フリマアプリでの発送に便利な「ゆうパケットポスト」。いざ使おうと思った時に「専用の発送用シールはどこで買えるの?」と、販売場所がわからず困ってしまった経験はありませんか。

この記事では、そんなあなたの疑問を解決します。最も確実な全国の郵便局窓口はもちろん、身近なコンビニエンスストアのローソンや100円ショップのダイソー・セリアなどの店舗、さらには手軽なオンラインのメルカリストアまで、ゆうパケットポストシールの主な販売場所を一覧で詳しくご紹介。

少し特殊なLoppiでの入手方法についても、わかりやすく解説していきます。

また、シールがどこで買えるかわかった後に後悔しないための注意点も重要です。購入前に知っておきたいシールの値段とセット枚数、荷物のサイズによってはシールではなく専用箱を使う選択肢があること、そして万が一シールが売り切れていた時の対処法までしっかり網羅。

さらに、意外と知らない発送用と保管用の違いについてや、スムーズに発送を終えるためのシールの正しい貼り方と発送手順も丁寧にお伝えします。

この記事のまとめとして、最終的にゆうパケットポストシールがどこで買えるか迷ったら郵便局へ行くのが確実な理由も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。もうシール探しで迷うことなく、スマートに発送準備を始めましょう。

  • 自分にぴったりのシールの購入場所が見つかる
  • どこで買うのが一番お得か値段を比較できる
  • シールが売り切れでも慌てない具体的な対処法がわかる
  • 正しい貼り方からポスト投函までの発送手順がわかる

ゆうパケットポストシールはどこで買える?主な販売場所一覧

  • 全国の郵便局窓口
  • コンビニエンスストア(ローソン)
  • 100円ショップ(ダイソー・セリアなど)
  • オンラインのメルカリストア
  • Loppi(ロッピー)での入手方法

全国の郵便局窓口

ゆうパケットポストシールを手に入れるための最も確実で基本的な方法は、全国の郵便局窓口で購入することです。

なぜなら、郵便局はゆうパケットポストサービスの提供元であり、関連商品の在庫が安定しているからです。また、購入時に不明な点があれば、その場で専門の局員に質問できるという大きな安心感が得られます。

ナルちゃん

初めてシールを買うときって、どこで何て言えばいいか少し不安になりますよね。でも郵便局なら、まず間違いなく手に入るので一番おすすめの方法ですよ!

ここでは、郵便局の窓口でゆうパケットポストシールを購入する際の具体的な流れや、知っておきたいメリット・注意点について詳しく解説していきます。

郵便局窓口での簡単な購入ステップ

郵便局での購入は非常にシンプルです。難しい手続きは一切ありません。

郵便局の「郵便窓口」へ行き、局員の方に「ゆうパケットポストのシールをください」と伝えるだけで購入が可能です。多くの場合、カウンターに見本が置かれていることもありますので、指を差して「これをください」と伝える形でも問題ないでしょう。

このように、誰でも簡単に購入できる手軽さが魅力の一つとなっています。

販売されているシールの種類と価格

郵便局の窓口では、主に2種類のセットが販売されています。どちらも1枚あたりの価格は同じなので、使用する頻度に合わせて選ぶのがおすすめです。

種類 枚数 販売価格(税込)
ゆうパケットポスト発送用シール 20枚入り 100円
ゆうパケットポスト発送用シール 10枚入り 75円

上記の価格は、日本郵便公式サイトに記載されている情報です。(2024年6月時点)(参照:日本郵便公式サイト)

郵便局で購入するメリット

他の購入場所に比べて、郵便局にはいくつかの明確なメリットが存在します。

第一に、確実に入手できる点が挙げられます。前述の通り、郵便局はサービスの提供元であるため、在庫が切れているという心配がほとんどありません。確実に手に入れたい場合には、最も信頼できる購入場所となります。

そしてもう一つは、専門のスタッフに直接質問できる安心感です。例えば、「この荷物のサイズでも送れますか?」「シールの貼り方はここで合っていますか?」といった具体的な疑問をその場で解決できます。特に初めて利用する方にとっては、心強いサポートになるでしょう。

さらに、シールを購入したその足で、準備しておいた荷物を発送することも可能です。購入から発送までを一つの場所で完結できるため、非常に効率的といえます。

知っておきたい注意点とデメリット

一方で、郵便局で購入する際にはいくつか注意すべき点もあります。利用する前に確認しておくと、当日スムーズに行動できるはずです。

注意点

  • 窓口の営業時間: 多くの郵便局は平日の9時から17時までしか開いていません。そのため、仕事帰りや土日祝日に購入したい方にとっては利用しにくい場合があります。ただし、規模の大きな郵便局に設置されている「ゆうゆう窓口」であれば、土日祝日や夜間でも対応していることがあります。
  • 支払い方法: 郵便局ではキャッシュレス決済が導入されていますが、一部の小規模な郵便局や簡易郵便局では、現在も現金のみの取り扱いとなっているケースが見られます。念のため、現金も用意していくと安心です。
  • 簡易郵便局での在庫: 全国の郵便局で購入できますが、個人が運営している簡易郵便局などでは、稀に在庫を置いていない可能性も考えられます。もし最寄りが簡易郵便局の場合は、事前に電話で在庫の有無を確認しておくと確実でしょう。

これらの理由から、お近くの郵便局の営業時間や支払い方法を事前に調べておくと、よりスムーズに購入できるでしょう。

コンビニエンスストア(ローソン)

フリマアプリなどで商品を発送する際に便利な「ゆうパケットポスト発送用シール」ですが、実は身近なコンビニエンスストアのローソンで購入することが可能です。

郵便局が閉まっている時間帯でも、24時間営業のローソンであれば、いつでもシールを手に入れられるため、急な発送が必要になった際に非常に助かります。ここでは、ローソンでゆうパケットポスト発送用シールを購入する方法や、知っておきたいメリット・注意点について詳しく解説していきます。

ナルちゃん

「明日までに発送しなきゃ!」という時でも、近所のローソンで買えると本当に便利ですよね!私もよく利用しています。

ローソンでの購入手順と価格

ローソンで発送用シールを購入する際の手順は、決して難しくありません。多くの場合、店内の文房具コーナーや郵便関連商品が置かれている棚に陳列されています。

もし見当たらない場合は、レジカウンターで店員さんに直接「ゆうパケットポストの発送用シールはありますか?」と尋ねるのが最も確実でしょう。多くの店舗で取り扱いがありますが、在庫の状況は店舗によって異なります。

価格や枚数については、以下の表にまとめました。

販売場所 販売単位 価格(税込)
全国のローソン 20枚入り/1セット 100円

※上記は2024年時点の情報です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

このように、1枚あたり5円という手頃な価格で購入できるのが魅力です。ただし、バラ売りはしておらず、20枚入りのセット販売が基本となります。

ローソンで購入するメリット

ローソンでゆうパケットポスト発送用シールを購入することには、いくつかの大きなメリットがあります。

ローソンで購入するメリット

  • 24時間いつでも購入可能: 郵便局の営業時間を気にする必要がなく、深夜や早朝でも手に入ります。
  • 店舗数が多くて便利: 全国に店舗があるため、自宅や職場の近くで簡単に見つけられます。
  • ついで買いができる: 飲み物やお弁当などを買うついでに、気軽に購入できる手軽さが魅力です。
  • 購入から発送までがスムーズ: シールを購入した後、その場で商品に貼り付け、店外に設置されているポストにすぐに投函できます。

言ってしまえば、この手軽さとスピード感が、ローソンで購入する最大の利点と言えるでしょう。発送作業を一つの場所で完結させたい方にとって、非常に便利な選択肢となります。

知っておきたい注意点

便利なローソンでの購入ですが、いくつか注意しておきたい点も存在します。事前に知っておくことで、いざという時に慌てずに済みます。

ローソン購入時の注意点

ローソンでシールを購入する際は、全ての店舗で必ず取り扱いがあるわけではないことを覚えておきましょう。特に、以下のようなケースが考えられます。

  • 在庫切れの場合: 人気商品のため、タイミングによっては品切れになっている可能性があります。
  • 一部店舗では取り扱いなし: 例えば、ナチュラルローソンやローソンストア100など、一部の特殊な店舗では取り扱っていないことがあります。
  • 郵便ポストが設置されていない店舗: ローソンによっては、店外に郵便ポストが設置されていない場合もあります。その場合は、別途ポストを探す必要があります。
ナルちゃん

確実に手に入れたい場合は、訪問前に店舗へ電話で在庫を確認してみるのも一つの手ですよ!

これらの理由から、もし近所に複数のローソンがある場合は、事前に電話で問い合わせるか、普段から利用している店舗の品揃えを確認しておくと、よりスムーズに購入できるでしょう。

100円ショップ(ダイソー・セリアなど)

「もしかしたら100円ショップで安く手に入るかも?」と期待する方は多いかもしれません。

結論から申し上げますと、2024年現在、ダイソーやセリア、キャンドゥといった主要な100円ショップでは、ゆうパケットポスト発送用シールの取り扱いはありません。同様に、ゆうパケットポストmini専用封筒も販売されていない状況です。

その理由は、これらのシールや封筒が日本郵便の公式商品であり、販売場所が郵便局や提携しているローソンなどに限定されているためです。残念ながら、100円ショップは公式の取扱店ではないのですね。

ナルちゃん

えー!一番身近な100均で買えないのは、ちょっと残念…。じゃあ、100均はゆうパケットポストの発送に全然使えないってこと?

いえ、そんなことはありません。ゆうパケットポスト発送用シール自体は購入できませんが、
発送に欠かせない梱包資材を揃える場所としては、100円ショップは非常に役立ちます。

梱包資材の調達には100円ショップが最適

ゆうパケットポストは、自分で用意した梱包材にシールを貼って発送できるのが大きな魅力の一つです。だからこそ、梱包コストを抑えられる100円ショップのアイテムが活躍します。

例えば、以下のような商品を安価に手に入れることが可能です。

100円ショップで揃う便利な梱包グッズ

100円ショップでは、ゆうパケットポストの規定サイズに合う様々な梱包資材が見つかります。シールさえ別途用意すれば、発送準備の大部分をここで済ませられます。

資材の種類 特徴と活用シーン
角形A4封筒 A4サイズの書類や雑誌、薄手の衣類などの発送に最適です。中身が透けないよう、茶封筒や内側に色が付いているタイプを選ぶと良いでしょう。
クッション封筒 内側に緩衝材(プチプチ)が付いている封筒です。アクセサリーや化粧品、CDなど、衝撃から守りたい小物を送る際に重宝します。
OPP袋 透明なフィルム状の袋で、衣類や本を水濡れから守るために使います。商品をOPP袋に入れてから封筒に入れると、より丁寧な梱包になります。
梱包用テープ 封筒の封をしたり、箱を組み立てたりするのに必須のアイテムです。透明なOPPテープや、紙製のクラフトテープなど種類も豊富に揃っています。

このように、シールは売っていなくても、発送準備を強力にサポートしてくれるアイテムが100円ショップにはたくさんあります。

100均の梱包材を使う際の注意点

ゆうパケットポストにはサイズと重量の規定があることを忘れてはいけません。100円ショップで梱包材を選ぶ際は、発送する荷物が以下の規定内に収まるか、あらかじめ確認しておく必要があります。

  • 3辺の合計が60cm以内
  • 長辺が34cm以内
  • 郵便ポストに投かん可能な厚さ(目安3cm
  • 重さが2kg以内

特にクッション封筒は、中身を入れると予想以上に厚みが出ることがあります。梱包後に定規などで厚さを測り、ポストの投函口にスムーズに入るか確認する一手間が大切です。

まとめると、ゆうパケットポスト発送用シールを求めて100円ショップに行くのは空振りになってしまいますが、発送コストを抑えるための「梱包資材の調達場所」としては、これ以上なく便利な場所と言えるでしょう。

オンラインのメルカリストア

ゆうパケットポストの発送用シールを手に入れる最も確実で便利な方法の一つが、オンラインのメルカリストアを利用することです。
メルカリを日常的に利用している方であれば、アプリ内から手軽にアクセスできるため、わざわざ実店舗へ足を運ぶ手間を省けるのが大きな魅力と言えるでしょう。

メルカリストアとは?

メルカリストアは、フリマアプリ「メルカリ」が公式に運営しているオンラインショップです。
ここでは、ゆうパケットポスト発送用シールはもちろんのこと、商品を発送する際に必要となる様々な梱包資材が販売されています。例えば、商品を保護するクッション封筒や、厚みのある商品に最適なダンボール箱など、メルカリでの出品活動をサポートしてくれるアイテムが豊富に揃っているのです。

公式が運営しているため、品質の確かな正規品を安心して購入できる点が、多くのユーザーから支持されています。

メルカリストアで購入する大きなメリット

メルカリストアを利用する最大のメリットは、何と言ってもメルカリでの売上金や、キャンペーンなどで貯まったメルカリポイントを使って支払いができる点にあります。

なぜなら、これによって現金やクレジットカードを使わずに、必要な梱包資材を調達できるからです。メルカリで得た利益を、次の発送準備に直接充当できるため、非常に効率的なサイクルを生み出すことが可能になります。
例えば、「売上金が数百円だけ残っている」「有効期限が近いポイントを使い切りたい」といった場面で、発送用シールなどの消耗品を購入するのに最適です。

ナルちゃん

メルカリでの売上を使ってそのまま資材が買えるのは、すごく便利で嬉しいポイントですよね!手出しゼロでシールが手に入ることもありますよ。

購入方法と販売内容

メルカリストアでの購入手順は非常に簡単です。
まず、メルカリアプリを開き、マイページにある「ショップ」の項目からメルカリストアへアクセスします。ストア内でお目当ての「ゆうパケットポスト発送用シール」を探し、希望の数量をカートに入れて購入手続きに進むだけです。

メルカリストアで取り扱われている発送用シールの内容と価格は、以下のようになっています。

商品名 内容量 価格(税込)
ゆうパケットポスト 発送用シール 20枚入り 100円

価格や販売単位は変更される可能性があります。最新の情報はメルカリストアの公式サイトでご確認ください。(参照:メルカリストア公式サイト)

知っておきたい注意点

手軽で便利なメルカリストアですが、利用する際にはいくつか注意しておきたい点があります。

配送に時間がかかる

オンラインでの注文のため、シールが手元に届くまでには数日間の配送時間が必要です。そのため、「今すぐに商品を発送したい」という急ぎの状況には向いていません。緊急の場合は、コンビニエンスストアなど他の購入場所を検討するのが良いでしょう。

送料が発生する場合がある

メルカリストアでは、注文金額の合計が一定額に満たない場合、別途送料がかかることがあります。公式サイトによると、合計2,000円以上の購入で送料無料となる情報があります。シールだけを少数購入すると割高になってしまう可能性もあるため、他の梱包資材とまとめて購入するなど、工夫することをおすすめします。

このように、メルカリストアはメルカリユーザーにとって非常に心強い味方ですが、ご自身の発送スケジュールや必要な枚数を考慮した上で、計画的に利用することが大切です。

Loppi(ロッピー)での入手方法

メルカリラクマなどのフリマアプリで商品を発送する際、とても便利なのが「ゆうパケットポスト発送用シール」です。
しかし、「急に必要になったけど、どこで手に入れればいいんだろう?」と困った経験はありませんか。
実は、ローソンミニストップに設置されているマルチメディア端末Loppi(ロッピー)を使えば、いつでも手軽に発送用シールを購入できるのです。

ここでは、Loppiを使ったゆうパケットポスト発送用シールの具体的な入手方法や、知っておくと便利な注意点について詳しく解説していきます。

ナルちゃん

郵便局が閉まっている時間でも買えるから、本当に助かるんだよね!操作も意外と簡単だよ。

Loppi(ロッピー)で購入するメリットとは?

ゆうパケットポスト発送用シールは郵便局やオンラインストアでも購入できますが、Loppiには独自のメリットがあります。

最大の利点は、24時間営業の店舗が多いことです。そのため、深夜や早朝、土日祝日など、郵便局の営業時間外でも必要な時にすぐ入手可能な点が魅力と言えるでしょう。仕事で日中は時間が取れない方や、急な発送が必要になった場合にも対応できます。

また、ローソンやミニストップは全国に店舗があるため、自宅や職場の近くで簡単に見つけられます。他の買い物のついでに気軽に立ち寄れる手軽さも、Loppiで購入する大きなメリットの一つです。

Loppi購入のメリットまとめ

  • 24時間365日、いつでも購入できる(店舗の営業時間に準ずる)
  • 郵便局が閉まっている土日祝日や夜間でも安心
  • 全国のローソン・ミニストップで手軽に入手可能
  • 他の買い物のついでに立ち寄れる

Loppiでの具体的な購入手順

それでは、実際にLoppiを操作して発送用シールを購入する手順を見ていきましょう。初めての方でも迷わないように、ステップごとに分かりやすく説明します。

  1. STEP1:Loppiのトップメニューへ
    まず、ローソンやミニストップの店内にあるLoppiの前に立ち、トップメニュー画面を表示させます。
  2. STEP2:「各種番号をお持ちの方」を選択
    画面の中から「各種番号をお持ちの方」というボタンを探してタッチしてください。
  3. STEP3:商品番号を入力する
    次に、番号検索の画面が表示されるので、ゆうパケットポスト発送用シールに割り当てられた商品番号を入力します。

    商品番号は時期によって変更される可能性があるため、事前に日本郵便の公式サイトやフリマアプリのお知らせなどで最新の番号を確認しておくことをおすすめします。



  4. STEP4:申込内容の確認と申込券の発行
    商品番号を正しく入力すると、商品名(ゆうパケットポスト発送用シール)や金額が表示されます。内容に間違いがないかを確認し、「確定する」ボタンなどをタッチして申込券を発行しましょう。
  5. STEP5:レジで支払いと商品の受け取り
    Loppiから印刷された申込券を持って、30分以内にレジへ向かいます。店員さんに申込券を渡し、代金を支払うと、レジで発送用シールを受け取ることができます。これで購入は完了です。
ナルちゃん

申込券には有効期限があるから、発行したらすぐにレジに行くのがポイントだよ!忘れないように気を付けてね。

知っておきたい注意点

手軽で便利なLoppiでの購入ですが、いくつか注意すべき点もあります。スムーズに購入するためにも、事前に確認しておきましょう。

Loppi利用時の注意点

  • 申込券の有効期限は30分: Loppiで発行した申込券の有効期限は30分間です。期限を過ぎると無効になってしまうため、発行後は速やかにレジで手続きを済ませてください。
  • Loppiのメンテナンス時間: 深夜から早朝にかけて、Loppiがメンテナンス中で利用できない時間帯があります。特に毎月第1木曜日の深夜などは注意が必要です。
  • 在庫切れの可能性: 店舗によっては、ゆうパケットポスト発送用シールの在庫がない場合もあります。
  • 支払いはレジで: Loppi本体では支払いはできません。必ず申込券を持ってレジで会計をしてください。支払い方法は、その店舗で利用可能な現金、クレジットカード、電子マネーなどに準じます。

他の購入場所との比較

ゆうパケットポスト発送用シールは、Loppi以外にもいくつかの場所で購入できます。それぞれの特徴を比較して、自分に合った購入方法を見つけましょう。

購入場所 価格の目安 入手のしやすさ メリット・デメリット
Loppi
(ローソン・ミニストップ)
20枚/100円(税込) 非常に高い 【メリット】24時間いつでも購入可能
【デメリット】在庫がない場合がある
郵便局 20枚/100円(税込) やや低い 【メリット】確実に在庫がある
【デメリット】営業時間が限られる
100円ショップ
(ダイソー、セリアなど)
店舗による 高い 【メリット】他の買い物と一緒に購入できる
【デメリット】取り扱いがない店舗も多い
オンラインストア
(メルカリストアなど)
100枚/750円(税込)など 普通 【メリット】まとめ買いでお得
【デメリット】届くまでに時間がかかる

このように比較すると、「今すぐ少量だけ欲しい」という場合には、Loppiが最も適した選択肢であることが分かります。一方で、頻繁に発送する方であれば、オンラインストアでのまとめ買いがお得になるでしょう。

状況に応じて購入場所を使い分けることで、より効率的にフリマアプリの発送準備を進めることができますね。

ゆうパケットポストシールがどこで買えるかわかった後の注意点

  • シールの値段とセット枚数
  • シールではなく専用箱を使う選択肢
  • シールが売り切れていた時の対処法
  • シールの正しい貼り方と発送手順
  • 発送用と保管用の違いについて

シールの値段とセット枚数

ゆうパケットポストの発送用シールは、どこで買うかによってセット枚数や値段が少し異なります。
ここでは、それぞれの販売場所ごとの価格と枚数について、詳しく解説していきます。

結論から言うと、最も基本的な価格設定は郵便局やローソンで購入できる「20枚入り100円(税込)」です。つまり、1枚あたり5円という計算になりますね。

ナルちゃん

まずはこの「1枚5円」を基準に考えると、どこで買うのが自分にとって便利でお得なのかが分かりやすくなりますよ!

それでは、各販売場所の詳細を見ていきましょう。

郵便局・ローソンでの価格

ゆうパケットポスト発送用シールを最も手軽に、そして定価で購入できる場所が郵便局とコンビニのローソンです。

  • セット枚数:20枚
  • 販売価格:100円(税込)

1枚あたり5円と、最も基本的な価格設定で購入できます。たまにしか発送しない方や、とりあえず試してみたいという方であれば、郵便局の窓口やローソンのレジ横などで必要な分だけ購入するのが手軽でおすすめの方法と言えるでしょう。

在庫に注意が必要です

便利な郵便局やローソンですが、店舗によってはシールの取り扱いがなかったり、人気のため在庫が切れていたりすることもあります。特に小さな郵便局や、一部のローソンでは置いていないケースも少なくありません。

メルカリストアでの価格

フリマアプリ「メルカリ」を頻繁に利用する方であれば、アプリ内にある「メルカリストア」での購入も選択肢の一つとなります。メルカリストアでは、2種類のセットが用意されています。

  • 20枚セット:100円(税込)
  • 100枚セット:750円(税込)

100枚セットは一見お得に感じますが、購入金額によっては送料が別途かかる場合があるため注意が必要です。送料を含めると、結果的に1枚あたりの単価が5円を超えてしまう可能性も考えられます。

しかし、家から出ずにスマホ一つで購入できる手軽さや、頻繁に発送する方にとって一度に多くの枚数を確保できる点は大きなメリットではないでしょうか。

100円ショップでの価格

実は、ダイソーやセリアといった100円ショップでも、ゆうパケットポスト発送用シールが販売されていることがあります。急にシールが必要になった時には便利な選択肢です。

ただし、価格設定には少し注意しなければなりません。多くの場合、10枚入りで110円(税込)で販売されています。

これを1枚あたりの単価で計算すると11円となり、郵便局やローソンで購入する場合(1枚あたり5円)と比較して割高になってしまいます。あくまで緊急時や、他の買い物のついでに購入する場合の選択肢と捉えておくと良いかもしれません。

販売場所ごとの価格・枚数まとめ

これまでの情報を、分かりやすく表に整理しました。

販売場所 セット枚数 価格(税込) 1枚あたりの単価
郵便局 20枚 100円 5円
ローソン 20枚 100円 5円
メルカリストア 20枚 / 100枚 100円 / 750円 5円 / 7.5円 ※送料別途
100円ショップ(ダイソーなど) 10枚 110円 11円

表を見ると分かる通り、1枚あたりの単価が最も安いのは、郵便局かローソンで購入する場合です。ご自身の発送頻度やライフスタイルに合わせて、最も都合の良い購入方法を選んでみてください。

シールではなく専用箱を使う選択肢

ゆうパケットポストの発送用シールが見つからない、あるいは手元にない場合でも、心配する必要はありません。実は、シールを使わずにゆうパケットポストで発送する方法があるのです。それが、「ゆうパケットポスト専用箱」を利用する選択肢です。

このため、シールがどこで買えるか探しまわる手間を省きたい方や、ちょうどよい梱包資材がない方にとっては、非常に便利な方法といえるでしょう。ここでは、専用箱を使った発送方法について、その入手場所からメリット・デメリットまで詳しく解説していきます。

ナルちゃん

「シールが売り切れてた!」なんて時も、専用箱が買える場所を知っておけば安心ですね!

専用箱はどこで手に入る?販売場所と価格の比較

ゆうパケットポスト専用箱は、私たちの身近な場所で手軽に購入できます。主に、以下の場所で取り扱いがあります。

販売場所 価格(税込) 特徴
郵便局 1箱 65円 最も確実に入手できる場所。郵便窓口で購入可能です。
ローソン 1箱 65円 24時間営業なので、いつでも購入できる利便性が魅力です。
セリア 2枚 110円 1枚あたり55円と、最も安価に購入できる可能性があります。
ダイソー 2枚 110円 セリア同様、1枚55円。ただし、一部店舗のみの取り扱いです。
メルカリストア(メルカリ内) 5枚 300円など まとめ買いでお得になる場合があります。メルカリユーザーに便利です。

(参照:日本郵便公式サイト

このように見ると、100円ショップのセリアやダイソーが1枚あたりの単価は最も安いことが分かります。しかし、全ての店舗で取り扱っているわけではないため、事前に在庫を確認するとよいでしょう。一方で、郵便局やローソンであれば、比較的手に入りやすいといえます。

専用箱を利用するメリット

専用箱を使うことには、単にシールが不要になる以上のメリットが存在します。主な利点をまとめました。

専用箱のメリット

  • 梱包と発送準備が一度に済む手軽さ
    箱自体に発送用の2次元コードが印刷されているため、荷物を詰めて封をするだけで発送準備が完了します。別途シールを貼り付ける手間がかかりません。
  • サイズオーバーの心配が少ない
    箱はゆうパケットポストの規格(長辺34cm以内、3辺合計60cm以内、厚さ3cm以内)に合わせて設計されています。そのため、自分で梱包材を用意した時に起こりがちな「厚さオーバー」のリスクを大幅に減らすことが可能です。
  • 商品の保護性能
    ある程度の強度があるダンボール素材でできているため、Tシャツなどの衣類はもちろん、本やCD、化粧品といった壊れやすい小物も安心して送れます。

例えば、フリマアプリで売れた本を送る場合を考えてみましょう。自分で用意した封筒だと、配送中に角が折れてしまうかもしれません。しかし、専用箱を使えば、そうした心配も少なくなり、購入者にきれいな状態で商品を届けられます。

知っておきたいデメリットと注意点

非常に便利な専用箱ですが、利用する上で知っておきたい注意点もいくつかあります。メリットと比較して、自分に合った方法を選びましょう。

専用箱のデメリット・注意点

  • コストがかかる
    発送用シールが1枚あたり約5円(20枚入り100円の場合)なのに対し、専用箱は最も安くても1箱55円かかります。発送コストを少しでも抑えたい場合は、シールの方が経済的です。
  • 保管場所が必要
    複数枚をストックしておく場合、シールに比べて保管にかさばります。自宅のスペースに余裕がない場合は、必要な時に都度購入する方がよいかもしれません。
  • 一度使うと再利用はできない
    当然のことですが、一度組み立てて発送に使用した箱は再利用できません。2次元コードは1つの荷物に対してのみ有効です。

つまり、「手軽さと安全性を取るか」「コストの安さを取るか」が、専用箱とシールのどちらを選ぶかの大きな判断基準になります。壊れやすいものや、きれいに届けたい商品を送る際には専用箱を、送料を少しでも節約したい薄手の衣類などを送る際にはシールを使うなど、状況に応じた使い分けがおすすめです。

ナルちゃん

送るモノによってシールと箱を使い分けるのが、賢い利用方法ですね!私もアクセサリーを送るときは、必ず専用箱を使っていますよ。

シールが売り切れていた時の対処法

いざ商品を発送しようとコンビニや郵便局へ向かった際に、「ゆうパケットポスト発送用シール」が売り切れていて困ってしまった経験はありませんか。急いでいる時ほど、このような事態は焦りを生むものです。

しかし、ご安心ください。もしシールが手に入らなくても、ゆうパケットポストで商品を発送する方法は他にもあります。また、他の発送方法に切り替えるという選択肢も考えられます。

ここでは、ゆうパケットポスト発送用シールが売り切れていた時の具体的な対処法を3つご紹介します。状況に合わせて最適な方法を見つけて、スムーズに発送作業を進めましょう。

ナルちゃん

私もシールがなくて焦った経験があります…。でも、そんな時でもいくつかの選択肢を知っておけば、落ち着いて対応できますよ!

対処法1:ゆうパケットポスト専用箱を利用する

最も手軽で確実な代替案が、「ゆうパケットポスト専用箱」を利用することです。

この専用箱には、あらかじめ発送用のQRコードが印刷されています。そのため、別途発送用シールを貼り付ける必要がありません。フリマアプリでQRコードを読み込み、梱包した商品をポストに投函するだけで発送手続きが完了します。

専用箱は、郵便局やローソンなどで購入可能です。シールが売り切れていても、専用箱の在庫は残っているケースが少なくありません。

専用箱のメリット

シールを探し回る手間が省けるだけでなく、梱包と発送準備が一度に済むため、非常に効率的です。手元にちょうど良い梱包材がない場合にも役立ちます。

専用箱の注意点

もちろん、専用箱には箱代がかかります。例えば、郵便局では1箱65円(税込)で販売されています。また、サイズが決まっているため、送りたい商品が箱に収まるかどうかを事前に確認する必要があります。

対処法2:他の販売場所を探してみる

近所の店舗で売り切れていても、少し足を延せば他の場所で見つかる可能性は十分にあります。諦めずに、以下の場所を探してみてはいかがでしょうか。

別のコンビニをチェックする

ゆうパケットポスト発送用シールは、主にローソン、ミニストップ、セリアなどで取り扱っています。一つの店舗に無くても、系列の違う店舗や、同じ系列でも別の店舗には在庫があるかもしれません。

郵便局の在庫を確認する

コンビニだけでなく、もちろん郵便局でも販売しています。特に、比較的大きな郵便局(本局など)は在庫が豊富な傾向にあるようです。もし近くに複数の郵便局があれば、問い合わせてみる価値はあるでしょう。

オンラインストアでの購入を検討する

メルカリをご利用の場合、「メルカリストア」で発送用シールや専用箱を購入できます。急ぎの発送でなければ、オンラインでまとめ買いしておくのも一つの手です。こうすれば、今後のシール切れの心配もなくなります。

オンライン購入のポイント

オンラインストアは自宅まで届けてくれるので便利ですが、商品が到着するまでに数日かかる点には注意が必要です。送料がかかる場合もあるため、購入条件をよく確認しましょう。

対処法3:ゆうパケットポスト以外の発送方法に切り替える

そもそも、ゆうパケットポストでの発送に固執する必要はありません。送りたい荷物のサイズや重さによっては、他の発送方法の方が適している場合もあります。この機会に、他の選択肢も検討してみましょう。

主な代替案として、以下のような発送方法が考えられます。

  • ゆうパケット:A4サイズ・厚さ3cm以内の荷物を送るのに適しています。郵便局の窓口やローソンから発送できます。
  • ゆうパケットプラス:厚さが7cmまでの商品を、専用箱(65円)を使って送れるサービスです。こちらも郵便局やローソンから発送可能です。
  • 定形外郵便:規格内・規格外で料金が変わりますが、比較的自由なサイズ・形状のものを送る際に便利です。

これらのサービスとゆうパケットポストの特徴を比較してみましょう。

発送方法 サイズ・厚さの目安 主な発送場所 特徴
ゆうパケットポスト 3辺合計60cm以内、厚さ3cm目安 郵便ポスト シールまたは専用箱が必要。非対面で発送できる。
ゆうパケット 3辺合計60cm以内、厚さ3cm以内 郵便局、ローソン 窓口での手続きが必要。追跡サービスあり。
ゆうパケットプラス 専用箱(厚さ7cm)を使用 郵便局、ローソン 厚みのある商品を送るのに便利。追跡サービスあり。
定形外郵便 規格内・規格外で異なる 郵便局、郵便ポスト 重さで料金が決定。追跡はオプションで追加可能。
ナルちゃん

どの発送方法を選ぶか迷ったら、送りたい荷物の「厚さ」と「重さ」を基準に考えると分かりやすいですよ。意外と他のサービスのほうが送料を抑えられることもあるんです!

このように、ゆうパケットポストの発送用シールが手に入らなくても、慌てる必要はありません。専用箱を使ったり、他の販売店を探したり、あるいは別の発送方法を選んだりすることで、問題は解決できます。

大切なのは、状況に応じて柔軟に対応することです。この記事でご紹介した対処法を参考に、ご自身の状況に合った最適な方法を選んでみてください。

シールの正しい貼り方と発送手順

ゆうパケットポストの発送用シールを手に入れたら、次はいよいよ発送準備です。しかし、「シールはどこに貼ればいいの?」「どうやって発送するの?」と、初めて利用する際は不安に感じるかもしれません。

ここでは、ゆうパケットポスト発送用シールの正しい貼り方から、郵便ポストに投函するまでの具体的な手順を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

ナルちゃん

この手順さえ覚えてしまえば、いつでも好きな時間に発送できて本当に便利ですよ!一緒に確認していきましょう。

シールの正しい貼り方

発送用シールは、荷物を正しく届けるための重要な役割を担っています。貼り方を間違えると、配送の遅延や返送の原因になる可能性もあるため、ポイントを押さえておきましょう。

結論から言うと、シールは荷物の表面(宛名面)の見やすい平らな場所に、しっかりと貼り付けることが大切です。ゆうパケットポストはシールに印刷された2次元コードで荷物を管理するため、宛名書きは一切必要ありません。

シールを貼る際は、空気が入ったり、シワになったりしないように、端からゆっくりと圧着するのがコツです。特に、配送中に剥がれてしまうことがないよう、四隅までしっかり貼り付けてください。

貼り付けを補強する裏技

雨などでシールが濡れて印字が滲んだり、剥がれたりするのが心配な場合は、シールの上から透明なOPPテープを貼って補強するという方法もあります。ただし、テープを貼る際は、読み取りの要となる2次元コードの部分には絶対にテープがかからないように注意してください。コード部分にテープの光が反射すると、機械がうまく読み取れない場合があります。

シールを貼るときの注意点

シールの貼り付けには、いくつか注意すべき点が存在します。トラブルを避けるためにも、以下のポイントを必ず守りましょう。

シールの取り扱いに関する注意点

  • 2次元コードは汚さない・隠さない: 荷物情報のすべてが集約されている2次元コードが、インクなどで汚れたり、梱包材の紐などで隠れたりしないように注意が必要です。
  • シールの再利用は不可: 一度使用したシールや、一度貼り付けて剥がしたシールは再利用できません。必ず新しいシールを使用してください。
  • 「ご依頼主様控」は剥がさない: シール台紙の下部にある「ご依頼主様控」は、荷物が手元を離れるまでの控えです。発送が完了するまでは、剥がさずに保管しておきましょう。

これらの点を守ることで、スムーズかつ確実な配送につながります。

アプリを使った発送手順

シールを貼り終えたら、いよいよ発送手続きです。フリマアプリなどを利用する場合の、一般的な発送手順を3つのステップで解説していきます。

ステップ1:荷物の梱包

最初に、発送したい商品を梱包します。ゆうパケットポストにはサイズの規定があるため、梱包後の大きさが規定内に収まっているかを確認することが重要です。

項目 規定
3辺の合計 60cm以内
長辺 34cm以内
厚さ 郵便ポストに投函可能な厚さ(目安3cm)
重さ 2kg以内

※厚さはポストの投函口に入るサイズが基準となります。投函口のサイズはポストによって異なる場合があります。

梱包が終わったら、先ほど説明した方法で発送用シールを貼り付けます。

ステップ2:アプリで2次元コードを読み取る

次に、利用しているフリマアプリ(メルカリラクマPayPayフリマなど)を開き、発送手続きに進みます。

発送方法の選択画面で「ゆうゆうメルカリ便」などのゆうパケットポストに対応した配送方法を選び、「郵便ポストに投函」を選択してください。すると、アプリ内でカメラが起動します。このカメラで、荷物に貼り付けた発送用シールの2次元コードを読み取ります。

ナルちゃん

この読み取りを忘れて先に投函してしまうと、荷物が迷子になる原因に! 必ず「読み取り→投函」の順番を守ってくださいね。

ステップ3:郵便ポストへ投函

アプリで2次元コードの読み取りが完了したら、いよいよ最終ステップです。お近くの郵便ポストに荷物を投函します。

このとき、荷物がポストの投函口にスムーズに入るかを確認しましょう。無理やり押し込むと、商品や梱包が破損する原因となります。もし、厚みなどの問題で入らない場合は、別のポストを試すか、郵便局窓口で他の発送方法に切り替える必要があります。

荷物を投函したら、アプリに戻り「発送通知」のボタンを押して、購入者に発送したことを連絡します。これで、すべての発送手続きは完了です。

ゆうパケットポスト発送の3ステップ

  1. 規定サイズ内に商品を梱包し、発送用シールを貼る。
  2. フリマアプリで発送手続きを開始し、シールの2次元コードを読み取る。
  3. お近くの郵便ポストに荷物を投函し、アプリで発送通知をする。

このように、ゆうパケットポストの発送は、シールを正しく貼り、アプリの指示に従うだけで、誰でも簡単に行えます。この手順を参考に、ぜひ便利なポスト投函サービスを活用してみてください。

発送用と保管用の違いについて

ゆうパケットポストを利用する際、シールが「発送用」と「保管用」の2つに分かれていることにお気づきでしょうか。

結論から言うと、この2つのシールはそれぞれ全く異なる役割を持っており、正しく使い分けることが非常に重要になります。一方は荷物に貼って送り出すためのもので、もう一方はご自身の控えとして手元に残すためのものです。

なぜなら、それぞれのシールには荷物の配送状況を管理するための大切な情報が記録されているからです。もし使い方を間違えてしまうと、荷物が正しく追跡できなくなったり、配送に遅れが生じたりする可能性も出てきます。ここでは、それぞれのシールの違いと正しい使い方について、詳しく解説していきます。

ナルちゃん

私もフリマアプリを使い始めた頃、この2つのシールの違いがよく分からず、ドキドキしながら発送した経験があります。でも、役割さえ理解すればとっても簡単ですよ!

それぞれのシールの具体的な役割

ゆうパケットポストのシールは、1枚のシートに「発送用シール」と「ご依頼主様保管用シール」がセットで印刷されています。見た目は似ていますが、その役割は明確に区別されています。それぞれの役割を理解することで、ミスのないスムーズな発送ができるようになるでしょう。

具体的にどのような違いがあるのか、以下の表にまとめました。

種類 主な役割 使用方法
発送用シール 荷物を識別し、配送状況を追跡するためのシール 梱包した荷物の見やすい位置にしっかりと貼り付けます。
ご依頼主様保管用シール 発送した証明として、発送者が手元に保管する控え 荷物が相手に届くまで、大切に保管しておきます。

このように、発送用シールは郵便局が荷物を管理するための「名札」のようなものです。このシールに印刷された二次元コードを郵便局が読み取ることで、あなたの荷物がどこにあるのかを追跡できるようになります。

一方で、保管用シールは、あなたが「確かにこの荷物を発送しました」という証明になる大切な控えです。万が一、配送中にトラブルが発生した場合や、購入者から問い合わせがあった際に、この控えがあることでスムーズに対応できます。

絶対に避けたい!貼り間違えのリスク

もし、うっかり発送用シールと保管用シールを貼り間違えてしまったら、一体どうなるのでしょうか。

最も起こりうるのが、「保管用シール」を荷物に貼ってしまうケースです。これをしてしまうと、郵便ポストに投函しても、郵便局のシステムで荷物の情報を正しく読み取ることができません。そのため、以下のような問題が発生する可能性があります。

保管用シールを荷物に貼った場合のリスク

  • 追跡情報が更新されない(「引受」のまま止まってしまう)
  • お届けまでに通常より大幅に時間がかかる
  • 最悪の場合、荷物が迷子になってしまう可能性がある
  • 匿名配送が正しく機能しない恐れがある

これらの理由から、シールの貼り付け作業は慎重に行う必要があります。特に、複数の商品を同時に発送する際は、どの荷物にどのシールを貼るのかが分からなくならないよう、一つひとつ確認しながら作業を進めることをお勧めします。

ワンポイントアドバイス

発送用シールを荷物に貼り付けた後、すぐに保管用シールは台紙から剥がして、手帳やノートなど決まった場所に貼っておくと紛失を防げます。荷物が無事に相手に届き、取引が完了するまで保管しておきましょう。

このように考えると、発送用と保管用のシールは、単なる紙片ではなく、あなたの大切な荷物を安全・確実に届けるための重要な役割を担っていることが分かります。それぞれの違いをしっかりと理解し、正しく使い分ける習慣をつけましょう。

まとめ:ゆうパケットポストシールがどこで買えるか迷ったら郵便局へ

ゆうパケットポストシールは郵便局やローソンが主な購入場所です。100均では買えませんがメルカリストアも便利。売り切れ時は専用箱の利用も可能です。正しい貼り方と手順を守り、発送用と保管用を間違えないようにしましょう。

  • ゆうパケットポストシールは全国の郵便局で確実に入手でき専門家にも質問可能
  • 郵便局が閉まっている深夜や早朝でもローソンなら24時間購入できて便利
  • ダイソーやセリアといった主要100円ショップでは現在シールの取り扱いはない
  • メルカリストアではメルカリの売上金やポイントを使ってシールが購入可能
  • 郵便局やローソンで販売している20枚入り100円が最も基本的な価格設定
  • もしシールが手元にない場合は専用箱を利用して発送することも可能である
  • 専用箱は郵便局で65円、セリアなどでは2枚110円で購入することができる
  • シールが売り切れの場合は他の店舗を探すか専用箱で代替するのが有効な手段
  • 状況に応じてゆうパケットなど他の発送サービスへ切り替えることも考えよう
  • シールは荷物の宛名面の平らな部分にシワなくしっかりと貼り付けることが重要
  • 発送する荷物は3辺合計60cm以内、重さ2kg以内に梱包する必要がある
  • ポストに投函する前に必ずアプリでシールの2次元コードを読み取る作業が必要
  • アプリでのコード読み取り完了後に荷物をお近くの郵便ポストへ投函して発送
  • 荷物に貼る発送用シールと手元に残す保管用の控えは役割が全く異なっている
  • 保管用シールを荷物に貼ると追跡情報が更新されないなどの不具合が起きる
永井食堂のもつ煮はどこで買える?販売店と確実な購入方法まとめ
群馬が誇るソウルフード、永井食堂のもつ煮。トラックドライバーの胃袋を掴んで離さないあの濃厚でとろけ…
プリペイド携帯はどこで買える?店舗とオンラインの最適な選び方とは
「急に携帯電話が必要になった」「子供に初めてスマホを持たせたい」「審査なしで契約したい」など、様々…
ロータスクッキーはどこで買える?カルディからコンビニまで徹底調査
コーヒーや紅茶のお供にぴったりな、シナモンの香りがたまらないロータスビスコフクッキー。あの独特の甘…
ゼンブブレッドはどこで買える?売ってない噂と全販売店の取扱情報
健康的で美味しいと話題のゼンブブレッド。「一度試してみたいけど、一体どこで買えるの?」と探している…
ダイヤモンドアートはどこで買える?通販から100均まで販売店一覧
キラキラと輝くビーズをキャンバスに並べていく、新しい趣味として人気のダイヤモンドアート。「私も始め…
ドトール氷deカフェはどこで買える?店舗にない理由と販売店
ドトールの氷deカフェ、自宅で手軽に本格的な味わいが楽しめて、暑い季節には特に恋しくなりますよね。牛…