見た目もおしゃれで、香りも良いと人気のヘアケアブランド「ジェミールフラン」。いざ使ってみようと思っても、種類の多さにどれが自分に合うのか迷ってしまいますよね。自分の髪質や悩みにぴったりのアイテムを選べば、理想のヘアスタイルはもっと身近なものになります。
この記事では、あなたの髪質やなりたい仕上がりに合わせて、ジェミールフランの全ラインナップを徹底解説します。シャンプーとトリートメントでは、さらっとした仕上がりが好きならハートライン、うるおいが欲しい普通毛さんにはダイヤラインがおすすめです。
さらにダメージが気になるならヒートグロスシリーズが最適で、中でもヒートグロスSはなめらかな指通りに、ヒートグロスJはしっとりまとまる髪へと導いてくれます。
また、アウトバスケアやスタイリング剤も豊富です。メルティバターは夜のまとまりケアに、そしてメルティバターバームは日中のスタイリングにも活躍します。
トレンドのスタイル作りならアクアピュレで濡れ髪スタイリングを、作ったスタイルを維持したいならスプレーSDでふんわり感をキープするのも良いでしょう。仕上げにオイルデュウでツヤとまとまりをプラスすれば、ワンランク上の仕上がりを実感できるはずです。
さあ、この記事を読み進めて、たくさんの選択肢の中から、あなただけの「なりたい髪で選ぶジェミールフランの種類」を見つけていきましょう。
- 自分の髪質や悩みに最適なジェミールフランの種類が見つかる
- サラサラかしっとりか理想の仕上がりで選べるようになる
- ドライヤーの熱を味方につけるヒートグロスの秘密がわかる
- 人気のバターやオイルなどスタイリング剤の上手な使い方がわかる
髪質・悩み別!ジェミールフランのシャンプー&トリートメントの種類
- さらっとした仕上がりが好きならハートライン
- うるおいが欲しい普通毛さんにはダイヤライン
- ダメージが気になるならヒートグロスシリーズ
- ヒートグロスSはなめらかな指通りに
- ヒートグロスJはしっとりまとまる髪へ
さらっとした仕上がりが好きならハートライン
ジェミールフランシリーズの中で、髪が細く絡まりやすい方や、ふんわりと軽い仕上がりを求めている方に最適なのが「ハートライン」です。
このラインは、特に軟毛の方の悩みに寄り添って開発されており、ドライヤーで乾かした後の指通りが驚くほど滑らかになるのが大きな特徴。まるで自分の髪ではないかのような、サラサラとした質感を手に入れることができます。

髪が細くてペタッとしやすい私にとっては、救世主のような存在です!重たいトリートメントが苦手な方には、ぜひ一度試してみてほしいですね。
ふわっと弾む髪へ導く独自の成分
ハートラインがなぜ絡まりにくいサラサラな髪を実現できるのか、その理由は、毛髪保護成分である「エラスティックコラーゲン」にあります。
この成分が髪の毛に弾力を与えることで、髪一本一本が根元からふんわりと立ち上がりやすくなります。その結果、髪同士が絡まりにくくなり、スタイリングもしやすい健やかな状態へと導いてくれるのです。ただ単に表面をコーティングするのではなく、髪の内側から弾力を与えるアプローチが、軽やかで自然な仕上がりを実現しています。
エラスティックコラーゲンとは?
髪に弾力を与えることで知られる成分で、キューティクルを整え、ドライ後も絡まりにくい状態をキープする働きが期待されています。軟毛の方でも重くならず、ふんわりとしたボリューム感をサポートしてくれます。
ハートラインの製品と香り
ハートラインには、シャンプーとトリートメントが用意されています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
シャンプー H
ふわっと絡まりにくい髪に洗い上げるシャンプーです。きめ細やかな泡が髪と頭皮を優しく包み込み、汚れをすっきりと落としながらも、必要なうるおいは保ちます。洗い流した瞬間から、髪の絡まりがほどけていくような感覚を味わえるでしょう。
トリートメント シルキーシャイニー
シャンプー後に使用することで、さらにサラサラ感とツヤを高めるトリートメントです。髪の内部にうるおいを届けながら、表面を滑らかに整えるため、シルクのような手触りと輝きのある髪へと仕上がります。重くならない軽やかなテクスチャーも魅力の一つといえます。
また、ハートラインの香りは「ピュアピオニー」を基調とした、優しく可憐な香りです。フルーティーな香りとフローラルな香りが絶妙に調和しており、バスタイムを心地よいリラックス空間に変えてくれます。

この香りが本当に大好きで!強すぎず、ふんわりと香るので、翌日も優しい香りに包まれて幸せな気分になりますよ。
ハートラインが合わない可能性のある髪質
一方で、ハートラインが全ての人に合うわけではありません。メリットだけでなく、注意点も理解しておきましょう。
しっとり感を求める方には物足りないかも
ハートラインは、あくまで「さらっと」「軽い」仕上がりを重視しています。そのため、髪のダメージが深刻な方や、しっとりとした重みのあるまとまりを求める方には、少し保湿力が物足りなく感じられる可能性があります。また、硬毛・太毛の方が使用すると、軽さゆえに髪が広がりやすくなってしまうことも考えられます。
もし、あなたが普通毛〜硬毛で、しっとりとしたまとまりを求めるのであれば、同じジェミールフランシリーズの「ダイヤライン」を検討してみるのがおすすめです。
ライン名 | おすすめの髪質 | 仕上がりの特徴 |
---|---|---|
ハートライン | 軟毛・細毛 | サラサラで軽い質感 |
ダイヤライン | 普通毛~硬毛 | しっとりまとまる質感 |
このように、自分の髪質と理想の仕上がりを照らし合わせることで、最適なアイテムを選ぶことができます。どちらが良いか迷った際は、美容師さんに相談してみるのも一つの良い方法です。
うるおいが欲しい普通毛さんにはダイヤライン
髪がパサついてまとまらない、うるおいが足りないと感じている普通毛の方へ。そんなお悩みを解決する選択肢として、ミルボンの人気ヘアケアシリーズ「ジェミールフラン」のダイヤラインがおすすめです。
このラインは、髪の絡まりを防ぎ、すっとおさまる扱いやすい髪質へと導くことをコンセプトに開発されました。ここでは、ダイヤラインがなぜ普通毛さんのうるおいケアに最適なのか、その魅力と特徴を詳しく解説していきます。

普通毛だけど乾燥や広がりが気になる…という方に、ぜひ一度試してほしいラインなんですよ!
ダイヤラインがうるおいとまとまりを与える秘密
ダイヤラインが髪にうるおいを与え、まとまりやすくする理由は、配合されている独自の成分にあります。特に重要な役割を担っているのが、ミルボンならではの毛髪補修成分です。
その中の一つに、CMADK(カルボキシメチルアラニルジスルフィドケラチン(羊毛))という毛髪補修成分が挙げられます。公式サイトによると、この成分は髪の内部にあるタンパク質と強く結合する性質があり、ダメージによって流れ出てしまった栄養分を補い、髪の水分保持能力を高める働きが期待できるとされています。
(参照:ミルボン公式サイト)
つまり、髪の芯からダメージをケアすることで、水分を蓄えやすい健やかな状態に整えてくれるのです。さらに、シャンプーには保湿成分として「シルクソフトナー」が配合されており、これが髪にやわらかさを与え、指通りの良い洗い上がりをサポートします。
CMADKは、世界で初めてミルボンが毛髪への効果を発見したとされるケラチンタンパク質の一種です。髪はダメージを受けると内部のタンパク質が流出してしまいますが、CMADKは失われた部分を補修し、髪本来の美しさを取り戻す手助けをするといわれています。
アイテムごとの特徴と心地よい香り
ダイヤラインには、シャンプーとトリートメントがラインナップされています。それぞれの特徴と、使うたびに気分が上がる香りについて見ていきましょう。
シャンプーは、クリーミーで豊かな泡立ちが特徴で、髪と頭皮を優しく洗い上げます。保湿成分のおかげで、洗い上がりのキシみを感じにくく、しっとりとした感触を得られるでしょう。
一方、トリートメントは、シャンプー後の髪にうるおいを閉じ込め、キューティクルを整える役割を果たします。これにより、ドライヤー後も髪が広がらず、毛先までするんとまとまる仕上がりが期待できます。重すぎないテクスチャーで、髪にすっとなじむ点も使いやすいポイントといえます。
アイテム名 | 対象毛質 | 仕上がりの特徴 |
---|---|---|
ジェミールフラン シャンプー ダイヤ | 普通毛~硬毛 | 絡まらない、動きやすい髪へ |
ジェミールフラン トリートメント ダイヤ | 普通毛~硬毛 | すっとおさまる、絡まりにくい髪へ |
そして、ダイヤラインのもう一つの魅力は、「ジューシーピオニー」の香りです。甘酸っぱいフルーツと優雅なピオニー(芍薬)の花が合わさった、みずみずしくも上品な香りがバスルームいっぱいに広がります。毎日のヘアケアが、リラックスできる特別な時間に変わるかもしれません。
メリットと知っておきたい注意点
ここで、ダイヤラインのメリットと、使用する前に知っておきたい注意点を整理してみましょう。自分の髪質や悩みに合っているかを確認する参考にしてください。
- 髪内部の水分保持力を高め、うるおいを与える
- 髪の絡まりを解消し、指通りをなめらかにする
- ドライ後も広がらず、まとまりやすい髪になる
- 上品で女性らしい「ジューシーピオニー」の香りを楽しめる
このように、乾燥やパサつき、絡まりに悩む普通毛の方にとっては多くのメリットがあります。しかし、一方で注意すべき点も存在します。
ダイヤラインは、しっとりとしたまとまりを与えるタイプの製品です。そのため、髪が細い方や猫っ毛の方が使用すると、少し重たく感じてしまう可能性があります。もし、あなたが軟毛でサラサラとした軽い仕上がりを求めるのであれば、同じジェミールフランシリーズの「ハートライン」の方が相性が良いかもしれません。
また、サロン専売品であるため、ドラッグストアなどでは市販されておらず、取り扱いのある美容室や正規販売店のオンラインストアでの購入となります。

自分の髪質に合うかどうか、担当の美容師さんに相談してみるのも良い方法ですね!
これらの理由から、ダイヤラインは「普通毛から少し硬めの髪質で、乾燥によるパサつきや絡まりを解消し、うるおいとまとまりのある髪を目指したい」という方に、特におすすめのラインといえるでしょう。
ダメージが気になるならヒートグロスシリーズ
毎日のドライヤーやヘアアイロンで、髪のダメージが気になっている方は多いのではないでしょうか。熱によるダメージは避けたいけれど、スタイリングのためには使わざるを得ない…そんなジレンマを抱えている方にこそ、ぜひ試していただきたいのが「ヒートグロスシリーズ」です。
このシリーズの最大の特徴は、ドライヤーやヘアアイロンの「熱」を味方につけて、髪のダメージを補修し、ツヤを与えてくれる点にあります。言ってしまえば、毎日のヘアドライが、面倒な作業から美髪を育むヘアケアタイムに変わるのです。
ヒートグロスシリーズの核心「ヒートグロスPPT」とは?
ヒートグロスシリーズには、「ヒートグロスPPT」という毛髪補修成分が配合されています。これは、熱が加わることで髪の表面にヴェールを作り出す性質を持っています。
ドライヤーで乾かすたびに、このヴェールが髪の指通りを良くし、見た目にも美しいツヤを与えてくれる仕組みです。そのため、熱をかければかけるほど、髪がツヤやかになるという嬉しい効果が期待できます。
このように、ヒートグロスシリーズは熱ダメージを恐れるのではなく、むしろ積極的に活用して美髪を目指すという、新しい発想のヘアケア製品といえるでしょう。それでは、具体的にどのような種類があるのか、詳しく見ていきましょう。
仕上がりの質感で選べる3つのラインナップ
ヒートグロスシリーズは、求める仕上がりの質感に合わせて選べるように、「S」「M」「J」の3つのラインナップが用意されています。それぞれの特徴を理解し、ご自身の髪質や理想のスタイルに合ったものを見つけることが大切になります。
タイプ | 仕上がり | おすすめの髪質 | 香り |
---|---|---|---|
S (シルキー) | さらさら・軽やか | 細毛・軟毛・絡まりやすい髪 | イノセントピオニー |
M (メロウ) | なめらか・うるおい | 普通毛・パサつきが気になる髪 | ロマンティックピオニー |
J (ジューシー) | しっとり・まとまり | 硬毛・太毛・広がりやすい髪 | リッチピオニー |

もし、どのタイプにすればいいか迷ったら、まずは中間的な質感の「M(メロウ)」から試してみるのがおすすめです!多くの方の髪質に合いやすいですし、なめらかな手触りを実感しやすいと思いますよ。
このように、自分の髪質やなりたいイメージに合わせて細かく選べるのが、ヒートグロスシリーズの魅力の一つです。例えば、髪が細くてボリュームが出にくい方は「S」を、逆に髪が硬くて広がりやすい方は「J」を選ぶことで、より理想の仕上がりに近づけるでしょう。
知っておきたい注意点やデメリット
多くのメリットがあるヒートグロスシリーズですが、購入前に知っておきたい点もいくつか存在します。誰にでも合う完璧な製品というわけではないので、以下の点を考慮した上で選ぶことをお勧めします。
ヒートグロスシリーズを選ぶ際の注意点
- シリコン配合であること
ヒートグロスシリーズは、指通りを良くしツヤを出すためにシリコンが配合されています。そのため、ノンシリコンシャンプーにこだわりのある方には、向かない可能性があります。 - 洗浄力はマイルド
洗浄力は比較的優しく作られているため、ワックスやオイルなどのスタイリング剤を多めに使用する方の場合、一度のシャンプーではすっきりと落としきれないと感じることがあるかもしれません。その際は、予洗いをしっかり行うか、二度洗いをするなどの工夫が必要です。 - 甘めの香りの好み
ピオニーを基調としたフェミニンで甘い香りが特徴です。この香りが好きという方も多い一方で、甘い香りが苦手な方や、香水など他の香りと合わせたい方にとっては、少し強く感じられる場合があります。
これらの理由から、全ての人に手放しでおすすめできるわけではありません。しかし、毎日の熱スタイリングによるダメージをケアしながら、美しいツヤ髪を手に入れたいと考えている方にとっては、非常に心強い味方になってくれるシリーズであることは間違いないでしょう。
ヒートグロスSはなめらかな指通りに
ジェミールフランのヒートグロスシリーズの中でも、特に軟毛の方や髪をサラサラに仕上げたい方にぜひ試していただきたいのが「ヒートグロスS」です。このラインの最大の特徴は、ドライヤーやヘアアイロンの熱を味方につけて、うっとりするほどなめらかな指通りを実現してくれる点にあります。
髪が細くて絡まりやすい、ボリュームが出にくいといったお悩みを持つ方にとって、理想的な仕上がりを叶えてくれるでしょう。ここでは、ヒートグロスSがなぜそれほどまでになめらかな髪質へと導くのか、その秘密に迫ります。

私も髪が細いタイプなので、この「S」のサラサラ感には本当に感動しました!ドライヤーで乾かしている途中から、指通りの違いを実感できるんですよ。
熱を味方にする「ヒートグロスPPT」の力
ヒートグロスSがなめらかな髪を生み出す秘密は、配合されている毛髪保護成分「ヒートグロスPPT」にあります。これは熱に反応する特殊な成分で、日々のドライヤーやヘアアイロンの熱を利用して、髪の表面に見えないヴェールを作り出します。
このヴェールがキューティクルを整え、髪一本一本をなめらかにコーティングしてくれるのです。そのため、乾かすたびにツヤが増し、指通りの良いサラサラとした質感へと変化していきます。言ってしまえば、普段のヘアドライが、そのままヘアケアの時間になるという画期的な仕組みです。
ただ熱から守るだけでなく、熱を積極的に活用して美しさを引き出すという発想が、この製品の大きな魅力と言えるでしょう。
こんなお悩みを持つ方に特におすすめ
ヒートグロスSは、特定の髪質やお悩みを持つ方に、特にその効果を実感していただきやすい製品です。具体的には、以下のような方にぴったりです。
- 髪が細く、ぺたんとしやすい軟毛の方
- 髪が絡まりやすく、ブラッシングで苦労している方
- 重たい仕上がりは苦手で、軽やかなサラサラ感を求めている方
- 髪のツヤが不足していると感じる方
逆に言えば、髪が太くて硬い方や、しっとりとしたまとまりを重視する方には、少し物足りなく感じられる可能性もあります。ご自身の髪質や目指す仕上がりに合わせて選ぶことが大切です。
他のライン(M・J)との違い
ジェミールフランのヒートグロスシリーズには、「S」の他に「M」と「J」の2種類が存在します。どれを選べば良いか迷われる方のために、それぞれの特徴を比較してみましょう。
ライン | 仕上がりの特徴 | おすすめの髪質 |
---|---|---|
ヒートグロス S | なめらか・サラサラ | 軟毛(細毛)の方 |
ヒートグロス M | しっとり・うるおい | 普通毛の方 |
ヒートグロス J | よりしっとり・まとまり | 硬毛(太毛)の方 |
このように、アルファベットがS→M→Jと進むにつれて、仕上がりのしっとり感が増していくイメージです。Sはシリーズの中で最も軽やかで、なめらかさを追求したラインナップとなっています。
香りは「イノセントピオニー」
ヒートグロスSは、ベリーやピオニーが香る「イノセントピオニー」の香りを採用しています。甘すぎず爽やかな、清潔感のある香りがバスタイムを心地よく演出してくれるでしょう。上品な香りは、多くの方に好まれるはずです。(参照:ミルボン公式サイト)
使用上の注意点
ヒートグロスSはなめらかさを重視しているため、ダメージが深刻な方や、強いしっとり感を求める方には、保湿力が少し物足りなく感じられる場合があります。もし、サラサラ感も欲しいけれどダメージケアも重点的に行いたいという場合は、他のシリーズのトリートメントやヘアマスクと組み合わせてみるのも一つの方法です。
これらの理由から、ヒートグロスSは軟毛の方の悩みに寄り添い、ドライヤーの熱という日常的な習慣を美髪ケアに変えることで、理想のなめらかな指通りを叶えてくれる優れたヘアケアシリーズと言えるでしょう。
ヒートグロスJはしっとりまとまる髪へ
ジェミールフランのヒートグロスシリーズの中でも、特に髪の硬さやごわつきが気になる方に向けて開発されたのが「Jライン」です。このラインの最大の魅力は、なんといっても日々のドライヤーの熱を利用して、髪をしっとりとまとまりやすくしてくれる点にあります。
髪が太くて硬い、あるいは乾燥して広がりやすいといったお悩みを持つ方にとって、理想的な指通りとなめらかさを実現する手助けとなるでしょう。ここでは、ヒートグロスJがなぜしっとりとした質感を生み出すのか、その秘密と魅力について詳しく解説していきます。

「私の髪、硬くて多くてまとまらない…」そんな方にこそ、一度試してほしいシリーズなんですよ!
熱を味方にする「ヒートグロスPPT」の働き
ヒートグロスJがしっとりまとまる髪へと導く理由は、シリーズ共通の成分である「ヒートグロスPPT」にあります。これは、ドライヤーなどの熱に反応する特殊な成分です。
シャンプーやトリートメントで髪に付着したヒートグロスPPTは、ドライヤーで髪を乾かす過程で熱が加わると、髪の表面でなめらかなヴェール(膜)を形成します。このヴェールがキューティクルを整え、日中も続くツヤとうるおいを与えてくれるのです。
そのため、毎日ドライヤーを使うことが、むしろ美髪への近道になるという、画期的な発想から生まれました。
特にJラインには、うるおいを保ちながら髪を柔らかくする保湿成分が配合されており、硬い髪をしなやかで扱いやすい状態へと整える効果が期待できます。
こんな髪質・お悩みの人におすすめ
ヒートグロスJは、しっとりとした仕上がりを重視しているため、特定の髪質の方に特に高い効果を発揮します。ご自身の髪質と照らし合わせてみてください。
- 髪質が普通毛〜硬毛の方
- 髪が太く、量が多い方
- 髪のごわつきやパサつきが気になる方
- しっとりとした、まとまりのある仕上がりが好きな方
- 甘く女性らしい香りが好みの方
逆に言えば、髪が細い方や柔らかい、いわゆる「猫っ毛」の方が使用すると、少し重たく感じてしまう可能性があります。もしあなたが軟毛で、さらっとした軽い仕上がりを求めるのであれば、同じヒートグロスシリーズの「Sライン(シルキー)」の方が相性が良いかもしれません。
ヒートグロスJは保湿力とまとまりを重視した処方です。そのため、髪が細い方やボリュームを出したい方が使うと、ペタッとした印象になってしまうことがあります。ご自身の髪質やなりたいスタイルに合わせて選ぶことが重要になります。
うっとりするほど甘美な「ジューシーピオニー」の香り
ヘアケア製品を選ぶ上で、香りはとても大切な要素の一つですよね。ヒートグロスJの香りは、ベリーやピンクグレープフルーツが爽やかに香る、フェミニンな「ジューシーピオニー」の香りです。
甘さの中にみずみずしさが感じられる香りで、バスタイムを華やかな気分で満たしてくれます。ドライヤーで乾かした後も、ふんわりと優しい香りが持続するため、日中も心地よく過ごせるでしょう。

まるで香水のような、深みのある香りなんです!甘い香りが好きな方にはたまらないはずですよ。
ラインナップとそれぞれの役割
ヒートグロスJには、シャンプーとトリートメントの2つのアイテムがあります。セットで使うことで、より効果的にしっとりまとまる髪を実感できるでしょう。
アイテム名 | 主な特徴 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ヒートグロス シャンプー J | アミノ酸系の洗浄成分を配合した、とろりとしたテクスチャーのシャンプーです。 | 豊かな泡立ちで髪の絡まりを防ぎながら、うるおいを保ち、なめらかに洗い上げます。 |
ヒートグロス トリートメント J | ヒートグロスPPTが配合された、こっくりとしたクリーム状のトリートメント。 | 髪の内部までうるおいを届け、ドライヤーの熱でツヤのヴェールを形成し、しっとりまとまる髪へ導きます。 |
このようにヒートグロスJは、髪のごわつきや広がりに悩む硬毛・太毛の方にとって、頼もしい味方となってくれるシリーズです。毎日のドライヤー時間を美髪を育む時間に変えて、しっとりまとまる理想の髪を目指してみてはいかがでしょうか。
目的で選ぶ!ジェミールフランのアウトバス&スタイリング剤の種類
- メルティバターは夜のまとまりケアに
- メルティバターバームは日中のスタイリングにも
- アクアピュレで濡れ髪スタイリング
- スプレーSDでふんわり感をキープ
- オイルデュウでツヤとまとまりをプラス
メルティバターは夜のまとまりケアに
ジェミールフランシリーズの中でも、特に人気の高い洗い流さないトリートメントが「メルティバター」です。このアイテムは、夜、髪を乾かす前に使用することで、翌朝のスタイリングが驚くほど楽になると評判を集めています。特に、朝起きた時の髪の広がりや寝ぐせに悩んでいる方にとっては、心強い味方になってくれるでしょう。
なぜなら、メルティバターの最大の特徴は、「熱で溶けて、冷えると固まる」という性質にあるからです。この性質を活かすことで、眠っている間に髪のまとまりを形状記憶させ、扱いやすい状態へと導いてくれます。

夜のドライヤーが、翌朝のための「仕込み」の時間になるイメージですね!面倒なヘアケアが、ちょっと楽しくなるアイテムだと思います。
熱を味方につける「モイストモリンガバター」の働き
メルティバターがまとまりを記憶する秘密は、配合されている「モイストモリンガバター」という成分にあります。これは、保湿効果が高いことで知られるモリンガの種子から採れるバターで、常温では固形の状態を保っています。
これを髪になじませてからドライヤーをあてると、熱によってバターがとろりと溶け出し、髪の毛一本一本をなめらかにコーティングします。そして、ドライヤー後に髪が冷えていく過程や、就寝中の体温でゆっくりと固まることで、ドライヤーで整えたまとまりのある状態をキープしてくれるのです。
メルティバターの仕組み
- タオルドライ後の髪にメルティバターをなじませます。
- ドライヤーの熱でバターが溶け、髪をコーティング。
- 髪が冷える過程でバターが固まり、まとまりを形状記憶します。
- 翌朝、手ぐしでまとまる扱いやすい髪が完成します。
メルティバターとメルティバターバームの違いは?
ジェミールフランには、「メルティバター」とよく似た名前の「メルティバターバーム」という製品も存在します。どちらも夜のケアに使えますが、テクスチャーや仕上がり、用途に違いがあるため、自分の髪質や目的に合わせて選ぶことが大切です。
主な違いは、メルティバターがしっとりとしたまとまりを重視したクリームタイプであるのに対し、メルティバターバームはよりナチュラルな束感やツヤ感を出す固形バームタイプという点にあります。また、メルティバターバームはハンドクリームとしても使用できるのが便利なポイントです。
メルティバター | メルティバターバーム | |
---|---|---|
タイプ | クリーム(洗い流さないトリートメント) | 固形バーム(ヘアワックス・トリートメント) |
主な用途 | 夜のまとまりケア、広がりやパサつきの抑制 | 日中のスタイリング、ナチュラルな束感・ツヤ出し |
仕上がり | しっとり、なめらか | さらっと、自然なツヤ |
おすすめの髪質 | 普通毛~硬毛、広がりやすい髪 | 軟毛~普通毛、動きを出したいスタイル |
その他 | 夜のケアに特化 | ハンドクリームとしても使える |
夜のケアで、とにかく朝の広がりや寝ぐせを抑えたいのであれば「メルティバター」がおすすめです。一方で、日中のスタイリング剤としても使いたい、自然な束感が欲しいという場合は「メルティバターバーム」を選ぶと良いでしょう。
使用する際の注意点
メルティバターは非常に優れたアイテムですが、いくつか注意したい点も存在します。まず、つけすぎると髪がベタついたり、重たい仕上がりになったりする可能性があります。そのため、最初は少量から試してみて、ご自身の髪の長さや量に合わせた適量を見つけることが重要です。
また、髪質によっては期待したほどの効果が得られない場合や、逆に重すぎると感じてしまうことも考えられます。特に、髪が細く柔らかい方や、もともとボリュームが出にくい方は、少量ずつ毛先を中心に試すことをお勧めします。
使用量の目安
- ショート:パール1粒分
- ミディアム:パール1.5粒分
- ロング:パール2粒分
髪の量やダメージ具合によって調整してください。いきなりたくさんつけるのではなく、少しずつ足していくのが失敗しないコツです。
このように、メルティバターは夜のひと手間を加えるだけで、翌朝のスタイリングを格段に楽にしてくれる便利なアイテムです。甘く優しいピュアピオニーの香りに包まれながら、心地よいナイトケアを楽しんでみてはいかがでしょうか。
メルティバターバームは日中のスタイリングにも
ジェミールフランのメルティバターバームと聞くと、多くの方は夜寝る前につける「洗い流さないトリートメント」を想像するかもしれません。しかし、このアイテムの魅力は夜のケアだけにとどまらないのです。
実は、メルティバターバームは日中のスタイリング剤としても非常に優れた実力を発揮します。
その理由は、メルティバターバームが持つ「モイストモリンガバター」という成分の性質にあります。このバターは常温では固形ですが、ドライヤーなどの熱で溶け、冷えると再び固まる特徴を持っています。
夜に使うと、寝ている間にまとまりやすい髪の土台を作ってくれますが、この性質を日中のスタイリングに応用することで、自然なまとまりとツヤ感を一日中キープできるのです。

夜のケアで使って、翌朝のまとまり感に感動した人も多いはず!その実力は、日中のスタイリングでも大活躍してくれるんですよ♪
ウェットな質感からナチュラルな束感まで自由自在
メルティバターバームの最大の魅力は、使用量によって質感をコントロールできる点にあります。
例えば、少し多めに手に取り、髪全体になじませれば、トレンドのウェットヘアのような濡れ感のあるスタイルを作ることが可能です。逆に、指先に少量を取り、毛先や前髪につまむようにつければ、作り込みすぎていないナチュラルな束感を演出できます。
ワックスのように固まらないため、手ぐしで簡単にスタイルを修正できるのも嬉しいポイント。外出先でスタイルが崩れても、サッと手直しができます。
アホ毛やおくれ毛を抑えるのにも最適
まとめ髪をしたとき、どうしても気になるのが表面の「アホ毛」や顔周りの「おくれ毛」ではないでしょうか。メルティバターバームは、こうした細かい部分を整えるのにも非常に役立ちます。
指先にほんの少しだけバームを取り、気になる部分を軽くなでつけるだけで、髪がしっとりと落ち着き、一日中きれいなスタイルを保つ手助けをしてくれます。スプレーで固めるのとは違い、あくまでも自然にまとまるため、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使いやすいでしょう。
日中のスタイリングにメルティバターバームを取り入れることで、以下のようなメリットが期待できます。
- 自然なツヤとまとまりが出る
- ベタつきが少なく、軽い仕上がりになる
- 髪のパサつきや広がりを抑えられる
- UVダメージから髪を守る効果も期待できる
使用時の注意点
一方で、日中のスタイリング剤として使う際には、いくつか注意したい点も存在します。
メルティバターバームは非常に伸びが良く、保湿力も高いため、一度にたくさん付けすぎるとベタつきの原因になります。特に髪の細い方や量が少ない方は、最初は米粒大くらいの少量から試し、髪の長さや量に合わせて少しずつ調整することをおすすめします。
また、メルティバターバームはセット力が強いワックスとは異なります。そのため、髪をしっかりと立ち上げたり、ハードなスタイルをキープしたりするのには向きません。あくまでも「自然なまとまり」や「ツヤ出し」を目的として使用するのが良いでしょう。

何より嬉しいのが、手に残ったバームはそのままハンドクリームとして使えること!いちいち手を洗う必要がないので、忙しい朝や外出先でも本当に便利ですよ。
このように、メルティバターバームは夜のトリートメントとしてだけでなく、日中のスタイリング剤としても大いに活躍する万能アイテムです。一つ持っておけば、ヘアケアからスタイリング、さらにはハンドケアまでこなしてくれます。ぜひ、あなたの日々のヘアスタイリングに取り入れてみてはいかがでしょうか。
アクアピュレで濡れ髪スタイリング
トレンドの濡れ髪(ウェットヘア)スタイリングは、おしゃれに見える一方で「オイルだとベタつきすぎる」「加減が難しい」と感じる方も少なくないでしょう。しかし、ミルボンの人気シリーズ「ジェミールフラン」のアクアピュレを使えば、誰でも簡単に理想の濡れ髪スタイルを実現できます。
なぜなら、アクアピュレはオイルでもワックスでもない、新感覚の「ジェル状」スタイリング剤だからです。水分を多く含んだジェルが髪にうるおいとツヤを与え、ベタつくことなく軽やかな束感を表現してくれます。
例えば、朝のスタイリングで毛先を中心に揉み込むだけで、まるで美容室でセットしてもらったかのような、こなれた雰囲気を一日中キープすることが可能です。ここでは、アクアピュレを使った濡れ髪スタイリングの魅力と、その上手な使い方を詳しく解説していきます。

オイルやバームで失敗した経験がある人にこそ、試してみてほしいアイテムなんですよ!
アクアピュレの基本情報と特徴
アクアピュレは、数あるスタイリング剤の中でも特に「濡れ感」の表現に特化したアイテムです。その最大の特徴は、「うるうる」とした質感を軽い付け心地で実現できる点にあります。
一般的なスタイリングオイルが油分でツヤを出すのに対し、アクアピュレは水分ベースのジェルでみずみずしいツヤを演出します。そのため、髪が重くなったり、時間が経って油っぽくなったりする心配が少ないのです。また、ふんわりと香るピュアピオニーの香りも、多くの女性から支持されています。
- ベタつかないジェルタイプのテクスチャー
- 自然でみずみずしいツヤと束感を演出
- 時間が経っても重くならない軽い仕上がり
- 女性らしいピュアピオニーの香り
失敗しない!アクアピュレを使った濡れ髪スタイリング術
それでは、実際にアクアピュレを使って濡れ髪を作る際の基本的な手順と、髪の長さ別のコツをご紹介します。ポイントは「つけすぎないこと」と「つける場所」です。
基本的な使い方
まず、使用するタイミングは乾いた髪です。髪をセットし終えた後の、仕上げとして使うのが最も効果的でしょう。使用量の目安は、ショートヘアでパール粒1つ分、ミディアムからロングヘアでパール粒1〜2つ分ほどです。手のひらでジェルをよく伸ばし、透明になってから髪につけていきます。
スタイリングのコツは、髪の中間から毛先にかけて、内側から手ぐしを通すように馴染ませること。根元付近につけてしまうと、ボリュームがダウンしてしまい、ベタついた印象になる可能性があるので注意が必要です。
髪の長さ別スタイリングのコツ
髪の長さによって、アクアピュレを効果的に使うポイントは少し異なります。
- ショート・ボブ:毛先に束感を作るように、指でつまみながら塗布します。トップにも少しだけつけて動きを出すと、立体感のあるスタイルに仕上がります。
- ミディアム:髪全体に薄く馴染ませた後、顔周りや毛先に少しだけ重ね付けすると、こなれ感が出ます。特に外ハネスタイルの毛先に使うと、カールが際立ちおすすめです。
- ロング:パーマやコテで巻いた髪に最適です。カールをほぐしながら、揉み込むように全体につけると、ウェーブが綺麗に再現され、ツヤのあるリッジが生まれます。

足りないかな?と思ったら、少しずつ足していくのが失敗しない秘訣ですよ!一度にたくさんつけないように気をつけてくださいね。
他のスタイリング剤と何が違う?オイル・バームとの比較
濡れ髪スタイリング剤にはオイルやバームなど様々な種類がありますが、アクアピュレはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を理解することで、より自分のなりたいスタイルに合ったアイテム選びができます。
種類 | 質感 | セット力 | 向いているスタイル |
---|---|---|---|
アクアピュレ | 軽くみずみずしい | 中程度 | 束感のあるウェットヘア、パーマの再現 |
オイル | しっとり、ツヤ感強め | ほぼ無い | ナチュラルなツヤ出し、ストレートヘア |
バーム | まとまりがあり重め | 弱め | 髪の広がりを抑える、タイトなまとめ髪 |
このように比較すると、アクアピュレは「ツヤ」と「セット力」のバランスが非常に良いことが分かります。オイルのツヤ感と、ワックスほどの固さはないけれど程よいキープ力を両立させたい場合に最適な選択肢と言えるでしょう。
知っておきたいデメリットと注意点
多くのメリットがあるアクアピュレですが、いくつか注意しておきたい点も存在します。購入前に確認しておきましょう。
アクアピュレはつけすぎると、髪が乾いたときに少しパリッと固まってしまうことがあります。ジェル特有の性質なので、少量ずつ髪に馴染ませることを心がけてください。もし固まりすぎたと感じた場合は、手ぐしで軽くほぐすと自然な質感に戻ります。
また、水分ベースのため、オイルやバームに比べて保湿力は控えめです。髪の乾燥が気になる方は、スタイリング前にヘアオイルなどでしっかりと保湿ケアをしてから使用することをおすすめします。
パサつきが気になる方や、もっと強いツヤ感が欲しい場合は、アクアピュレに手持ちのヘアオイルを1〜2滴混ぜて使うのもおすすめです。保湿力とツヤ感がアップし、よりしっとりとした仕上がりになります。混ぜる量によって質感を調整できるので、ぜひ試してみてください。
これらの特性を理解した上で使えば、アクアピュレはあなたのスタイリングの幅を広げてくれる強力な味方になります。ベタつきや重さが苦手で濡れ髪スタイルを諦めていた方も、アクアピュレなら理想の質感をきっと手に入れられるはずです。
スプレーSDでふんわり感をキープ
ジェミールフランシリーズの中でも、特にふんわりとした軽い質感をキープしたい時に活躍するのが「スプレーSD」です。このスプレーは、固めすぎずに自然なスタイルを維持したい方に最適なアイテムと言えるでしょう。せっかく作ったヘアスタイルが、時間が経つとペタッとしてしまうというお悩みを解決してくれます。
なぜなら、「スプレーSD」は髪をガチガチに固めるのではなく、髪の毛一本一本を点で優しく留めるような働きをするからです。そのため、手ぐしが通るほどの柔らかさを残しながら、つくったカールやトップのボリューム感を長時間持続させることが可能になります。湿気でスタイルが崩れやすい日でも、ふんわり感を守ってくれる心強い味方です。

スプレーSDは、まさに「頑張りすぎていない、こなれ感」を演出するのにぴったりのアイテムなんです!私も巻き髪の仕上げには欠かせません♪
ドライな質感でエアリーな仕上がりに
このスプレーの最大の特徴は、ドライで軽い質感に仕上がることです。ジェミールフランの他のスプレー、例えばツヤ出し効果のある「スプレーSW」とは対照的に、SDはマットな仕上がりを叶えてくれます。
これにより、ベタつきが苦手な方や、空気を含んだようなエアリーなスタイルを好む方に特に支持されています。例えば、ゆるく巻いた髪全体にさっと吹きかけるだけで、作り込んだ感じはないのに、カールがだれにくくなるのです。
こんなスタイル・こんなシーンで大活躍
「スプレーSD」は、様々なスタイルの仕上げに役立ちます。具体的には、コテで巻いた後のカールをキープしたい時や、トップにボリュームを出してふんわりさせたい時に最適です。
他にも、おくれ毛や前髪にニュアンスをつけたい場合にも重宝します。髪が細く、スタイリングをしてもすぐにペタッとなりやすい方が使うと、軽いままスタイルを維持しやすくなるでしょう。
仕上げたいスタイルを作った後、髪から15~20cmほど離して、キープしたい部分にスプレーするのが基本です。このとき、一度にたくさん吹きかけるのではなく、髪の内側と外側から数回に分けてスプレーすると、より自然で立体的な仕上がりになります。
特にトップのボリュームを出したい場合は、髪を持ち上げて根元付近に軽く吹きかけるのが効果的です。
使用する上での注意点
「スプレーSD」は非常に便利なアイテムですが、いくつか知っておきたい注意点もあります。
まず、キープ力が比較的ナチュラルであるため、強風の日や、一日中絶対にスタイルを崩したくないという場面では、少し物足りなく感じる可能性があります。がっちりとスタイルを固定したい日には、よりホールド力の強いハードタイプのスプレーを選ぶのが賢明です。
ドライな質感に仕上がる特性上、スプレーを多量に吹きかけると、髪が少しきしむように感じられる場合があります。適量を守って使用することが、美しい質感を保つポイントです。
このように、「スプレーSD」は固めすぎずにふんわり感をキープしたいというニーズに応えてくれる優れたアイテムです。その日の予定や作りたいスタイルに合わせて、他のスタイリング剤と使い分けてみてはいかがでしょうか。
オイルデュウでツヤとまとまりをプラス
髪のパサつきを抑え、自然なツヤとまとまりが欲しいと感じている方に、ジェミールフランの「オイルデュウ」は最適な選択肢の一つです。このオイルは、髪をしっとりとさせながらも、重くなりすぎない絶妙な質感が魅力のヘアオイルとなっています。
その理由は、オイル特有のベタつき感を抑えた、サラリとしたテクスチャーにあります。そのため、オイル系のスタイリング剤が苦手な方でも、心地よく使用できるでしょう。髪に馴染ませると、まるで素髪が美しいかのような、軽やかでうるおいのある仕上がりを演出します。

オイルって聞くと、髪がペタッとしちゃうイメージがあったけど、オイルデュウは本当に使いやすいんですよ!香りもすごく良くて、ケアする時間が楽しくなります。
オイルデュウの魅力とは?
オイルデュウの最大の魅力は、なんといってもその質感です。ここでは、多くの人に愛される理由をもう少し詳しく掘り下げていきます。
まず、シアバター由来の成分などが髪にうるおいを与え、光をキレイに反射させることで、透き通るようなツヤ感を生み出します。ただ単に油分でコーティングするのではなく、髪の内側から輝くような印象に仕上がるところがポイントです。
そしてもう一つは、心地よい香りです。ピオニーやラフランスなどを基調とした「メロウフルーティ」の香りが、髪を動かすたびにふんわりと広がります。強すぎない上品な香りなので、シーンを選ばずに使えるのも嬉しい点といえるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | ジェミールフラン オイルデュウ |
特徴 | 軽やかな質感で、髪にツヤとまとまりを与えるヘアオイル |
香り | メロウフルーティの香り |
こんな方におすすめ | 自然なツヤが欲しい方、オイルのベタつきが苦手な方、細毛・軟毛の方 |
※製品情報は変更される場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
効果的な使い方とスタイリングのコツ
オイルデュウの効果を最大限に引き出すためには、使い方が重要になります。ここでは、基本的な使い方から応用テクニックまでご紹介します。
基本的な使い方(アウトバストリートメントとして)
最も基本的な使い方は、お風呂上がりの濡れた髪に使用する方法です。
- タオルで髪の水分をしっかり拭き取ります。
- オイルデュウを適量(ショートで1プッシュ、ミディアムで2プッシュが目安)手に取ります。
- 手のひら全体に薄く伸ばし、髪の中間から毛先にかけて、内側から手ぐしを通すようになじませます。
- ドライヤーで髪を乾かします。
こうすることで、ドライヤーの熱から髪を守りながら、乾かした後のパサつきを抑え、なめらかな手触りを実現できます。
応用的な使い方(スタイリング剤として)
乾いた髪にスタイリングの仕上げとして使うのもおすすめです。少量を手に取り、毛先や髪の表面に軽くなじませるだけで、パサつきを抑えてツヤのある束感を演出できます。特に、流行のウェットヘアを自然に作りたいときに重宝することでしょう。
オイルデュウは軽いテクスチャーですが、つけすぎてしまうと重さやベタつきの原因になります。まずは少量から試してみて、ご自身の髪の長さや量に合わせて最適な量を見つけてくださいね。
メリットと知っておきたい注意点
多くのメリットがある一方で、使用する際にはいくつか知っておきたい点もあります。ここでは、メリットと注意点を整理して解説します。
オイルデュウのメリット
- ベタつかずサラッとした使い心地
- 自然で上品なツヤが出る
- 細い髪でも重くなりにくい
- 心地よいフルーティーな香りが続く
- アウトバストリートメントとしてもスタイリング剤としても使える
このように、オイルデュウは日常のヘアケアをワンランクアップさせてくれる万能なアイテムです。
一方で、注意したい点も
もちろん、万能に見えるオイルデュウにも注意点はあります。例えば、髪のダメージが非常に強い方や、しっとりとした重めの仕上がりを求める方には、少し物足りなく感じられるかもしれません。
オイルデュウは軽さが特徴のため、ハイダメージ毛でしっかりとした補修感や重さを求める場合は、同シリーズの他のアイテムや、より保湿力の高いトリートメントとの併用を検討するのがおすすめです。
これらの理由から、オイルデュウは「自然なツヤと軽やかなまとまり」を求める方に特におすすめできるヘアオイルと言えます。日々のケアに手軽に取り入れられる一本として、あなたの髪を美しく輝かせてくれることでしょう。
なお、成分などの詳細については、公式サイトで確認することをおすすめします。(参照:ミルボン公式サイト)
まとめ:なりたい髪で選ぶジェミールフランの種類
ジェミールフランは髪質や理想の仕上がりに合わせて選べる豊富なラインナップが魅力。軟毛にはハートライン、硬毛にはダイヤライン、熱ダメージが気になるならヒートグロスなど、最適な一品が必ず見つかります。
- ハートラインは細く絡まりやすい軟毛をサラサラで軽い質感に仕上げます
- エラスティックコラーゲンが髪に弾力を与え根元からふんわりさせます
- ダイヤラインは普通毛から硬毛のパサつきを抑えしっとりまとまりやすく
- 毛髪補修成分CMADKがダメージをケアし髪の水分保持力を高めてくれます
- ヒートグロスシリーズはドライヤーの熱を味方につけて髪にツヤを与えます
- ヒートグロスSは軟毛向けでなめらかさとサラサラな指通りを追求します
- ヒートグロスJは硬毛や太毛の広がりやすい髪をしっとりまとまりやすく
- メルティバターは夜のケアに使い翌朝の広がりや寝ぐせを抑えてくれます
- 熱で溶け冷えて固まる性質でドライヤーで整えたまとまりを形状記憶します
- メルティバターバームは日中のスタイリングで自然な束感やツヤ出しに最適
- 手に残ったバームはそのままハンドクリームとしても使えるのでとても便利です
- アクアピュレはベタつかないジェル状で軽やかな濡れ髪スタイルを実現します
- スプレーSDは固めすぎずにふんわりとしたエアリーな質感を長時間キープ
- オイルデュウはサラリとした質感で髪に自然なツヤとまとまりをプラス
- 自分の髪質と理想の仕上がりに合わせてアイテムを選ぶことが大切です