アイプチで理想の二重を作ったのに、仕上げのビューラーを使ったら台無しに…そんな悲しい経験はありませんか?毎朝のメイクで、まつげをしっかりカールさせたいのにアイプチがとれてしまうストレスは、本当に悩ましいものですよね。
その原因は、そもそもアイプチとビューラーはどっちが先なのかという基本の順番を間違えていることにあるかもしれません。あるいは、知らず知らずのうちにビューラーで強く挟みすぎることが原因かもと考えられます。
もしかしたら、アイプチが完全に乾いていない状態で使っていませんか?見落としがちですが、ビューラーのゴムの劣化もとれる原因になりますし、まぶたの皮膚を引っ張りすぎない意識が大切であることも重要なポイントです。
この記事では、そんなお悩みを解消するため、アイプチとメイクを両立させるためのコツを徹底解説します。指でまぶたを押さえながら優しくカールする方法や、部分用ビューラーで根元だけを挟むテクニックといった具体的な対策はもちろん、ホットビューラーならまぶたへの負担が少ないという選択肢もご紹介。
さらには、いっそまつ毛パーマをかけてビューラーをやめる選択肢や、そもそもアイプチの種類を見直してみるという根本的なアプローチまで、あらゆる角度から解決策を探っていきます。
もうビューラーのせいで二重がとれることに悩むのは終わりにしましょう。この記事を読めば、ストレスなく理想のパッチリ目元を一日中キープできるヒントがきっと見つかるはずです。
- アイプチがビューラーで取れてしまう根本原因がわかる
- 二重を一日中キープできる正しいメイクの順番が身につく
- まぶたに負担をかけないビューラーの使い方がマスターできる
- まつ毛パーマなどビューラー以外の解決策も知れる
アイプチがビューラーでとれるのはなぜ?正しい順番と注意点
- アイプチとビューラーはどっちが先?基本の順番
- ビューラーで強く挟みすぎることが原因かも
- アイプチが完全に乾いていない状態で使っていませんか?
- ビューラーのゴムの劣化もとれる原因に
- まぶたの皮膚を引っ張りすぎない意識が大切
アイプチとビューラーはどっちが先?基本の順番

「せっかくアイプチで二重にしたのに、ビューラーを使ったら取れちゃった…」なんて経験はありませんか?アイメイクの順番って、意外と悩んでしまいますよね。
アイプチとビューラー、どちらを先に使うのが正しいのかは、きれいな二重を一日キープするための重要なポイントです。間違った順番でメイクをしてしまうと、二重のラインが崩れるだけでなく、まぶたに余計な負担をかけてしまうこともあります。
結論からお伝えすると、基本的には「ビューラーが先、アイプチが後」の順番がおすすめです。この順番を守ることで、アイプチが取れるのを防ぎ、理想のぱっちりEYEを長持ちさせることが可能になります。
ここでは、なぜビューラーを先に使うべきなのか、その理由と正しい手順、そして注意点について詳しく解説していきます。
なぜビューラーが先?二重をきれいに保つ理由
アイプチよりも先にビューラーを使うべき理由は、主に二つあります。それは、「アイプチの接着力を守るため」と「二重のラインを決めやすくするため」です。
まず、アイプチを塗った後にビューラーを使うと、まぶたを挟んだり引っ張ったりする力で、せっかく作った二重の膜やテープが剥がれてしまう可能性が非常に高まります。特に、アイプチが完全に乾ききっていない状態でビューラーを当ててしまうと、簡単にヨレてしまい、元通りに戻すのは難しいでしょう。
そしてもう一つの理由は、ビューラーでまつ毛を根元からしっかり上げておくことで、まぶたが自然に持ち上がり、二重にしたいラインが見えやすくなるからです。まぶたが引き上げられた状態でアイプチを使うと、どこにラインを作れば自然でぱっちりした目元になるか、位置を定めやすくなるというメリットがあります。
アイプチの接着部分に触れずに済むため、剥がれたりヨレたりする心配がありません。また、まつ毛が上がることでまぶたも持ち上がり、二重のラインをどこに作るかイメージしやすくなります。
逆に、アイプチを先に使ってしまうと、ビューラーでまつ毛を上げようとしても、アイプチの膜が邪魔をして根元からきれいにカールできないことも考えられます。これらの理由から、きれいな仕上がりと持続力を両立させるためには、ビューラーを先に使うことが推奨されるのです。
アイプチが取れない!基本のメイク手順
それでは、実際にアイプチが取れにくくなるメイクの具体的な手順を見ていきましょう。ちょっとした下準備で、仕上がりが大きく変わってきます。
ステップ1:まぶたの油分をオフする
メイクを始める前に、コットンに含ませた化粧水や、何もついていないティッシュでまぶたの上の油分や汚れを優しく拭き取ります。まぶたに皮脂が残っていると、アイプチやアイシャドウのノリが悪くなる原因となってしまいます。このひと手間で、メイクの持ちが格段に向上します。
ステップ2:ビューラーでまつ毛を上げる
まぶたが清潔な状態になったら、ビューラーを使ってまつ毛を根元からしっかりとカールさせましょう。根元、中間、毛先の3段階に分けて挟むと、自然で美しいカールが作れます。ここでしっかりまつ毛を上げておくことが、後のアイプチを成功させる鍵となります。
ステップ3:アイプチで二重のラインを作る
いよいよアイプチの出番です。プッシャーなどを使って理想の二重ラインを決め、そのラインに沿ってアイプチを塗布します。液体タイプの場合は、製品の説明書に従って、半乾きになるまで待ってからプッシャーでラインを押し込みましょう。テープやファイバータイプの場合も、まつ毛が上がっていることで作業がしやすくなるはずです。
ステップ4:アイメイクを完成させる
アイプチが完全に乾き、二重が固定されたことを確認してからアイシャドウを塗ります。このとき、二重のラインを強くこすらないように、チップやブラシで優しく色を乗せるのがポイントです。アイラインやマスカラも、まぶたに負担をかけないように丁寧に仕上げていきましょう。

この順番をマスターすれば、「ビューラーを使ったら二重が台無し…」なんて悩みとはさよならできますよ!
これだけは避けたい!アイプチが取れるNG行動
正しい順番でメイクをしても、ちょっとした行動が原因でアイプチが取れてしまうことがあります。ここでは、特に気をつけたい注意点をいくつかご紹介します。
- ビューラーでまぶたを強く挟みすぎない
まつ毛を上げたい一心で強く挟みすぎると、まぶたに負担がかかるだけでなく、皮膚を引っ張ってしまい、後のアイプチの仕上がりに影響することがあります。 - アイプチが乾く前に次の工程に進まない
特にリキッドタイプのアイプチは、完全に乾いて定着するまで待つことが重要です。乾く前にアイシャドウなどを重ねると、ヨレや剥がれの原因になります。 - 油分の多いアイシャドウベースを使わない
アイプチの前に油分が多いクリームタイプのアイシャドウベースなどを使うと、アイプチの接着力が弱まってしまう可能性があります。ベースを使う場合は、サラッとした質感のものを選ぶか、アイプチを塗る部分を避けて使用しましょう。
これらのポイントに注意するだけで、アイプチの持続力は大きく変わってきます。きれいな二重を長時間キープするために、ぜひ意識してみてください。
【補足】ホットビューラーや部分用ビューラーの場合は?
基本的な考え方は通常のビューラーと同じです。ただし、アイテムによって使うタイミングが少し異なるため、ここで補足しておきます。
ホットビューラーは、マスカラを塗った後にそのカールをキープしたり、さらに上げたりするために使うのが一般的です。そのため、メイク手順は以下のようになります。
ビューラー → アイプチ → アイシャドウ → アイライン → マスカラ → ホットビューラー
この順番であれば、アイプチに影響を与えることなく、まつ毛のカールをしっかり作ることが可能です。
また、目頭や目尻のまつ毛を上げるための部分用ビューラーも、基本的なビューラーと同じタイミング、つまりアイプチの前に使うのが良いでしょう。先に細かい部分までカールを整えておくことで、全体のアイメイクがスムーズに進みます。
ビューラーで強く挟みすぎることが原因かも
「せっかくアイプチで二重にしたのに、ビューラーを使ったら取れてしまった…」という経験はありませんか。実は、その原因はビューラーでまつ毛を強く挟みすぎていることにあるのかもしれません。まつ毛をしっかり上げたいという気持ちから、ついつい力が入ってしまうことはよくありますが、これがアイプチの持続力を大きく左右するのです。
ここでは、なぜビューラーで強く挟むとアイプチが取れてしまうのか、そのメカニズムと正しい使い方について詳しく解説していきます。

メイクの仕上げで二重が台無しになるなんて、本当にショックですよね…。でも、原因が分かれば対策できますから、一緒に見ていきましょう!
アイプチが取れてしまうメカニズム
ビューラーで強く挟むとアイプチが取れてしまう理由は、主にまぶたへの物理的な圧力にあります。アイプチは、のりやテープでまぶたの皮膚を接着させて二重のラインを作っています。この繊細な接着部分に、ビューラーから強い力が加わると、いとも簡単に剥がれてしまうのです。
具体的には、以下のようなプロセスでアイプチが取れてしまいます。
まず、まつ毛の根元からしっかりカールさせようとして、ビューラーをまぶたに強く押し当ててしまうケースが考えられます。すると、ビューラーのフレームがアイプチの皮膜やテープの端に直接当たり、接着部分を浮かせてしまうでしょう。
また、まつ毛を「ぐっ」と力任せに挟むことで、まぶたの皮膚が引っ張られることも原因の一つです。この引っ張られる力によって、アイプチで作った二重のラインが崩れたり、接着面が剥がれたりする事態を招きます。
このように、良かれと思って力を入れている行為が、実はアイプチにとっては大敵となっているのです。
アイプチが取れない!正しいビューラーの使い方
それでは、アイプチをキープしながら綺麗なカールを作るにはどうすれば良いのでしょうか。答えは、「力を入れずに優しく、数回に分けてカールさせること」にあります。力任せに一度で上げようとせず、丁寧なステップを心がけることが重要です。
アイプチが取れにくいビューラーの基本ステップ
- ステップ1:根元を挟む
ビューラーをまぶたに押し当てないように注意しながら、まつ毛の生え際を軽く挟みます。このとき、力を入れすぎないのがポイントです。 - ステップ2:中間を挟む
ビューラーを少し毛先側にずらし、まつ毛の中間部分を優しく挟みましょう。 - ステップ3:毛先を挟む
最後に毛先を挟んで、自然なカールに仕上げます。手首を少し返すようにすると、美しいカーブが作りやすくなります。
この3段階のプロセスを、それぞれ力を入れずに「そっと挟む」くらいの感覚で行うことで、まぶたへの負担を最小限に抑えられます。結果として、アイプチへの影響も少なくなり、二重をキープしたまま上向きまつ毛を手に入れることができるでしょう。

私も昔は根元を一度でグイッと上げていました…。でも、この方法に変えてから、アイプチが取れることがほとんどなくなりましたよ!
ビューラー選びとその他の注意点
正しい使い方と合わせて、自分に合ったビューラーを選ぶことも大切です。人の目の形はそれぞれ違うため、カーブが合わないビューラーを使っていると、どうしてもまぶたにフレームが当たってしまい、余計な力がかかりやすくなります。自分の目のカーブにフィットするものを選ぶだけで、驚くほど簡単にカールが作れるようになることもあります。
また、アイプチが完全に乾ききる前にビューラーを使うのもNGです。接着が不安定な状態で圧力をかけると、簡単に剥がれてしまいます。アイプチの種類にもよりますが、塗布後はしっかりと乾かす時間を確保するように心がけてください。
強く挟み続けることのリスク
ビューラーで強く挟む行為は、アイプチが取れるだけでなく、他にも様々なリスクを伴います。例えば、大切なまつ毛が抜けたり、途中で切れたりする原因になることがあります。
さらに、まぶたの皮膚は非常にデリケートなため、日常的に強い圧力をかけ続けることで、将来的に色素沈着やたるみにつながる可能性も指摘されています。美しい目元を保つためにも、優しい力加減を習慣づけることが望ましいです。
このように、アイプチとビューラーを両立させる秘訣は、「強さ」ではなく「丁寧さ」にあります。日々のメイクで少し意識を変えるだけで、悩みが解決するかもしれません。ぜひ、明日からのメイクで試してみてはいかがでしょうか。
アイプチが完全に乾いていない状態で使っていませんか?
アイプチを使ったメイクで、ビューラーをしたら二重ラインが崩れてしまった…という経験はありませんか?多くの場合、アイプチが完全に乾いていない状態でビューラーを使ってしまうことが原因かもしれません。
このように言うと、当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、実は「乾いたつもり」になっているケースが非常に多いのです。アイプチの接着剤や皮膜が完全に硬化する前に物理的な圧力が加わると、せっかく作った二重のラインがいとも簡単に崩れてしまいます。
これは、接着力がまだ不安定なため、ビューラーでまつ毛を挟んで持ち上げる力にまぶたが引っ張られてしまうからです。
例えば、朝の忙しい時間帯にメイクをしていると、つい焦ってしまいますよね。アイプチを塗って、少し乾いたかな、というタイミングでビューラーを当ててしまうと、接着剤がビューラーのゴム部分に付着してしまうことがあります。すると、まつ毛がくっついてしまったり、最悪の場合、まぶたの皮膚を傷つけたりする原因にもなりかねません。

私も昔はよくやっちゃいました…!ビューラーにアイプチがついてベタベタになって、メイク直しが本当に大変だったんです。
この問題を解決するためには、アイプチが完全に乾いたかどうかを正しく見極めることが重要になります。
乾いたかどうかを確認する具体的な方法
アイプチがしっかり乾いたかを確認するには、いくつかの方法があります。まず、最も分かりやすいのは液の色です。多くの液体タイプのアイプチは、塗った直後は白色ですが、乾くと透明に変化します。この透明になった状態が、一つの目安となるでしょう。
しかし、表面が透明に見えても、内部はまだ乾ききっていない場合があります。そこで、より確実な方法として、指の甲などでそっと触れてみることをおすすめします。このとき、指先にベタつきが全く感じられなければ、乾いているサインです。ただし、指の腹で触ると油分が付着して接着力が弱まる可能性があるので、注意してくださいね。
- 液が白色から完全に透明に変わっているか。
- 専用のプッシャーで軽く押さえてみて、糸を引いたり、形が崩れたりしないか。
- 指の甲などでそっと触れ、ベタつきが全くないか。
忙しい朝でも大丈夫!乾燥を早める時短テクニック
「完全に乾くまで待つ時間なんてない!」という方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、少し工夫することで乾燥時間を短縮できます。
例えば、ドライヤーの冷風を顔から少し離して、弱い風力で当てるのは効果的な方法です。温風はまぶたへの刺激が強く、アイプチの成分を変質させてしまう可能性があるので、必ず冷風を使用してください。また、うちわやミニ扇風機で優しく風を送るのも良いでしょう。こうしたひと手間で、メイクの仕上がりと持ちが格段に向上します。
アイプチが生乾きの状態でビューラーを使用すると、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。
- 二重のラインが崩れる、または取れてしまう。
- ビューラーに接着剤が付着し、まつ毛やまぶたにくっつく。
- 無理に引っ張られることで、まぶたの皮膚に負担がかかる。
- ビューラーが汚れ、衛生的に良くない状態になる。
このように、アイプチとビューラーを使う順番やタイミングは、きれいな二重を一日中キープするために非常に大切です。少しだけ時間をかけてアイプチを完全に乾かす習慣をつけることで、メイク崩れの悩みから解放されるかもしれません。
ビューラーのゴムの劣化もとれる原因に
アイプチをしている時にビューラーを使うと、せっかく作った二重のラインが崩れてしまうことがありますよね。その原因はビューラーの使い方だけでなく、実はビューラーのゴムの劣化にあるかもしれません。</結論から言うと、劣化したゴムを使い続けることは、アイプチの持ちを悪くする大きな原因の一つです。
なぜなら、古くなったゴムは本来の弾力を失っており、まつ毛をきれいにカールさせる能力が著しく低下しているからです。そのため、一度でカールがつかず、無意識のうちに何度もまつ毛を挟んだり、余計な力を込めてしまったりします。
この繰り返しの動作や強い圧力が、まぶたに直接的な負担をかけ、アイプチののりやテープの接着部分を剥がれやすくしてしまうのです。

ビューラーのゴムって、意外と見落としがちなポイントですよね!でも、これがアイプチの仕上がりを左右するなんて驚きです。
劣化したゴムが引き起こす問題点
劣化したゴムを使い続けると、主に2つの問題が発生します。一つは、前述の通りカールがつきにくくなることです。弾力のない硬いゴムでは、まつ毛を優しく挟み込んでカールを作ることができません。結果として、何度もビューラーをまぶたに押し当てることになり、アイプチのラインを崩す原因となります。
そしてもう一つは、衛生面の問題です。古いゴムには、日々のメイクで付着したマスカラやアイシャドウ、皮脂汚れなどが蓄積しています。このような汚れたゴムでまつ毛やまぶたに触れると、汚れがアイプチの接着面に付着し、粘着力を弱めてしまう可能性があります。また、雑菌が繁殖しやすいため、目元のトラブルにつながる恐れもあるでしょう。
ゴムの交換時期と見極めるサイン
それでは、ビューラーのゴムはどのくらいの頻度で交換すれば良いのでしょうか。多くの化粧品メーカーでは、2~3ヶ月に一度の交換を推奨しています。毎日ビューラーを使う方であれば、もっと早く交換が必要になるかもしれません。使用頻度に関わらず、以下のようなサインが見られたら交換のタイミングです。
ビューラーゴムの交換サイン
- ゴムに亀裂やひび割れが見られる
- ゴムにビューラーのフレーム跡がくっきりと残っている
- 指で押しても弾力がなく、硬くなっている
- 汚れが拭き取っても落ちない
これらのサインは、ゴムが本来の性能を発揮できなくなっている証拠です。アイプチをきれいに保ち、美しいカールを長持ちさせるためにも、定期的なチェックと交換を心がけましょう。
替えゴムは必ず純正品を選びましょう
替えゴムを購入する際は、必ず使用しているビューラーのメーカーと同じもの(純正品)を選んでください。メーカーが異なると、サイズや形、ゴムのカーブが合わず、うまくカールできないだけでなく、まぶたを挟んで怪我をする危険性もあります。安全に、そして効果的に使うためにも、純正品の替えゴムを使用することが大切です。
このように、ビューラーのゴムという小さなパーツの状態が、アイプチの仕上がりや持ちに大きく影響を与えます。日頃からお手入れを欠かさず、適切なタイミングで新しいものに交換することで、アイプチがとれるリスクを減らし、理想の目元をキープすることにつながるでしょう。
まぶたの皮膚を引っ張りすぎない意識が大切
アイプチメイクでビューラーを使う際、まつげを根元からしっかり上げようとするあまり、無意識にまぶたの皮膚をぐいっと引っ張ってはいませんか。
実は、この「引っ張る」という行為こそが、アイプチが剥がれてしまう大きな原因の一つなのです。それだけでなく、デリケートなまぶたに長期的なダメージを与えてしまう可能性もあるため、ビューラーを使う際はまぶたを引っ張りすぎないという意識が非常に大切になります。
なぜなら、アイプチはのりやテープでまぶたの皮膚を接着させて二重のラインを作っているからです。ビューラーで皮膚を強く引っ張ると、接着面に物理的な力が加わり、端から浮き上がったり、粘着力が弱まったりしてしまいます。せっかく綺麗に作った二重ラインが、メイクの途中で崩れてしまうのは避けたいですよね。

急いでいると、つい根元から上げたくて力が入っちゃうんですよね…。それでアイプチの目尻側が浮いてきちゃうことがよくあります。
そしてもう一つ、より深刻な問題として、まぶたへの負担が挙げられます。まぶたの皮膚は、顔の他の部分と比べても非常に薄く、ティッシュペーパー1枚分ほどの厚さしかないと言われています。このようなデリケートな部分を毎日強く引っ張る習慣は、皮膚を伸ばしてしまい、将来的なたるみやシワの原因に繋がる可能性があります。
引っ張りすぎを防ぐビューラーの正しい使い方
それでは、具体的にどうすればまぶたを引っ張らずにビューラーを使えるのでしょうか。少しの工夫でまぶたへの負担は大きく減らすことができます。ここでは、今日から実践できるテクニックをいくつか紹介します。
1. 鏡の位置を調整する
顔の正面に鏡を置くのではなく、少し低い位置に卓上鏡を置いてみてください。そして、顎を少し上げて伏し目がちに鏡を覗き込むようにすると、まぶたを引っ張らなくてもまつげの根元がよく見えるようになります。
2. 小分けにしてカールする
一度に全てのまつげを挟もうとすると、無理な力がかかりやすくなります。まつげを「目頭・中央・目尻」の3つのブロックに分け、それぞれを優しくカールさせる方法がおすすめです。この一手間が、まぶたへの負担を軽減し、美しいカールを作ります。
3. 部分用ビューラーを併用する
目頭や目尻の短いまつげは、通常のビューラーでは挟みにくいものです。このような箇所は、無理せず部分用ビューラーを使いましょう。ピンポイントで狙えるため、余計な皮膚を挟み込む心配がありません。
これらのテクニックは、アイプチを剥がれにくくするだけでなく、まつげを均一で綺麗なカールに仕上げる効果も期待できます。最初は少し手間に感じるかもしれませんが、慣れてしまえばスムーズに行えるようになるでしょう。
一度の力は小さくても、毎日繰り返されることで、まぶたの皮膚を支えている弾性繊維は少しずつダメージを受けてしまいます。アイプチを卒業した後も美しい目元を保つために、日々のメイクでまぶたを優しく扱う習慣を身につけることが何よりも重要です。
このように、ビューラーを使う際のほんの少しの意識改革が、アイプチの持ちを良くし、未来の自分のまぶたを守ることに繋がります。まつげを上げる際は、まぶたの皮膚を引っ張るのではなく、まつげそのものを優しく持ち上げるイメージで行うことを心がけてみてください。
アイプチがビューラーでとれる悩みを解決する5つのコツ
- 指でまぶたを押さえながら優しくカール
- 部分用ビューラーで根元だけを挟むテクニック
- ホットビューラーならまぶたへの負担が少ない
- いっそまつ毛パーマをかけてビューラーをやめる選択肢
- そもそもアイプチの種類を見直してみる
指でまぶたを押さえながら優しくカール
アイプチをしたまぶたにビューラーを使うと、せっかく作った二重のラインが崩れたり、のりが取れてしまったりすることがありますよね。これを防ぐための最も効果的な方法の一つが、指でまぶたを優しく押さえながらまつげをカールさせることです。
このひと手間を加えるだけで、ビューラーがアイプチの接着部分に直接触れるのを防ぎ、まぶたへの余計な負担を軽減できます。結果として、アイプチを長持ちさせながら、きれいなカールを手に入れることが可能になるのです。
なぜなら、まぶたを固定することでまつげの根元を正確に捉えられ、軽い力で効率的にカールをつけられるようになります。

私も最初は「面倒だな…」って思っていたんですけど、慣れると本当に仕上がりが違いますよ!大切なのは「優しく、そっと」です。
正しい指の使い方の具体的なステップ
それでは、実際にどのように指を使えばよいのか、具体的な手順を見ていきましょう。正しい方法を身につけることで、毎日のメイクがもっと楽になります。
まず、鏡を自分の顔より少し下に持ち、あごを軽く上げて視線を落とすようにすると、まつげの生え際がよく見えて作業しやすくなります。この体勢を基本として、以下のステップに進んでください。
次に、アイプチをしていない方の手の人差し指か中指の腹を使い、まぶたの中央あたりを軽く押さえます。このとき、上に少し引き上げるような意識で押さえるのがポイントです。こうすることで、ビューラーの金属フレームがアイプチのラインに触れるのを物理的に防ぐ壁の役割を果たしてくれます。
まぶたを指で固定したら、いよいよビューラーを当てていきます。まつげの根元にビューラーをそっと当て、力を入れすぎないように注意しながら数回に分けて挟んでいきましょう。「根元→中間→毛先」と3段階に分けてカールさせると、自然で美しい仕上がりになります。
ビューラーを使う際の注意点
この方法を試す際には、いくつか注意したい点があります。まず、まぶたを押さえる指の力は、本当にごくわずかで十分です。強く押しすぎると、二重のラインが崩れたり、肌を傷めたりする原因になりかねません。
また、指が汚れていると肌トラブルにつながる可能性もあるため、メイク前には必ず手を清潔に洗う習慣をつけましょう。ビューラー本体のゴムが劣化している場合も、アイプチを引っかけてしまう原因になるため、定期的な交換をおすすめします。
部分用ビューラーの活用もおすすめ
目頭や目尻など、細かい部分のまつげが上がりにくいと感じる場合は、部分用ビューラーを併用するのも一つの手です。通常のビューラーよりも小さいため、アイプチのラインを避けながらピンポイントでカールをつけやすく、より完成度の高い目元を演出できます。
部分用ビューラーで根元だけを挟むテクニック
アイプチの二重ラインを崩さずに、くるんと上向きのまつ毛を手に入れたいと願う方は多いのではないでしょうか。通常のビューラーを使うと、まぶた全体を挟んでしまい、せっかく作った二重が取れてしまうことがあります。しかし、部分用ビューラーを上手に活用することで、このお悩みを解決できるのです。
ここでは、アイプチのラインを避けながら、まつ毛の根元だけをしっかりカールさせるテクニックを詳しく解説していきます。
アイプチと相性抜群!部分用ビューラーのメリット
部分用ビューラーがアイプチユーザーにおすすめな理由は、その形状にあります。通常のビューラーと比較してヘッド部分が非常に小さく、幅も狭く設計されています。
このため、アイプチで固定している二重のラインやまぶたの皮膚に触れることなく、カールさせたい部分のまつ毛だけをピンポイントで挟むことが可能になります。特に、通常のビューラーでは捉えにくい目頭や目尻の短いまつ毛も、根元からしっかりと立ち上げられるのが大きなメリットと言えるでしょう。
このように、狙った箇所にだけアプローチできる部分用ビューラーは、デリケートなアイプチメイクの強い味方なのです。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば手放せなくなりますよ!私もこの方法で、アイプチが取れるストレスから解放されました。
二重をキープする!根元だけを挟む具体的な手順
それでは、実際に部分用ビューラーを使ってまつ毛の根元だけをカールさせる手順を見ていきましょう。焦らず、一つひとつの工程を丁寧に行うのが成功の秘訣です。
まず、鏡を顔の下の方に持ち、あごを少し上げて見下ろすような角度でまぶたを確認します。こうすることで、まつ毛の生え際がよく見え、アイプチのラインとの位置関係を把握しやすくなります。
次に、部分用ビューラーをまつ毛の根元にそっと当てていきましょう。このとき、絶対にアイプチの接着部分にビューラーが触れないよう、細心の注意を払ってください。まつ毛の根元ギリギリを狙うのがポイントです。
位置が決まったら、力を入れすぎず、優しく数回に分けて挟みます。「ギュッ」と一度で力を込めるのではなく、「キュッ、キュッ、キュッ」と小刻みにプッシュするイメージを持つと、自然で美しいカールに仕上がります。
これを、目の中央、目頭、目尻と、少しずつ場所をずらしながら繰り返すことで、扇状に広がったきれいなまつ毛が完成します。
ワンポイントアドバイス
ビューラーのゴム部分をドライヤーの弱風で軽く温めてから使うと、カールがつきやすくなり、持続力もアップします。ただし、火傷には十分注意し、必ず手の甲などで温度を確認してから使用してください。
失敗しないための注意点
部分用ビューラーは非常に便利なアイテムですが、使い方を誤るとまつ毛やまぶたを傷つける原因にもなり得ます。以下の点に注意して、安全に使いましょう。
力を入れすぎないこと
強い力で挟むと、まつ毛が直角に折れ曲がってしまったり、最悪の場合、抜けてしまったりする可能性があります。あくまでも優しく、丁寧に扱うことを心がけてください。
慣れるまでは練習が必要
最初は手元がぶれて、アイプチのラインに触れてしまうこともあるかもしれません。メイクを始める前に、何もつけていない状態で練習してみるのも一つの手です。
清潔に保つ
目に直接触れるものなので、使用後はティッシュなどで汚れを拭き取り、清潔な状態を保ちましょう。また、ゴムが劣化するとまつ毛を傷める原因になるため、定期的に交換することをおすすめします。
これらのポイントを押さえて練習を重ねれば、アイプチをしていても自由自在に美しいカールを作れるようになります。ぜひ、あなたの毎日のメイクに取り入れてみてください。
ホットビューラーならまぶたへの負担が少ない
アイプチをしているときのビューラー選びは、多くの方が悩むポイントではないでしょうか。実は、ホットビューラーを使用することで、まぶたへの負担を軽減しながら美しいカールを作ることが可能です。通常のビューラーとは異なり、物理的な圧力に頼らないため、デリケートなアイプチ中のまぶたに優しい選択肢といえます。
その理由は、カールを作る仕組みの違いにあります。一般的なビューラーは、まつ毛をプレートで挟み込み、圧力をかけて根元から立ち上げます。このとき、無意識にまぶたを引っ張ってしまいがちで、それが原因でアイプチののりやテープが剥がれてしまうことも少なくありません。
せっかく綺麗に作った二重のラインが崩れてしまうのは避けたいところでしょう。
一方、ホットビューラーは熱の力を利用してまつ毛をカールさせる仕組みです。ヘアアイロンが髪にカールをつけるのと同じ原理で、まつ毛を強く挟む必要がありません。コーム部分をまつ毛の根元にそっと当て、毛先に向かってゆっくりと滑らせるだけで、自然でしなやかな上向きカールが完成します。
このように、まぶたに直接的な力を加えないため、アイプチへの影響を最小限に抑えることができるのです。

私も最初は「熱」って聞くと少し怖かったんですけど、使い方さえ守れば全然大丈夫!むしろ、アイプチのラインを崩さずに済むから、今では手放せない必須アイテムになっていますよ。
アイプチとホットビューラーの相性が良い理由
ホットビューラーがアイプチユーザーから特に支持されているのには、いくつかの明確な理由が存在します。最大のメリットは、やはりアイプチの膜にダメージを与えにくい点にあります。ビューラーでまぶたを挟み込む工程そのものがないため、二重のラインが崩れたり、アイプチが部分的に剥がれたりするリスクを根本から回避できます。
また、熱によってまつ毛がしなやかになるため、通常のビューラーで起こりがちな「カクン」と不自然に折れ曲がるような仕上がりになりにくいのも嬉しいポイントです。まつ毛一本一本が滑らかにカーブし、上品で美しいカールを長時間キープしやすくなります。
ホットビューラーのメリットまとめ
- まぶたを挟まないので、物理的な負担が少ない
- アイプチののりやテープが剥がれにくい
- 二重のラインを崩す心配がほとんどない
- 熱の力で自然で美しいカールが作れる
ただし注意点も!ホットビューラーを安全に使うために
このように多くのメリットがあるホットビューラーですが、熱を利用する器具ならではの注意点も存在します。これを理解した上で、正しく安全に使うことが何よりも大切です。
まず、最も注意しなければならないのはやけどのリスクです。ヒーター部分が直接まぶたや皮膚に長時間触れると、やけどをしてしまう可能性があります。使用する際は、必ず鏡で手元をよく確認しながら、ヒーター部分がまぶたに触れないように気をつけましょう。特に、まつ毛の根元ギリギリを狙う際は慎重に操作する必要があります。
そしてもう一つは、まつ毛への熱ダメージです。毎日高温で使い続けると、まつ毛が乾燥して傷んだり、切れやすくなったりする可能性が考えられます。使用後はまつ毛専用の美容液でしっかりと保湿ケアを行ったり、長時間同じ場所に熱を当て続けないようにしたりと、大切なまつ毛をいたわる工夫を取り入れることをおすすめします。
ホットビューラー使用時の注意点
- ヒーター部分が直接皮膚に触れるとやけどの恐れがあるため注意が必要です。
- 長時間同じ場所に当て続けると、まつ毛が傷む原因になる可能性があります。
- 製品によってはカールキープ力が弱いと感じる場合もあります。その際はマスカラ下地との併用を試してみてください。
いっそまつ毛パーマをかけてビューラーをやめる選択肢
アイプチで二重を作った後、ビューラーでまつ毛を上げようとした瞬間に、せっかくの二重が崩れてしまった経験はありませんか。まぶたを引っ張ってしまったり、のりやテープが剥がれてしまったりと、アイプチユーザーにとってビューラーは悩みの種になりがちです。
毎朝のこの小さなストレスを解消するために、いっそ「まつ毛パーマ」をかけてビューラーの使用をやめてしまうという選択肢が、実は非常に有効な解決策となります。ここでは、アイプチユーザーがまつ毛パーマを取り入れるメリットや、知っておきたい注意点について詳しく解説していきます。

ビューラーでアイプチがヨレたり取れたりするの、本当によく分かります…。私も何度もやり直した経験があるんですよ。
まつ毛パーマで得られる最大のメリット
まつ毛パーマをかけることの最大のメリットは、やはりビューラーが不要になる点です。まつ毛パーマは、専用の薬剤を使ってまつ毛自体にカールを形状記憶させる施術であり、一度かければ洗顔後もカールが維持されます。
そのため、アイプチが崩れる最大の原因であった「ビューラーでまつ毛の根元を挟む」という工程を、日々のメイクから完全になくすことができるのです。
このように、アイプチを物理的に剥がしてしまうリスクそのものを排除できるため、一日中きれいな二重をキープしやすくなります。さらに、湿気が多い日や汗をかく季節でもカールが落ちにくく、いつでも上向きのまつ毛でいられるのも嬉しいポイントでしょう。
- ビューラーが不要になり、アイプチが崩れる心配がなくなる
- 朝のメイク時間を大幅に短縮できる
- 汗や湿気に強く、一日中カールが持続する
- すっぴんでも目元がはっきりとした印象になる
メイク時間の大幅な短縮という副次的効果
ビューラーが不要になることで、朝のメイク時間が驚くほど短縮されるという、もう一つの大きなメリットも生まれます。アイプチユーザーの方なら、慎重にビューラーを当て、何度もカールを調整するのに時間がかかっていたのではないでしょうか。時には失敗してアイプチからやり直し、なんてこともあるかもしれません。
まつ毛パーマをかけていれば、起きた瞬間からまつ毛はすでに上向きです。マスカラをさっと塗るだけでアイメイクが完成するため、忙しい朝に心の余裕が生まれます。短縮できた時間を、他の準備に使ったり、少しだけ長く睡眠をとったりと、有効に活用できるようになります。
ただし知っておきたいデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、まつ毛パーマにはいくつかのデメリットや注意点も存在します。これらを理解した上で、自分に合った選択をすることが大切です。
- 費用がかかる: サロンや地域によって差はありますが、1回の施術で4,000円~7,000円程度の費用が必要です。カールは永久ではないため、1ヶ月~1ヶ月半に1度のメンテナンスが推奨されます。
- まつ毛へのダメージ: 薬剤を使用するため、髪にパーマをかけるのと同様に、まつ毛にも多少の負担がかかります。施術後は美容液などでしっかりとケアをすることが、健康なまつ毛を保つ秘訣です。
- サロン選びが重要: 技術者のスキルによって、仕上がりの美しさや持ちが大きく左右されます。また、アイプチをしていることを前提に、まぶたの形に合わせたデザインを提案してくれるような、経験豊富なサロンを選ぶことが重要になります。
施術を受ける際は、事前にサロンへアイプチを使用していることを伝えておくと良いでしょう。当日はアイメイクやアイプチをせずに来店するよう指示されることがほとんどです。カウンセリングで普段のメイクやまぶたの状態を相談することで、より満足のいく仕上がりにつながります。

私も初めての時はドキドキでしたが、カウンセリングでしっかり希望を伝えたら、理想通りのカールにしてもらえました!サロン選びは本当に大切ですね。
まつ毛パーマの種類とアイプチとの相性
一言でまつ毛パーマと言っても、実は様々な種類があります。ここでは代表的なものと、アイプチとの相性について少し触れておきます。
種類 | 特徴 | アイプチとの相性 |
---|---|---|
従来のカールタイプ | 毛先に丸みのあるカールを作り、可愛らしい印象に仕上がる。ロットの種類が豊富で、カールの強さを調整しやすい。 | カールの付け方によっては、まぶたに毛先が当たり、アイプチの邪魔になる可能性も。カウンセリングで調整が必要。 |
根元立ち上げタイプ (パリジェンヌラッシュリフトなど) |
根元から80度立ち上げることで、まつ毛を最大限に長く見せる。自まつ毛の長さを活かし、ナチュラルでぱっちりした目元になる。 | まぶたのリフトアップ効果も期待でき、アイプチとの相性が良いと言われることが多い。根元から立ち上がるため、アイプチのラインを邪魔しにくい。 |
どちらが良いかは、個人のまぶたの形や理想の仕上がりによって異なります。例えば、「パリジェンヌラッシュリフト」に代表される根元から立ち上げるタイプのパーマは、まぶたをリフトアップする効果も期待できるため、アイプチで二重を作りやすく感じる方もいるようです。サロンで相談しながら、自分に最適な種類を選んでみてください。
そもそもアイプチの種類を見直してみる
ビューラーを使うとアイプチが取れてしまうのは、もしかしたら使っているアイプチの種類が、あなたのまぶたやメイクの方法に合っていないからかもしれません。</一口にアイプチと言っても、実は様々な種類があり、それぞれに二重を作る仕組みや強度が異なります。
そのため、まずはアイプチの種類とそれぞれの特徴を理解し、自分のまぶたに最適なものを見つけることが、ビューラーに負けない二重をキープするための第一歩となるでしょう。ここでは、代表的なアイプチの種類について、メリットやデメリットを交えながら詳しく解説していきます。

「アイプチってどれも同じじゃないの?」と思っている方も多いかもしれませんが、実は全然違うんですよ!自分にぴったりのタイプを見つけるのが、悩み解決の近道です。
まぶたをくっつけない「皮膜式」
まずご紹介するのは、まぶたを接着しない「皮膜式」というタイプのアイプチです。これは、液体をまぶたに塗って乾かすことで薄い膜を作り、その膜がまぶたにくい込むことで二重のラインを形成します。
メリットは、なんといってもその自然な仕上がりにあります。まぶた同士をくっつけていないため、目を閉じてもアイプチをしていることがバレにくく、ひきつるような違和感も少ないのが特徴です。また、まぶたに膜を作る仕組み上、ビューラーでまつげの根元を挟んでも、接着面が剥がれるという心配が少ない傾向にあります。
一方で、デメリットとしては、まぶたが厚い方や脂肪が多い方の場合、膜の力だけでは二重のラインが作りにくいことがある点です。くっきりとした二重を作るには、少しコツが必要になるかもしれません。
強力な接着力「接着式」
次に、最もポピュラーとも言える「接着式」のアイプチです。これは、専用のノリでまぶたの皮膚同士を直接くっつけて、二重のラインを物理的に作り出すタイプになります。
最大のメリットは、その強力な接着力でしょう。まぶたが厚い一重の方でも、比較的簡単にはっきりとした二重を作りやすいです。ドラッグストアなどで手軽に購入でき、価格帯がリーズナブルな製品が多いのも嬉しいポイントです。
しかし、ビューラーとの相性という点では注意が必要です。まつげの根元からしっかりとカールをつけようとすると、ビューラーが接着部分を圧迫し、ノリが剥がれてしまう原因になりやすいのです。また、目を閉じたときに接着部分が不自然に見えやすいという点も、デメリットとして挙げられます。
接着式の注意点
接着式アイプチを使用している際にビューラーで取れてしまう場合、ビューラーをかける力や角度が原因であることが多いです。まつげの根元ギリギリを狙うのではなく、少し毛先寄りをカールさせるなどの工夫が求められます。
テープやファイバーを食い込ませる「テープ・ファイバー式」
そしてもう一つは、医療用のテープや粘着性のある細いファイバー(繊維)をまぶたに貼り付けて食い込ませることで、二重のラインを作るタイプです。
まぶたへの負担が比較的少なく、水や汗に強い製品が多いのがメリットです。接着式よりも自然な仕上がりになりやすく、上からアイシャドウを重ねられる製品も増えています。
ただ、きれいな二重を作るには、テープやファイバーを貼る位置を決めるのが難しく、慣れるまでは練習が必要かもしれません。また、ビューラーを使う際に、器具の先端がテープの端に引っかかってしまい、剥がれの原因になることも考えられます。
アイプチの種類別 特徴比較表
ここまでご紹介した3つのタイプの特徴を、改めて表にまとめてみました。自分のまぶたの状態や、どのような仕上がりを求めているかに合わせて、最適なものを選ぶ参考にしてください。
種類 | 仕組み | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|---|
皮膜式 | まぶたに膜を作り、折り込ませる | ・仕上がりが自然 ・目を閉じてもバレにくい ・ビューラーの影響を受けにくい |
・まぶたが厚いと二重になりにくい ・価格が比較的高め |
接着式 | ノリで皮膚同士をくっつける | ・接着力が強い ・厚いまぶたでも二重にしやすい ・比較的安価 |
・ビューラーで剥がれやすい ・目を閉じると不自然に見えやすい |
テープ・ファイバー式 | テープや繊維を食い込ませる | ・まぶたへの負担が少ない ・水や汗に強い製品が多い ・比較的自然 |
・慣れるまで貼るのが難しい ・ビューラーが端に引っかかることも |
このように、アイプチにはそれぞれ一長一短があります。ビューラーで取れやすいと悩んでいる方は、もしかしたら接着式のアイプチを使っているのかもしれません。そのような場合は、一度、皮膜式のアイプチを試してみると、悩みが解決する可能性があります。
まとめ:アイプチがビューラーでとれる悩みは工夫次第で解決できる
アイプチがビューラーで取れる原因は、メイクの順番や道具の使い方にあります。ビューラーを先に使い、まぶたを引っ張らず優しく挟むことが基本です。ホットビューラーやまつ毛パーマの活用、自分のまぶたに合ったアイプチ選びも有効な解決策となります。
- アイプチの接着力を守るため、ビューラーを先に使い二重ラインを決めやすくしましょう
- メイクの持ちを良くするため、事前にまぶたの油分や汚れを丁寧に拭き取ることが大切
- 液体タイプのアイプチは完全に乾くまで待ち、ヨレや剥がれを未然に防ぐことが大切
- まぶたへの負担を避けるため、ビューラーで皮膚を強く挟みすぎないよう注意しましょう
- まつ毛を根元・中間・毛先の3段階に分けて挟み、美しいカールを丁寧に作りましょう
- 自分の目のカーブに合うビューラーを選ぶと、余計な力がかかりにくくなりおすすめです
- 劣化したビューラーのゴムはカールが付きにくいため定期的に新しいものに交換する
- 指でまぶたを軽く押さえながらビューラーを使うと、まぶたが固定されて安定します
- まぶたの皮膚を引っ張らないよう、鏡を下に置いて伏し目がちに行うのが良いでしょう
- 部分用ビューラーでアイプチの接着面を避け、根元だけをピンポイントでカールさせる
- 熱でカールさせるホットビューラーはまぶたを挟まないのでアイプチに影響しにくい
- 毎日のビューラーが不要になるまつ毛パーマをかけることも、有効な解決策の一つです
- 根元から立ち上げるタイプのまつ毛パーマは、まぶたが持ち上がり相性が良いとされます
- ビューラーで取れやすい場合は接着式から自然な仕上がりの皮膜式に変えてみる
- 自分のまぶたの厚みや理想の仕上がりに合ったアイプチの種類を選ぶことが大切