子供たちに大人気のこびとづかん。お弁当で再現できたら喜ぶだろうな、と思いつつ「キャラ弁は難しそう…」と諦めていませんか?実は、ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも簡単にかわいいこびとづかんのキャラ弁を作ることができるんです。
この記事では、キャラ弁初心者の方でも安心して挑戦できるよう、準備から仕上げまでの全ステップを丁寧に解説します。
まずは揃えたい基本の道具と便利グッズから、ご飯やおかずの色付けに使うおすすめ食材まで、基本の「き」をしっかりご紹介。初めてでも作りやすいおすすめのこびとキャラクターを選び、表情が決め手となる顔のパーツを上手に作るコツさえ押さえれば、失敗知らずです。
さらに、こびとづかんの世界観を出すおかずのアイデアを取り入れれば、お弁当箱全体が物語の一場面のように生き生きとしてきます。
具体的な作り方として、定番カクレモモジリの作り方ステップやリトルハナガシラの再現テクニック、そして子供が好きなウインナーでできるベニキノコビトのレシピも必見です。
お弁当箱が華やかになる詰め方のポイントや、忙しい朝でも慌てない前日にできる時短術もマスターすれば、キャラ弁作りがもっと手軽で楽しい時間になるはず。さあ、この記事を読んで、こびとづかんのキャラ弁は簡単な工夫で子供が喜ぶという最高の体験をしてみませんか?
- キャラ弁初心者でも簡単なこびとの作り方がわかる
- 100均グッズと身近な食材だけで作る具体的な方法がわかる
- こびとづかんの世界観を表現するおかずのアイデアが見つかる
- 忙しい朝でも慌てないキャラ弁作りの時短術が学べる
目次
初心者でも安心!こびとづかんのキャラ弁を簡単に作るための下準備
- まずは揃えたい基本の道具と便利グッズ
- ご飯やおかずの色付けに使うおすすめ食材
- 初めてでも作りやすい!おすすめのこびとキャラクター
- 表情が決め手!顔のパーツを上手に作るコツ
- こびとづかんの世界観を出すおかずのアイデア
まずは揃えたい基本の道具と便利グッズ
こびとづかんのキャラ弁作り、一見すると難しそうに感じるかもしれません。しかし、実はいくつかの基本的な道具と、あると便利なグッズを揃えるだけで、初心者の方でも驚くほど簡単に、そしてキャラクターの特徴を捉えたお弁当が作れるようになります。
大切なのは、最初から高価で専門的な道具をすべて揃えようとしないことです。まずは100円ショップなどで手軽に手に入るものから試してみて、作る楽しさを感じてみましょう。


ここでは、こびとづかんのキャラ弁作りを始めるにあたって、まず揃えておきたい基本の道具と、作業効率を格段にアップさせてくれる便利グッズを具体的に紹介していきます。
まずはこれだけ!基本の道具5選
キャラ弁作りの土台となる、最低限揃えておきたい道具たちです。これらがあれば、カクレモモジリのような人気キャラクターの基本的な形を作ることが可能になります。
1. 清潔なキッチン用ハサミ
海苔やチーズ、ハムといった食材をカットするために欠かせないアイテムです。特に、先端が細くカーブしているタイプのものは、キャラクターの目や口といった曲線的なパーツを作る際に非常に役立ちます。普段の料理で使っているものとは別に、キャラ弁専用のものを用意すると衛生的で安心でしょう。
2. ピンセット
小さくカットした海苔やチーズなどのパーツを、ごはんやおかずの上に正確に配置するための必需品です。指で直接つまむと、ずれてしまったり、衛生面が気になったりしますが、ピンセットがあれば細かい作業もストレスなく進められます。これも調理専用のものを選び、使用前後はきれいに洗浄・消毒することを心がけてください。
3. ラップ
ごはんを握ってキャラクターの顔や体の形を作る際に、直接手で触れずに成形できるため衛生的です。また、ごはんが手につきにくくなるので作業がスムーズに進みます。カクレモモジリの桃のような丸い頭も、ラップを使えばきれいな形に整えやすくなります。
4. クッキングシート(オーブンシート)
作りたいキャラクターのイラストの上にクッキングシートを重ね、油性ペンで輪郭をなぞって「下絵」を作るのに便利です。この下絵の上に海苔や薄焼き卵を置いてカットすれば、複雑な形も簡単に再現できます。
5. つまようじ・竹串
チーズの輪郭をカットしたり、マヨネーズを接着剤代わりに少量つけたりと、地味ながらも活躍の場面が多い道具です。細かい部分の調整に一本あると、仕上がりのクオリティがぐっと上がります。
まずは、ご家庭にあるものや100円ショップで手軽に揃えられるものからスタートしてみましょう。専用品でなくても、清潔であれば十分に代用が可能です。
作業が劇的に楽になる!便利グッズ4選
基本の道具にプラスすることで、キャラ弁作りがもっと楽しく、そして時短にも繋がる便利グッズを紹介します。特に、忙しい朝のお弁当作りには心強い味方となってくれるでしょう。
1. 海苔パンチ・クラフトパンチ
キャラクターの「表情」を作る上で、最も時間と手間がかかるのが目や口などの細かいパーツ作りです。海苔パンチがあれば、パチンと一押しするだけで、均一で綺麗な形のパーツを量産できます。様々な表情のパンチを組み合わせることで、こびとたちの豊かな表情を簡単に表現できるようになります。
2. デコふり(デコレーションふりかけ)
カクレモモジリのピンク色の頭を再現したい時、あなたならどうしますか?ケチャップライスも良いですが、味のバリエーションを考えると「デコふり」が非常に便利です。ごはんに混ぜるだけで、簡単にきれいなピンクや黄色、緑などの色を付けることができます。味もほんのり付く程度なので、おかずの邪魔をしません。
3. 抜き型(野菜・ハム用)
お弁当の隙間を埋めたり、彩りを加えたりする際に活躍します。星やハート、お花といった定番の形でも、お弁当全体が華やかな印象になります。こびとづかんの周りに、自然をイメージさせる葉っぱやお花の形のおかずを添えるのも素敵ですね。
4. シリコンカップ・バラン
おかずの味移りを防ぎ、お弁当全体の彩りを豊かにしてくれるアイテムです。特にシリコンカップは洗って繰り返し使えるため経済的で、様々な色や形のものがあります。こびとづかんの世界観に合わせて、緑や茶色のアースカラーでまとめると、より雰囲気が出るでしょう。
- 衛生管理を徹底する
食品に直接触れる道具は、使用前後に必ずきれいに洗浄・消毒し、清潔な場所で保管してください。 - 一気に揃えすぎない
最初から全ての道具を揃えようとすると、コストもかかり収納場所にも困ります。まずは作りたいキャラクターに必要なものから、少しずつ買い足していくのがおすすめです。
これらの道具を一覧表にまとめましたので、お買い物の際の参考にしてみてください。
| 分類 | 道具・グッズ名 | 主な用途 | 入手しやすい場所 |
|---|---|---|---|
| 基本の道具 | キッチン用ハサミ | 海苔、チーズ、ハム等のカット | 100円ショップ、スーパー、雑貨店 |
| ピンセット | 細かいパーツの配置 | 100円ショップ、ドラッグストア | |
| ラップ | ごはんの成形 | スーパー、ドラッグストア | |
| クッキングシート | 下絵の作成 | スーパー、100円ショップ | |
| つまようじ・竹串 | 細かい部分の調整、接着 | スーパー、100円ショップ | |
| 便利グッズ | 海苔パンチ | 目・口など表情パーツの作成 | 100円ショップ、雑貨店、通販 |
| デコふり | ごはんの色付け | スーパー、100円ショップ | |
| 抜き型 | おかずの飾り付け | 100円ショップ、雑貨店 | |
| シリコンカップ | おかずの仕切り、彩り | 100円ショップ、スーパー |
時期によっては、こびとづかん公式のお弁当箱や抜き型などが販売されていることもあります。公式グッズを使えば、より手軽にキャラクターの世界観を再現できるかもしれません。ファンの方はぜひ探してみてはいかがでしょうか。
このように、身近なお店で手に入る道具を上手に活用することで、誰でもこびとづかんのキャラ弁作りをスタートできます。まずは基本の道具から揃え、慣れてきたら便利なグッズを取り入れて、あなただけのこびとづかん弁当を完成させてみてください。
ご飯やおかずの色付けに使うおすすめ食材
こびとづかんのキャラ弁作りで、まず悩むのがキャラクターの色をどう表現するかではないでしょうか。結論から言うと、特別な食用色素を使わなくても、普段の料理で使う身近な食材で十分にカラフルな色付けが可能です。
なぜなら、自然の食材を利用する方法は、お子さんにも安心して食べさせられる上、食材が持つ本来の風味や栄養も一緒に摂れるという大きなメリットがあるからです。
例えば、カクレモモジリのピンク色は鮭フレークで、リトルハナガシラの緑色はほうれん草で表現できます。ここでは、キャラ弁作りのハードルをぐっと下げてくれる、手軽で安全な色付け食材を色別にご紹介いたします。


色別!ご飯やおかずを彩るおすすめ食材
キャラクターの色に合わせて、ご飯やおかずに使える食材を色ごとに見ていきましょう。それぞれの食材に特徴があるので、作りたいキャラクターやおかずの味付けに合わせて選んでみてください。
食材をご飯に混ぜ込む際は、温かいご飯を使うのがおすすめです。熱で色が馴染みやすくなり、ムラなく綺麗に仕上がります。また、野菜ペーストなど水分の多いものを使う場合は、しっかり水気を切ってから混ぜると、ご飯がべちゃっとするのを防げます。
それでは、具体的な食材を紹介します。
| 色 | おすすめ食材 | 使い方と特徴 |
|---|---|---|
| ピンク・赤 (カクレモモジリなど) |
ケチャップ、鮭フレーク、桜でんぶ、カニカマ | ケチャップライスは子どもに大人気です。鮭フレークや桜でんぶは混ぜるだけで手軽にピンク色のご飯が完成します。カニカマの赤い部分は、細かく裂いて飾りに使うと良いでしょう。 |
| 緑 (リトルハナガシラなど) |
ほうれん草、枝豆、青のり、ブロッコリー | ほうれん草や枝豆は茹でて細かく刻んだり、すりつぶしてペースト状にしたりしてご飯に混ぜ込みます。青のりは風味も良く、手軽に緑色を加えられます。ブロッコリーは茹でておかずの隙間を埋めるのに便利です。 |
| 黄色 (装飾など) |
卵、カレー粉(ターメリック)、かぼちゃ | 炒り卵(卵そぼろ)や薄焼き卵は、キャラ弁の定番です。ご飯に色を付けたい場合は、カレー粉を少量混ぜると風味豊かな黄色いご飯になります。かぼちゃはマッシュして使うと、自然な甘みと鮮やかな黄色を加えられます。 |
| 茶色 (地面・木など) |
醤油、めんつゆ、おかか | 醤油やめんつゆを混ぜた「おかかご飯」は、茶色を手軽に表現できる方法の一つです。味付けも同時にできるため、一石二鳥と言えるでしょう。 |
| 黒 (目・口のパーツ) |
海苔、黒ごま、ひじき | キャラクターの表情を作るのに欠かせないのが海苔です。パンチで型抜きすると簡単にパーツが作れます。黒ごまは細かい部分の表現に、ひじきは煮物としておかずに入れると全体の彩りを引き締めてくれます。 |
自然食材で色付けする際の注意点
手軽で安全な自然食材での色付けですが、いくつか知っておきたい注意点もあります。これを理解した上で活用すれば、失敗なくキャラ弁作りを楽しめるはずです。
自然の食材を使うということは、当然ながらその食材の味や香りが付きます。例えば、ケチャップを使えばご飯はケチャップ味に、青のりを使えば磯の香りがします。キャラクターの色を優先するあまり、お弁当全体の味のバランスが崩れないように注意が必要です。おかずとの組み合わせを考えながら食材を選ぶことをお勧めします。
また、食材によっては水分量が多く、ご飯が水っぽくなってしまうことも考えられます。ほうれん草ペーストなどを使う際は、前述の通り、しっかりと水気を切ることが美味しく仕上げるコツとなります。そして、食用色素のように鮮やかで均一な色を出すのは難しい場合もありますが、それもまた手作りならではの優しい風合いとして楽しむのが良いでしょう。
どうしても綺麗に色が出ない場合や、時間がない時には、市販されているキャラ弁用のふりかけ(通称:デコふり)を補助的に使うのも便利です。これらは、ご飯に混ぜるだけで簡単に様々な色を付けられるように作られています。毎日でなければ、こういったアイテムに頼る日があっても良いかもしれませんね。
このように、身近な食材を上手に活用すれば、こびとづかんのキャラ弁作りは決して難しいものではありません。むしろ、どの食材で色を出そうかと考える時間も、創作の楽しみの一つになるはずです。ぜひ、お子さんと一緒に「この色は何でできているかな?」とクイズを出し合いながら、美味しくて楽しいお弁当作りに挑戦してみてください。
初めてでも作りやすい!おすすめのこびとキャラクター
こびとづかんのキャラ弁は、その独特な見た目から「作るのが難しそう…」と感じる方も多いかもしれません。しかし、キャラクターを選べば、キャラ弁作りが初めての方でも、驚くほど簡単に可愛く作ることが可能です。
ここでは、数あるこびとたちの中から、キャラ弁初心者の方に特におすすめのキャラクターを、作り方のポイントと合わせてご紹介します。


結論:まず挑戦すべきは「カクレモモジリ」
こびとづかんのキャラ弁デビューに、最もおすすめしたいキャラクターは「カクレモモジリ」です。
その理由は、カクレモモジリが持つ特徴にあります。主に、シンプルな形状と、少ない色数で表現できる点が、初心者にとって大きなメリットとなるでしょう。複雑なパーツが少ないため、キャラ弁作りの基本となる「握る」「切る」「貼り付ける」といった作業に集中できます。
カクレモモジリが作りやすい理由
- 丸い顔ととがった頭という、単純な形で構成されている
- 肌色(ピンク)と黒(目や口)の少ない色数で再現できる
- 表情のパーツが小さく、海苔やゴマで簡単に作れる
このように、カクレモモジリは、キャラ弁作りに必要な基本的な技術を練習するのに最適なキャラクターと言えます。
カクレモモジリの具体的な作り方
それでは、実際にカクレモモジリをお弁当箱の中に出現させるための方法を見ていきましょう。使用する食材は、スーパーで手軽に手に入るものばかりです。
| パーツ | おすすめの食材例 | 作り方のポイント |
|---|---|---|
| 顔・頭(ピンクのごはん) | 鮭フレーク、桜でんぶ、ケチャップ、デコふり(ピンク) | ごはんに食材を混ぜ、ラップで包んで頭の先がとがるように形を整えます。 |
| 熟れた頭頂部(濃いピンク) | ハム、カニカマの赤い部分 | 丸い型抜きでハムなどを抜き、頭に乗せると簡単に熟した部分を表現できます。 |
| 目・口 | 海苔、黒ゴマ | 海苔パンチやハサミ、ピンセットを使うと、細かい作業が格段にしやすくなります。 |


他にもいる!比較的作りやすいこびとたち
カクレモモジリの作成に慣れてきたら、他のこびとにも挑戦してみるのも楽しいものです。ここでは、カクレモモジリの次に挑戦しやすいキャラクターを2種類紹介します。
リトルハナガシラ
緑色の体が特徴的なリトルハナガシラも、初心者向けのキャラクターです。緑色のごはんは、デコふり(緑)や、細かく刻んだ枝豆、青のりなどを混ぜ込むことで作れます。頭の花は、赤いウインナーやカニカマで表現すると可愛らしく仕上がります。
クサマダラオオコビト
このこびとは、白いごはんをベースに作れる点が大きな魅力です。色付けの手間が省けるため、時間がない時でも挑戦しやすいでしょう。体の模様は、海苔や昆布の佃煮などを小さく切って貼り付けることで再現できます。表情が豊かなので、作る人によって個性がでるのも面白いポイントです。
キャラ弁作りの注意点
見た目の可愛さも大切ですが、何よりも重要なのは衛生管理です。食材に直接手で触れる時間をできるだけ短くするため、ラップや清潔なピンセット、手袋などを活用することをおすすめします。
また、細かいパーツは子どもが食べにくい場合もあるため、食材の大きさや硬さにも配慮してあげましょう。
いずれにしても、最初から完璧を目指す必要はありません。まずは一番作りやすいと感じたカクレモモジリから、楽しみながら挑戦してみてはいかがでしょうか。お弁当のフタを開けた瞬間の、お子さまの笑顔がきっと見られるはずです。
表情が決め手!顔のパーツを上手に作るコツ
こびとづかんのキャラ弁作りにおいて、最も重要で、そして最も難しいのが「顔」のパーツ作りです。あの独特のシュールな表情を再現できるかどうかで、お弁当のクオリティが大きく変わってきます。
ここでは、不器用さんでも挑戦できる、こびとづかんの顔パーツを上手に作るための具体的なコツをご紹介します。これをマスターすれば、お弁当箱のフタを開けた瞬間に、思わずクスッと笑ってしまうようなキャラ弁が作れるようになるでしょう。


目|うつろな視線は「点」で作る
こびとづかんのキャラクター、特に人気のカクレモモジリの表情を決定づけるのは、なんといっても「うつろな目」です。この目を再現するには、海苔や黒ごまを使いましょう。
ポイントは、完璧な丸を目指さないこと。海苔をクラフトパンチで抜くのも良いですが、あえてキッチンバサミの先で小さく四角く切ったり、黒ごまをそのまま乗せたりするだけで、あの独特の雰囲気が出ます。
白目を作りたい場合は、スライスチーズを細いストローで抜いた上に、黒目を乗せると良いでしょう。そしてもう一つは、左右の目を少し離れ気味に配置すること。これが、ぼーっとしているような表情を生み出す秘訣になります。
頬|ケチャップで生き生きとした質感を
カクレモモジリのチャームポイントであるピンク色の頬は、キャラ弁の彩りとしても欠かせません。この部分は、ケチャップを使うのが最も簡単でリアルに仕上がります。
爪楊枝の先にほんの少しだけケチャップを取り、ご飯の上にちょんちょんと優しく乗せてください。円を描くように広げるのではなく、スタンプを押すような感覚で置くのがコツです。こうすることで、じわっとにじんだような自然な血色感を表現できます。
もしケチャップの味が気になる場合は、カニカマの赤い部分を削いで貼り付けたり、桜でんぶをご飯に混ぜ込んだりする方法もおすすめです。
口|存在感を消すのがポイント
多くのこびとキャラクターは、口が小さいか、あるいはほとんど目立ちません。そのため、口は控えめに作るか、思い切って省略するのが成功の秘訣です。
もし口を作るのであれば、海苔を細く細く切って、「へ」の字や一直線に配置します。このとき、デザインナイフや眉毛用の小さなハサミを使うと、細かい作業がしやすくなります。キャラクターによっては口がない場合もあるため、無理に作る必要はありません。
むしろ、口をなくすことで、目や頬の印象が際立ち、より「こびとらしい」表情が生まれることもあります。
パーツ配置の黄金バランス
こびとづかんの顔を作る上で最も重要なのは、各パーツの配置バランスです。以下の2点を意識するだけで、一気に完成度が上がります。
- パーツを顔の下半分に集める:目、鼻、口といったパーツを、顔全体の中心よりもやや下に配置すると、こびと特有の「おじさん顔」や「間延びした顔」の雰囲気を再現できます。
- 左右非対称を恐れない:全てのパーツをきっちり左右対称に並べる必要はありません。少しだけズレている方が、かえってシュールで味のある表情になります。まずは、お皿の上などで一度仮置きして、全体のバランスを確認してからお弁当に配置すると失敗が少なくなります。
あると便利な道具と食材
顔のパーツ作りのような細かい作業は、道具をうまく使うことで格段に楽になります。また、食材の選び方一つで、表現の幅も広がります。ここでは、おすすめの道具と食材を表にまとめました。
| パーツ | おすすめ食材 | あると便利な道具 |
|---|---|---|
| 目 | 海苔、黒ごま、スライスチーズ、昆布 | ピンセット、海苔パンチ、ストロー |
| 頬 | ケチャップ、カニカマ、ハム、桜でんぶ | 爪楊枝、円形の型抜き |
| 口・鼻 | 海苔、にんじん、パプリカ | キッチンバサミ、デザインナイフ |
パーツがずれるのを防ぐには?
せっかく綺麗に作った顔のパーツも、お弁当を運んでいる間にずれてしまっては台無しです。パーツを固定するには、いくつかの方法があります。
一番簡単なのは、少量のマヨネーズを接着剤代わりにする方法です。パーツの裏側にほんの少しだけマヨネーズを塗り、ご飯に貼り付けます。また、チーズやハムのような少し厚みのあるパーツは、ご飯に少しだけ切り込みを入れて埋め込むように配置すると、より安定します。
このように、一つ一つのパーツを丁寧に、そして全体のバランスを考えながら配置することが、こびとづかんのキャラ弁を成功させるための最大のコツです。最初は難しく感じるかもしれませんが、まずはカクレモモジリから挑戦してみてはいかがでしょうか。
こびとづかんの世界観を出すおかずのアイデア
こびとづかんのキャラ弁作りで、主役のこびとを上手に作れたとしても、お弁当箱の中がなんだか寂しく感じてしまうことはありませんか。キャラクターだけがポツンと浮いて見えてしまうのは、もったいないですよね。


ここでは、主役のこびとたちをより一層引き立てる、世界観満載のおかずアイデアをご紹介します。難しいテクニックは不要で、いつものおかずに少し工夫を加えるだけで、まるでこびとが本当にそこにいるかのようなお弁当が完成しますよ。
森や草むらを表現する「緑」のおかず
こびとたちが隠れていそうな場所といえば、やはり森や草むらです。お弁当に「緑色」のおかずを取り入れることで、一気に自然豊かな雰囲気を作り出せます。
最も簡単なのは、茹でたブロッコリーを配置することでしょう。一つ置くだけでこんもりとした「木」や「茂み」に見え、こびとたちが顔を出しそうな雰囲気を演出できます。味付けは塩茹でだけでも良いですし、マヨネーズを添えれば子供も喜んで食べてくれます。
また、アスパラガスのベーコン巻きもおすすめです。まっすぐ伸びたアスパラガスが林立する木々のように見え、お弁当に奥行きを与えてくれます。見た目だけでなく、食べ応えも十分なおかずになる点も嬉しいポイントです。
他にも、仕切り代わりにフリルレタスを使ったり、隙間に枝豆を散らしたりするだけでも、彩り豊かになります。
地面やキノコを表現する「茶色」のおかず
森の地面や、そこに生えるキノコも世界観づくりには欠かせない要素です。茶色いおかずは、お弁当全体に落ち着きと深みを与えてくれます。
ご飯の上に鶏そぼろやおかかを敷き詰めれば、あっという間に「土」や「地面」の完成です。こびとのおにぎりをこの上に置くだけで、物語性がぐっと高まります。そぼろの優しい甘さは、どんなキャラクターとも相性が良いです。
そして、森のアイドルといえばキノコではないでしょうか。赤ウインナーの飾り切りで作るキノコは、キャラ弁の定番とも言えるでしょう。ウインナーの片側をドーム状にカットし、軸になる部分に格子状の切り込みを入れて焼くと、傘が開いた可愛らしいキノコになります。傘の部分にスライスチーズを丸く抜いて乗せれば、水玉模様も表現できます。
よりリアルなキノコもおすすめ
本物のきのこ、例えばしめじやエリンギをバター醤油でソテーして入れるのも雰囲気が出ます。こびとの周りにちょこんと添えるだけで、より本格的な森の風景を再現可能です。
世界観を深める小物や好物をプラス
メインのおかず以外にも、小さな工夫でこびとづかんらしさを出すことができます。例えば、カクレモモジリを作るなら、好物である「桃」をイメージしたおかずを入れたいところです。
もちろん本物の桃をお弁当に入れるのは難しいですが、ミニトマトで代用するのはいかがでしょうか。ヘタの部分にブロッコリーの茎やキュウリの皮を小さく切って差し込むと、より桃らしい見た目になります。こびとの隣に一つ添えるだけで、キャラクターへの愛情が感じられるお弁当に仕上がります。
他にも、うずらの卵を岩に見立てたり、星や花の形に抜いたニンジンやチーズを散りばめたりするのも、お弁当を華やかにする良いアクセントになるでしょう。
世界観を出すおかずのポイントまとめ
こびとづかんの世界を表現するには、以下の3つのポイントを意識すると簡単です。
- 森や草むら: ブロッコリーやアスパラガスなど「緑」のおかずで自然を表現する。
- 地面や小物: 鶏そぼろやウインナーきのこなどの「茶色」のおかずで奥行きを出す。
- こびとの好物: ミニトマトなど、キャラクターにちなんだ「赤」いおかずで物語性を加える。
これらのアイデアを参考に、お弁当箱という小さなキャンバスに、あなただけのこびとづかんの世界を描いてみてください。きっと蓋を開けた瞬間に、笑顔がこぼれる素敵なお弁当が作れるはずです。
キャラ弁作りの衛生面の注意点
細かい作業が多くなるキャラ弁は、食材に触れる時間も長くなりがちです。調理前には必ず手を洗い、清潔な調理器具を使用してください。特に、チーズやハムなどのパーツを固定する際は、マヨネーズを接着剤代わりに少量使うか、乾燥パスタを短く折ってピック代わりに使うと安全です。
人気キャラ別!こびとづかんのキャラ弁を簡単レシピで可愛く仕上げるコツ
- 定番カクレモモジリの作り方ステップ
- リトルハナガシラの再現テクニック
- ウインナーでできるベニキノコビト
- お弁当箱が華やかになる詰め方のポイント
- 忙しい朝でも慌てない!前日にできる時短術
定番カクレモモジリの作り方ステップ
お子さんのお弁当で人気の「こびとづかん」ですが、中でも代表的なキャラクター、カクレモモジリのキャラ弁は見た目のインパクトが抜群です。一見すると複雑で難しそうに感じられるかもしれませんが、実はいくつかのポイントを押さえれば、誰でも簡単に作ることが可能です。
この記事では、キャラ弁初心者の方でも安心して挑戦できるよう、カクレモモジリの作り方を分かりやすくステップごとにご紹介します。
まずは材料と道具を準備しましょう
何はともあれ、まずは必要なものを揃えるところから始まります。特別な食材はほとんどなく、ご家庭にあるもので手軽に作れるのが魅力です。
| 材料 | 用途・代用案 |
|---|---|
| ごはん | お弁当箱のサイズに合わせた量 |
| ケチャップ or でこふり(ピンク) | 顔の色付け用。鮭フレークでも代用できます。 |
| 海苔 | 目や口のパーツに使用します。 |
| スライスチーズ | 目の白い部分に使います。 |
| カニカマ or ハム | 頭のトサカ(毛)の部分になります。 |
| 黒ごま | 瞳の部分に使用。海苔の代わりにもなります。 |
道具リスト
- 食品を包むためのラップ
- 細かい作業に便利な食品用ハサミ(眉毛用ハサミも便利です)
- パーツを配置する際に役立つピンセット
- 細かい部分の調整に使う爪楊枝
これらの道具があると、作業が格段にしやすくなりますので、ぜひ用意してみてください。
ステップ1:顔の土台!ピンクのおにぎりを作る
すべての基本となる、顔の土台から作っていきましょう。カクレモモジリの不気味ながらもどこか愛らしい表情は、この土台の形で決まると言っても過言ではありません。
まず、温かいごはんにケチャップ、またはピンクのでこふりを混ぜて、全体が均一なピンク色になるように調整してください。ケチャップを使うとチキンライス風味になり、お子さんが喜ぶ味付けになります。一方で、でこふりを使えば味を変えずに鮮やかなピンク色を表現できるでしょう。
ごはんが色付いたら、ラップを使ってカクレモモジリ特有の桃のような、少し縦長の丸い形に握っていきます。このとき、あまり強く握りすぎず、ふんわりと形を整えるのがポイントです。形ができたら、少し冷ましておくと、後の作業がしやすくなります。


ステップ2:特徴的な頭のトサカを準備
次に、カクレモモジリのチャームポイントである頭のトサカ(毛)を作ります。これには、カニカマの赤い部分やロースハムが最適です。
カニカマを使用する場合は、赤い表面の部分だけをそっと剥がして使います。ハムを使う場合は、そのままの厚さで問題ありません。食品用ハサミを使い、トサカの少しギザギザした特徴的な形にカットしていきましょう。作ったトサカは、先ほどのおにぎりの頭頂部に乗せます。
パーツをしっかり固定する裏ワザ
作ったパーツがお弁当箱の中で動いてしまわないように、短く折った乾燥パスタを刺して固定するのがおすすめです。パスタはごはんの水分を吸って、お昼に食べる頃には柔らかくなっているので、安全に食べられます。
ステップ3:命を吹き込む!顔のパーツ作り
いよいよ、カクレモモジリに命を吹き込む、顔のパーツ作成です。ここは細かい作業になりますが、ピンセットをうまく活用するとスムーズに進みます。
- 目: スライスチーズをストローなどで丸く型抜きし、白目の部分を作ります。瞳は、黒ごまを乗せるか、海苔を小さく丸くカットして貼り付けましょう。
- 口: 海苔を細長くカットして、特徴的な「へ」の字になるように配置します。少しカーブさせると、よりリアルな表情に近づきます。
- 頬: 爪楊枝の先にほんの少しだけケチャップを付け、頬にちょんちょんと赤みを足すと、可愛らしさがアップします。
パーツを乗せる際は、少量のマヨネーズを接着剤代わりに使うと、ズレにくくなるので試してみてください。
ステップ4:お弁当箱に詰めて完成
すべてのパーツが完成したら、お弁当箱に詰めていきます。キャラ弁作りでは、この「詰め方」が非常に重要です。
まず、お弁当箱の底にレタスなどを敷き、作ったカクレモモジリを中央に配置してください。その後、カクレモモジリが動かないように、周りをブロッコリーやミニトマト、唐揚げなどのおかずでしっかりと固定します。隙間なく詰めることで、持ち運びの際にキャラクターが崩れてしまうのを防ぐことが可能です。
キャラ弁作りの注意点
特に夏場など気温が高い時期は、食材が傷みやすくなります。調理前には必ず手を洗い、使用する器具も清潔なものを準備してください。また、食材に直接手で触れる時間をできるだけ短くすることも大切です。完成したお弁当は、保冷剤を入れた保冷バッグで保管するようにしましょう。
このように、一つひとつのステップを丁寧に行えば、初心者でも完成度の高いカクレモモジリのキャラ弁を作ることができます。ぜひ、お子さんのために挑戦してみてはいかがでしょうか。
リトルハナガシラの再現テクニック
こびとづかんの中でも、一度見たら忘れられないインパクトを持つリトルハナガシラ。実は、このキャラクターはキャラ弁初心者の方でも非常に作りやすいのが魅力です。
なぜなら、リトルハナガシラの顔はパーツが少なく、形もシンプルだからです。主なポイントは「肌色の顔」と「赤い頭」そして「小さな目と口」の3つ。これさえ押さえれば、誰でも簡単にリトルハナガシラそっくりのお弁当を完成させることができます。ここでは、具体的な再現テクニックを詳しくご紹介していきましょう。


基本の作り方!3つのステップ
リトルハナガシラのキャラ弁は、大きく分けて3つのステップで完成します。まずは顔のベースとなるおにぎりを作り、次に特徴的な赤い頭を乗せ、最後に顔のパーツを配置するという流れです。それぞれの工程で、ちょっとしたコツを使うと、よりクオリティがアップします。
リトルハナガシラ作成の3ステップ
- ステップ1:肌色のベースおにぎりを作る
- ステップ2:赤い頭のパーツを準備して乗せる
- ステップ3:海苔やチーズで顔のパーツを飾る
ステップ1:顔のベース(肌色)を作るコツ
まず、リトルハナガシラの顔の土台を作ります。白ご飯をそのまま使うのではなく、少し色付けするのがリアルに仕上げるポイントです。
一番簡単な方法は、白ご飯に醤油か麺つゆをほんの少しだけ混ぜ込むこと。数滴垂らして混ぜるだけで、自然な肌色を表現できます。ケチャップライスや鮭フレークを混ぜたご飯をベースにするのも、お子さんが喜ぶアレンジとしておすすめです。ご飯を混ぜたら、ラップを使って少し縦長の楕円形に握り、お弁当箱に詰めておきましょう。
ステップ2:チャームポイント!赤い頭の作り方
リトルハナガシラの最も特徴的な部分である赤い頭は、キャラ弁の主役とも言える部分です。いくつかの食材で表現できますが、それぞれに特徴があります。
最も手軽で一般的なのは、カニ風味かまぼこ(カニカマ)の赤い部分を剥がして使う方法です。カニカマは発色が良く、乗せるだけで一気にリトルハナガシラらしくなります。他にも、ハムや赤ウインナー、パプリカなどでも代用が可能です。以下の表で、それぞれの食材の特徴を比較してみましょう。
| 使用する食材 | 作りやすさ | ポイント・注意点 |
|---|---|---|
| カニカマ(赤い部分) | ★★★★★ | 最も手軽で発色も鮮やかです。剥がす際に破れやすいので、爪楊枝などを使って丁寧に行いましょう。 |
| ハム(ケチャップで着色) | ★★★☆☆ | 好きな形にカットしやすいのが利点です。ケチャップを薄く塗って色付けしますが、色ムラになりやすい点に注意してください。 |
| 赤ウインナー | ★★★★☆ | 輪切りにして並べるだけで簡単に作れます。少し厚みが出るため、おにぎりに切り込みを入れると安定します。 |
| 赤パプリカ | ★★☆☆☆ | 彩りが良く、栄養もプラスできます。生だと硬いので、軽く茹でるかレンジで加熱してから使うのがおすすめです。 |
準備した赤いパーツは、マヨネーズを少量接着剤代わりに塗ってからおにぎりの上に乗せると、持ち運び中にズレにくくなります。
ステップ3:命を吹き込む!顔パーツの配置
最後に、顔のパーツを配置してリトルハナガシラに命を吹き込みます。必要なパーツは目と鼻の穴、そして口だけです。
これらのパーツは海苔で作るのが基本です。海苔用のパンチがあれば一瞬でできますが、持っていない場合はハサミで慎重にカットしましょう。目は小さな丸、鼻の穴はさらに小さな丸、口は細い線にカットします。目が難しい場合は、黒ごまで代用するのも良い方法です。
また、海苔のパーツはご飯の湿気で縮んでしまうことがあります。これを防ぐためには、スライスチーズを薄くスライスし、その上に海苔のパーツを貼るのが効果的。チーズが台紙代わりになり、パーツが安定して見た目も綺麗に仕上がります。
キャラ弁作りの注意点
特に夏場など気温が高い時期は、ハムやチーズといった食材が傷みやすくなります。お弁当箱に入れる際は、必ずしっかりと冷ましてから蓋をしてください。また、保冷剤を添えるなどの衛生管理を徹底することが大切です。細かいパーツはピンセットを使うと、衛生的に、かつ正確に配置できます。
ちょっとした応用テクニック
お弁当箱の空いたスペースにブロッコリーやレタスを詰めると、まるで森の中にリトルハナガシラがいるような雰囲気を演出できます。また、赤ウインナーで手足を作って添えるのも、よりキャラクター感が増して可愛らしくなるでしょう。
このように、リトルハナガシラのキャラ弁は、いくつかの簡単なテクニックを組み合わせるだけで、誰でも手軽に作ることが可能です。使う食材もスーパーで手軽に揃うものばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。
ウインナーでできるベニキノコビト
「こびとづかん」のキャラクターは、独特な魅力があって子どもたちに大人気ですよね。お弁当でリクエストされても、「キャラ弁なんて難しそう…」とためらってしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、お弁当の定番食材である赤ウインナーを使えば、代表的なキャラクター「ベニキノコビト」を驚くほど簡単に作ることができるのです。
なぜなら、赤ウインナーの丸い形と色が、ベニキノコビトの頭にそっくりだからです。特別な道具や難しいテクニックはほとんど必要ありません。この記事では、不器用さんでも失敗しない、ウインナーを使ったベニキノコビトの作り方を詳しく解説していきます。


準備するもの(材料と道具)
ベニキノコビト作りには、スーパーで手軽に揃う食材と、ご家庭にある基本的な調理器具があれば十分です。高価なキャラ弁グッズを買い揃える必要はないので、気軽に挑戦できますね。
| 分類 | 品名 | ポイント |
|---|---|---|
| 材料 | 赤ウインナー | ベニキノコビトの頭の色を再現するのに最適です。 |
| 材料 | スライスチーズ | 頭の斑点模様と顔のベースに使います。溶けにくいタイプがおすすめです。 |
| 材料 | 海苔 | 目と口のパーツになります。味付け海苔より焼き海苔の方が扱いやすいです。 |
| 材料 | 乾燥パスタ | 頭と体を固定するために使います。サラスパなど細いものが良いでしょう。 |
| 道具 | 包丁・まな板 | ウインナーをカットするために使います。 |
| 道具 | ストロー | チーズを丸く型抜きするのに便利です。太さの違うものを数種類用意すると表情豊かになります。 |
| 道具 | 海苔パンチまたはハサミ | 細かい海苔のパーツをきれいに作るのに役立ちます。 |
| 道具 | ピンセット | 小さなパーツを配置する際に、あると格段に作業がしやすくなります。 |
簡単4ステップ!ベニキノコビトの作り方
材料と道具が揃ったら、さっそく作っていきましょう。作業時間は1体あたり5分から10分程度です。お子さんと一緒に作るのも楽しいかもしれません。
ステップ1:ウインナーをカットする
まずは赤ウインナーを袋の表示通りに茹でるか、電子レンジで加熱します。火が通ったら、ウインナーを横向きに置き、全体の3分の1くらいのところでカットしてください。この時、大きい方が頭、小さい方が体のパーツになります。
ステップ2:頭の模様と顔を作る
スライスチーズをストローで数カ所くり抜き、小さな円をいくつか作ります。これがベニキノコビトの頭の斑点模様です。カットしたウインナーの頭パーツの赤い皮の部分に、作ったチーズの円をバランスよく貼り付けましょう。次に、顔のベースとなる部分もスライスチーズで楕円形にカットしておきます。
ステップ3:目と口のパーツを作る
海苔パンチやハサミを使って、目と口のパーツを海苔で作成します。目は小さな丸、口は細い線にすると、こびとづかんらしい無表情な雰囲気を出すことができます。
ステップ4:組み立てて完成
ウインナーの体のパーツの断面に、顔のベースとなる楕円形のチーズを貼り付けます。その上から、ピンセットを使って目と口を配置してください。最後に、頭と体を合体させます。短く折った乾燥パスタを頭パーツの下から差し込み、体のパーツと連結させれば完成です。
お弁当のピックは園や学校で禁止されている場合がありますが、乾燥パスタであれば食材なので安心して使えます。パスタは、お弁当の具材の水分を吸って、食べる頃には柔らかくなっているため、そのまま食べることが可能です。
きれいに仕上げるコツと注意点
ほんの少しの工夫で、ベニキノコビトのクオリティは格段に上がります。逆に、いくつか注意しないと、お弁当箱を開けたときにがっかり…なんてことにもなりかねません。ここでは成功のためのポイントを紹介します。
- パーツはしっかり冷ましてから:茹でたてのウインナーは熱でチーズが溶けてしまいます。必ず粗熱が取れてから作業を開始してください。
- 接着にはマヨネーズを:チーズや海苔のパーツがうまく付かない場合は、接着剤代わりに少量のマヨネーズを爪楊枝の先で薄く塗ると、きれいに貼り付きます。
- 体の形を工夫する:体のパーツの下側を少し斜めにカットすると、お弁当箱の中で自立しやすくなり、見栄えが良くなります。


前述の通り、乾燥パスタは安全な食材ですが、とても小さいお子さんのお弁当に入れる際は、喉に詰まらせる危険がないか考慮し、保護者の方から一言伝えておくと、より安心です。
このように、いくつかのポイントを押さえるだけで、見た目もかわいく、安全なキャラ弁を作ることが可能になります。ブロッコリーを森に見立ててベニキノコビトを配置したり、ミートボールの横にちょこんと座らせたりと、お弁当箱の中のレイアウトを考えるのも楽しい時間になることでしょう。ぜひ、挑戦してみてくださいね。
お弁当箱が華やかになる詰め方のポイント
こびとづかんのキャラクターを上手に作れたとしても、お弁当箱への詰め方一つで全体の印象は大きく変わってしまいます。せっかくの力作ですから、もっと魅力的にお弁当を仕上げたいですよね。
結論から言うと、お弁当箱を華やかに見せるためには、「彩り」「すき間」「立体感」という3つのポイントを意識することが非常に重要になります。なぜなら、これらを少し工夫するだけで、主役のこびとがぐっと引き立ち、お弁当全体にまとまりが生まれるからです。ここでは、誰でも簡単にお弁当の完成度をアップできる詰め方のコツを詳しくご紹介します。


彩りの魔法!信号カラーを意識しよう
お弁当が美味しそうに見えるかどうかは、彩りが大きく影響します。特に、「赤・黄・緑」の3色、いわゆる信号カラーをお弁当の中に入れることを意識してみてください。この3色が入るだけで、お弁当箱の中は一気に明るく、食欲をそそる見た目へと変化します。
例えば、主役のこびとづかんのキャラクターと茶色いおかず(唐揚げやハンバーグなど)だけでは、全体的にくすんだ印象になりがちです。そこで、ミニトマトの「赤」、卵焼きの「黄」、ブロッコリーの「緑」を少し加えるだけで、驚くほど華やかさが増すでしょう。難しく考えずに、普段のおかずにこれらの色の食材をプラスする意識を持つことが大切です。
それぞれの色で、キャラ弁に使いやすい食材をいくつか覚えておくと非常に便利です。
| 赤色の食材 | 黄色の食材 | 緑色の食材 |
|---|---|---|
| ミニトマト、カニカマ、赤パプリカ、ニンジン | 卵焼き、コーン、かぼちゃ、さつまいも | ブロッコリー、枝豆、きゅうり、アスパラガス |
お弁当の大敵「すき間」をなくすコツ
お弁当を詰める上で、おかず同士の間にできてしまう「すき間」は、見栄えを損なうだけでなく、持ち運びの際におかずが動いてしまう原因にもなります。このため、おかずはぎゅっと詰めて、すき間をなくすことが綺麗に仕上げるための鉄則です。
まず、ご飯や大きなおかずから詰めていき、空いてしまった小さなスペースに、形が変えやすいものや小さなおかずを埋めていくのが基本的な流れになります。
例えば、ブロッコリーは房の大きさを調整しやすく、ミニトマトはコロンとした形で小さなすき間にフィットします。他にも、くるくると巻いたハムや、ピックに刺した枝豆なども、すき間を埋めるのに最適なアイテムといえるでしょう。
おかずの味移りを防ぎたい場合や、彩りをプラスしたいときには、レタスや大葉を仕切り(バラン)代わりに使うのも良い方法です。緑色が加わることで、お弁当全体がより一層フレッシュな印象に仕上がります。
プロっぽく見える「立体感」の出し方
お弁当のおかずを全て平面的に並べてしまうと、のっぺりとした単調な印象になってしまいます。そこで意識したいのが「立体感」です。おかずを少し立てかけたり、重ねたりして高低差を作ることで、お弁当に奥行きが生まれ、プロが作ったような見栄えの良い仕上がりになります。
具体的には、お弁当箱の奥に背の高いおかずを配置し、手前に来るにつれて低いおかずを詰めていくのがセオリーです。例えば、アスパラの肉巻きや唐揚げなどは少し立てかけるように詰めてみましょう。
また、ハンバーグの上にチーズを乗せたり、卵焼きを少しずらして重ねたりするだけでも、簡単に立体感を演出できます。このひと手間が、こびとづかんのキャラクターをより一層引き立ててくれるのです。
お弁当を詰める際は、食中毒予防の観点から、全てのおかずやご飯をしっかりと冷ましてから詰めるようにしてください。温かいまま蓋をすると、蒸気がこもって傷みやすくなる原因となります。
忙しい朝でも慌てない!前日にできる時短術
忙しい朝にキャラ弁を作るのは、想像するだけでも大変だと感じてしまいますよね。しかし、前日の夜に下準備を済ませておくだけで、当日の朝の負担を劇的に減らすことが可能です。キャラ弁作りで時間がかかるのは、実は調理そのものよりも、細かいパーツの準備や食材のカットだったりします。
だからこそ、こうした手間のかかる作業を事前に終わらせておけば、朝は調理と盛り付けに集中できます。結果として心に余裕が生まれ、失敗も少なくなり、キャラ弁作りの楽しさを実感できるでしょう。


こびとの顔や体のパーツを準備する
キャラ弁の命とも言える顔のパーツは、前日に準備しておくべき作業の筆頭です。こびとたちの個性的な表情を作るために、必要なパーツをあらかじめカットしておきましょう。
- 海苔: 目や口、髪の毛などの部分は、ハサミやクラフトパンチでカットしておきます。カットした海苔は、湿気を吸うと扱いにくくなるため、ラップに挟んでから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管すると良い状態を保てます。
- チーズ: カクレモモジリの頭の部分などに使うスライスチーズは、つまようじや竹串、型抜きを使って形を整えておきましょう。乾燥を防ぐため、一枚ずつラップに包んで保存するのがおすすめです。
- ハムや薄焼き卵: ほっぺや服の模様などに使えるハムや薄焼き卵も、型抜きで抜いておくと朝の作業がスムーズに進みます。これもチーズと同様に、ラップでぴったりと包み、乾燥しないように注意してください。
カットした細かいパーツは、種類ごとにお弁当用の小さなカップやラップに分けておくと、朝にお弁当箱へ配置する際にとても便利です。どこに何があるか一目で分かり、探す手間が省けます。
お弁当のおかずの下ごしらえ
メインのおかずや彩りを添える副菜も、下ごしらえを済ませておけば、朝は焼くだけ・詰めるだけ、という状態にできます。時間のかかる工程は、夜のうちに済ませてしまいましょう。
例えば、以下のような準備が可能です。
| おかずの種類 | 前日にできること | 当日の朝の作業 |
|---|---|---|
| 唐揚げ・ハンバーグ | 下味をつける、タネをこねて成形する | 揚げる、焼く |
| ウインナー | 飾り切りを入れておく | 焼く、茹でる |
| ブロッコリー・人参 | 固めに茹でておく | 詰めるだけ |
| きんぴら・ひじきの煮物 | 完全に調理を済ませておく | 詰めるだけ(必要なら再加熱) |
野菜を茹でた際は、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取っておくことが重要です。水分が残っていると、お弁当が傷む原因になる可能性があります。
前日準備の注意点
時短に繋がり非常に便利な前日準備ですが、注意すべき点も存在します。特に、食材の衛生管理には細心の注意を払いましょう。
衛生管理を徹底しましょう
特に気温や湿度が高くなる季節は、食材が傷みやすくなります。調理したおかずは、必ず完全に冷ましてから冷蔵庫で保存してください。また、生野菜や果物をカットした場合、切り口から菌が繁殖しやすくなるため、翌朝に再度軽く洗うか、除菌シートで拭くなどの対策をすると、より安心です。
また、ご飯は前日に炊いて冷蔵庫に入れると、食感が悪くなりがちです。おにぎりのベースとなるご飯は、タイマーをセットして朝炊き上がるようにするか、冷凍ごはんを解凍して使うことをお勧めします。
お弁当箱に詰めるシミュレーションもおすすめ
時間に余裕があれば、空のお弁当箱におかずカップなどを配置し、どこに何を詰めるかシミュレーションしておくのも良い方法です。朝になってから「おかずが入らない!」と慌てるのを防げます。
このように、夜のわずかな時間を使って計画的に準備を進めることで、忙しい朝でも焦ることなく、お子さんが喜ぶこびとづかんのキャラ弁を完成させることができます。ぜひ、これらの時短術を取り入れて、楽しいキャラ弁作りに挑戦してみてください。
まとめ:こびとづかんのキャラ弁は簡単な工夫で子供が喜ぶ!
こびとづかんのキャラ弁は、特別な道具や食材がなくても作れます。100円ショップの道具や身近な食材を活用し、カクレモモジリなど簡単なキャラから挑戦しましょう。パーツ作りのコツや詰め方を工夫すれば、子供が喜ぶお弁当が完成します。
- キャラ弁作りの基本道具は100円ショップのハサミやピンセットで十分
- ラップを使ってご飯を握ると衛生的で手にも付かず綺麗に形を整えられる
- 海苔パンチがあれば表情の細かいパーツを均一な形でスピーディーに作れる
- デコふりをご飯に混ぜ込むだけで味をあまり変えずに手軽に色付けできる
- カクレモモジリのピンク色は鮭フレークやケチャップライスで手軽に再現可能
- 初心者はパーツが少なく単純な形のカクレモモジリから挑戦するのがおすすめ
- リトルハナガシラの緑色は細かく刻んだ枝豆やほうれん草で再現できる
- こびと特有のうつろな目は海苔や黒ごまを少し離して配置すると再現できる
- カクレモモジリの頬は爪楊枝の先に付けたケチャップでちょんと表現できる
- 目や口などの顔パーツを中心より下に集めて配置するとこびとらしくなる
- 茹でたブロッコリーやアスパラガスをおかずに入れると森の雰囲気を演出できる
- ご飯の上に鶏そぼろやおしょうゆを混ぜたおかかを敷くと地面を表現できる
- 赤ウインナーの飾り切りで小さなキノコを作るとお弁当の世界観が深まる
- 赤黄緑の三色をお弁当に入れると全体の彩りが良くなり華やかな印象になる
- 顔パーツのカットなど細かい作業は前日の夜に済ませておくと朝が楽になる







