大人気のN.ナチュラルバームに、待望の新製品「N.ナチュラルバーム SC」が登場しました。どちらも天然由来成分のみでできた人気のスタイリング剤ですが、「一体何が違うの?」「自分にはどっちが合うんだろう?」と、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問をすっきり解決します。まずは、定番のN.ナチュラルバームの特徴と新登場のN.ナチュラルバームSCの特徴を詳しく解説。
そして、多くの方が気になる香りの違いを解説するためマンダリンオレンジやセージ&クローブの香りの魅力を掘り下げ、テクスチャーやセット力は同じなのかという使用感の疑問から、価格や内容量の比較まで、あらゆる角度から2つの違いを明らかにしていきます。
読み進めていただくことで、甘く爽やかな香りが好きなら定番のナチュラルバームが、パートナーとのシェアなどユニセックスで使いたいならナチュラルバームSCがおすすめな理由がはっきりと分かります。
さらに、スタイリング剤としての基本的な使い方にとどまらず、便利なハンドクリームやリップケアとしての活用法、そして気になるアイテムがどこで買えるのか購入方法まとめまで、知りたい情報をすべて網羅しました。
さあ、あなたにぴったりのN.バームを見つけて、毎日のヘアケアやスタイリングをもっと楽しんでみませんか。
- 2つのN.バームの香りやテクスチャーの違いが明確になる
- 自分の好みやなりたい雰囲気に合うほうを選べるようになる
- こなれ感を演出する正しいスタイリング方法が身につく
- 価格や保湿力の差を知り購入後のミスマッチを防げる
目次
N.ナチュラルバームとSCの大きな違いを徹底比較
- 定番「N.ナチュラルバーム」の特徴
- 新登場「N.ナチュラルバーム SC」の特徴
- 香りの違いを解説!マンダリンオレンジ or セージ&クローブ
- テクスチャーやセット力は同じ?
- 価格や内容量の比較
定番「N.ナチュラルバーム」の特徴
エヌドットシリーズの中でも、特に象徴的なアイテムとして知られているのが「N.ナチュラルバーム」です。この製品は、天然由来成分100%で作られており、髪だけでなく肌の保湿にも使えるマルチユースな点が最大の魅力と言えるでしょう。
スタイリング剤として髪に自然な束感や動きを与えつつ、同時にケアもできるため、多くの方から支持を集めています。
- 天然由来成分のみで構成されている
- 髪と肌の両方に使えるマルチユース仕様
- 自然な束感とウェットな質感を演出できる
主な成分とマルチユース性
N.ナチュラルバームの人気の秘密は、そのシンプルな成分構成にあります。主な成分は、シアバターとミツロウという、保湿力に優れた天然素材です。これらの成分が髪に潤いと自然なツヤを与えてくれます。
そして、このバームは髪のスタイリング剤としてだけでなく、ハンドクリームやリップクリーム、さらにはひじやかかとなどの乾燥が気になる部分の保湿ケアとしても使用可能です。スタイリング後に手に残ったバームをそのままなじませるだけで保湿できるため、手を洗う手間が省けるのも嬉しいポイントではないでしょうか。


スタイリング剤としての使用感
スタイリング剤としては、自然な束感やウェットな質感を表現するのに非常に適しています。固すぎず柔らかすぎない絶妙なテクスチャーで、髪に動きとまとまりを与えてくれるのです。
例えば、以下のようなスタイリングにおすすめです。
- パーマヘアのウェーブをくっきりと見せる
- 切りっぱなしボブの毛先に束感を出す
- まとめ髪のおくれ毛を整える
- 前髪にシースルー感を与える
このように、様々なヘアスタイルで活躍する万能さが、多くの美容師やおしゃれな人々に愛される理由の一つとなっています。
使用する際のポイントと注意点
多くのメリットがある一方で、N.ナチュラルバームを使う際にはいくつかの注意点も存在します。まず、シアバターやミツロウが主成分であるため、気温が低い冬場などはテクスチャーが硬くなることがあります。そのため、使用前には手のひらでしっかりと温め、オイル状に溶かしてから髪になじませることが重要です。
また、オイルベースなので、一度にたくさん付けすぎると髪がベタついて重たい印象になってしまう可能性があります。特に髪が細い方や猫っ毛の方は、少量ずつ指先に取り、毛先を中心になじませるようにしましょう。
新登場「N.ナチュラルバーム SC」の特徴
大人気のスタイリングシリーズ「N.(エヌドット)」から、待望の新作「N.ナチュラルバーム SC」が仲間入りしました。すでに定番となっている「N.ナチュラルバーム」との違いが気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「N.ナチュラルバーム SC」は、香りとテクスチャーに大きな特徴を持つ、新しい選択肢となるスタイリング剤です。ここでは、その魅力と従来品との違いを詳しく解説していきます。


最大の特徴は落ち着きのある「セージ&クローブ」の香り
この新しいバームの最も大きな違いは、やはりその香りにあります。従来のナチュラルバームがマンダリンオレンジ&ベルガモットを基調とした爽やかな柑橘系の香りだったのに対し、「N.ナチュラルバーム SC」は全く異なる系統の香りを採用しました。
その香りの正体は、清涼感あふれるセージと、温かみのあるスパイシーなクローブのブレンドです。ハーブのすっきりとした香りと、スパイスの奥深い香りが絶妙に調和しており、心を落ち着かせるような印象を与えてくれます。
甘さが控えめなため、性別を問わず使いやすいユニセックスな香りといえるでしょう。そのため、パートナーと共有でスタイリング剤を使いたい方にもぴったりです。
香りの印象
ウッディで落ち着いた香りは、フォーマルな場面やリラックスしたい時にもよく合います。気分やファッションに合わせて、従来のバームと香りを使い分けるのも素敵な楽しみ方ではないでしょうか。
テクスチャーと仕上がりのニュアンス
香りだけでなく、使い心地にも細かな違いがあります。公式サイトによると、「N.ナチュラルバーム SC」は従来品よりも少し軽やかで、のびのよいテクスチャーに調整されているとのことです。(参照:napla公式サイト)
実際に手に取ってみると、従来品より少し柔らかく、手のひらで溶かしやすいと感じる方が多いようです。そのため、髪へのなじみが良く、スタイリングに時間をかけられない忙しい朝でも手早くセットを終えることができます。仕上がりは、N.シリーズ特有の自然な束感やツヤ感を出しつつも、より軽やかでベタつきの少ない印象になるでしょう。
| 特徴 | N.ナチュラルバーム SC (新作) | N.ナチュラルバーム (従来品) |
|---|---|---|
| 香り | セージ&クローブ(ウッディ・スパイシー系) | マンダリンオレンジ&ベルガモット(柑橘系) |
| テクスチャー | 軽やかで伸びが良い | やや硬めでしっとり |
| 仕上がりの印象 | 軽やかで自然な束感 | しっとりとしたウェット感 |
| おすすめな人 | 甘い香りが苦手な方、男性、落ち着いた雰囲気が好きな方 | 爽やかな香りが好きな方、ツヤ感をしっかり出したい方 |
マルチユースで全身に使える点は共通の魅力
もちろん、従来品の魅力であったマルチユースな点は「N.ナチュラルバーム SC」にも引き継がれています。天然由来成分のみで作られているため、髪をスタイリングした後に手に残ったバームは、そのままハンドクリームやボディクリームとして肌の保湿に使うことが可能です。
乾燥が気になる指先や肘などに塗り込めば、ウッディな香りを楽しみながら全身のケアができます。このように、一つで何役もこなす利便性の高さは、N.バームシリーズならではの大きなメリットです。
N.ナチュラルバーム SCはこんな人におすすめ
- 既存のN.バームの香りが甘いと感じていた方
- パートナーとスタイリング剤を共有したい方
- ハーブやスパイス系の落ち着いた香りが好きな方
- よりナチュラルで軽やかな仕上がりを求めている方
使用する上での注意点
香りの好みは人それぞれですので、ウッディやスパイシー系の香りが少し苦手だと感じる方もいるかもしれません。もし香りが気になる場合は、購入前に美容室などでテスターを試してみることをお勧めします。
また、天然由来成分を多く含んでいる特性上、保管場所の温度によってバームの硬さが変化することがあります。これは品質に問題があるわけではありません。冬場などで硬く感じるときは、指の腹で少し温めてから使うと、スムーズにオイル状になります。
このように、「N.ナチュラルバーム SC」は、単なる香りのバリエーション追加にとどまらず、テクスチャーや仕上がりのニュアンスにもこだわって作られた新しいスタイリング剤です。ご自身の好みや、その日の気分、なりたいスタイルに合わせて、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
香りの違いを解説!マンダリンオレンジ or セージ&クローブ
N.(エヌドット)シリーズの中でも特に人気の高い「ナチュラルバーム」。この製品には、定番の「N. ナチュラルバーム」と、もう一つ「N. ナチュラルバーム SC」という種類が存在します。購入を検討している方の中には、この二つの違いが分からず、どちらを選べば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、この二つの製品の主な違いは「香り」にあります。スタイリング力や保湿力といったバームとしての基本的な性能は同じです。そのため、どちらを選ぶかは、純粋にあなたの香りの好みで決めてしまって問題ありません。
ここでは、それぞれの香りの特徴を深掘りし、どのような方におすすめなのかを詳しく解説していきます。あなたのライフスタイルやなりたいイメージに合わせて、ぴったりの一つを見つける手助けになれば幸いです。


定番の香り:N. ナチュラルバーム(マンダリンオレンジ&ベルガモット)
まずご紹介するのは、N.シリーズのアイコンとも言える定番の「ナチュラルバーム」です。こちらは、マンダリンオレンジとベルガモットを基調とした、爽やかで心地よい柑橘系の香りが特徴となっています。
蓋を開けた瞬間に広がるフレッシュな香りは、多くの方にとって親しみやすく、好感度が高いでしょう。なぜなら、マンダリンオレンジの優しい甘さと、ベルガモットの少しビターで上品な雰囲気が絶妙にブレンドされているからです。この組み合わせが、単なる「オレンジの香り」で終わらない、奥行きのある芳香を生み出しています。
例えば、朝のスタイリング時に使用すれば、その爽やかな香りが気分をリフレッシュさせてくれ、一日の始まりを心地よく演出してくれるでしょう。
また、香りが強すぎないため、オフィスや学校など、周囲への配慮が必要なシーンでも気兼ねなく使えます。万人受けしやすい香りを探している方や、N.バームを初めて使うという方には、まずはこちらの定番品から試してみることをおすすめします。
マンダリンオレンジ&ベルガモットはこんな人におすすめ
- 柑橘系のフレッシュな香りが好きな方
- 気分をリフレッシュさせたい方
- 周囲に好印象を与える香りを選びたい方
- N.バームを初めて購入する方
落ち着きのある香り:N. ナチュラルバーム SC(セージ&クローブ)
一方、「ナチュラルバーム SC」は、定番とは一線を画す、落ち着いたウッディ調の香りが魅力です。「SC」とは、セージとクローブの頭文字から取られています。
こちらは、清涼感のあるセージのハーブ香に、クローブのスパイシーで温かみのあるアクセントが加わった、知的で洗練された印象を与えてくれる香りです。柑橘系の爽やかさとは対照的に、心が落ち着くような深みと、ほんのりとしたスパイシーさを感じさせます。
このような理由から、リラックスしたい夜のヘアケアや、休日のゆったりとした時間に使いたくなる香りと言えるでしょう。また、甘さが控えめでジェンダーレスな香りのため、男性からの人気も非常に高いです。
パートナーと共有で使うのも素敵かもしれません。「他の人とは少し違う、個性的な香りをまといたい」「落ち着いた大人の雰囲気を演出したい」という方には、こちらのセージ&クローブがぴったりです。
セージ&クローブはこんな人におすすめ
- ハーブやスパイス、ウッディ系の香りが好きな方
- 落ち着いたリラックスできる香りを求める方
- ユニセックスで使えるスタイリング剤を探している方
- 甘い香りが苦手な方
一目でわかる!二つの香りの比較表
ここまで解説してきた二つの香りの特徴を、より分かりやすく比較できるよう表にまとめました。どちらを選ぶか迷った際の参考にしてください。
| 項目 | N. ナチュラルバーム | N. ナチュラルバーム SC |
|---|---|---|
| 香りの系統 | 柑橘系(シトラス) | ウッディ・ハーバル系 |
| 主な香り | マンダリンオレンジ&ベルガモット | セージ&クローブ |
| 香りの印象 | フレッシュ、爽やか、元気 | 落ち着き、知的、リラックス |
| おすすめのシーン | 朝のスタイリング、仕事・学校 | 夜のケア、休日、リラックスタイム |
| おすすめの性別 | 主に女性(もちろん男性もOK) | ユニセックス(特に男性に人気) |
香り以外の違いはあるの?
繰り返しますが、香り以外の点において、この二つのバームに違いはありません。
どちらの製品も、シアバターをはじめとする天然由来成分のみで作られている点は共通しています。そのため、髪に自然な束感やツヤを与えるスタイリング剤としての機能はもちろんのこと、手に残ったバームをそのままハンドクリームやリップクリームとして使えるというマルチユースな点も同じです。
テクスチャーやセット力、保湿力といった使用感も全く同じであるため、純粋に「どちらの香りがより自分の好みか」「どんなシーンで使いたいか」という視点だけで選ぶことができます。
選ぶ際の注意点
香りの感じ方には個人差が大きいため、可能であれば購入前に美容室や取り扱いのある雑貨店などで、実際にテスターを試してみることを強くおすすめします。文章や口コミだけで判断するのではなく、ご自身の鼻で直接香りを確認することで、購入後の「イメージと違った」という失敗を防げます。


このように、N.ナチュラルバームとN.ナチュラルバームSCは、使用感はそのままに、香りで個性を表現できる魅力的な製品です。あなたの日常に寄り添うお気に入りの香りを、ぜひ見つけてみてください。
テクスチャーやセット力は同じ?
N.(エヌドット)シリーズの代表的なアイテムである「ナチュラルバーム」と、後から登場した「ナチュラルバーム SC」。この二つの製品について、テクスチャーやセット力に違いがあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、この二つのバームのテクスチャーやセット力に、基本的な違いはほとんどありません。どちらも同じ使用感を期待して手に取ることができます。
なぜなら、両製品ともに天然由来成分を主成分としており、髪に自然な束感やツヤ、潤いを与えるという基本的なコンセプトが共通しているからです。そのため、スタイリング剤としての性能面では、ほぼ同等と考えて差し支えないでしょう。それでは、具体的にどのような点が共通しているのか、そして何が違うのかを詳しく見ていきます。


共通しているテクスチャーと使用感
N.ナチュラルバームとナチュラルバームSCは、どちらもシアバターをベースに作られています。このため、容器に入っている状態では少し硬めの固形テクスチャーをしています。
使用する際は、指先で適量をすくい取り、手のひらでしっかりと伸ばして温める必要があります。すると、体温でじんわりと溶けて、なめらかなオイル状に変化します。この「手のひらで溶かしてオイル状にする」というプロセスは、両製品に共通する使い方です。オイル状にすることで髪全体に均一になじませやすくなり、自然なスタイリングが実現できます。
セット力と仕上がりの質感
スタイリング剤としてのセット力についても、両者に大きな差は感じられません。どちらのバームも、髪に自然な束感や動きを与え、程よいウェット感を演出するのに長けています。具体的には、以下のような仕上がりを得意としています。
N.バームが得意なスタイリング
毛先のパサつきを抑え、まとまりのあるスタイルに仕上げられます。また、パーマやくせ毛の動きを活かした、こなれ感のあるスタイリングにも適しています。髪をしっとりと保湿しながら、自然なツヤを与えてくれる点も魅力と言えるでしょう。
注意点:固定力について
一点注意したいのは、どちらのバームもヘアワックスのような強い固定力やキープ力はないということです。髪をガチガチに固めるのではなく、あくまでもナチュラルな毛流れや質感を表現するためのアイテムだと理解しておきましょう。
最大の違いは「香り」
ここまでお話しした通り、テクスチャーやセット力はほぼ同じです。それでは、二つの製品の決定的な違いは何かというと、それは「香り」にあります。
従来のN.ナチュラルバームが、爽やかで万人受けしやすいマンダリンオレンジ&ベルガモットの香りであるのに対し、ナチュラルバームSCは、落ち着きのあるセージ&クローブの香りが特徴です。こちらは、少しスパイシーでウッディな、より大人っぽく洗練された印象を与えます。
このように、スタイリング性能は同じでありながら、香りのバリエーションが提供されているため、その日の気分やファッション、または好みに合わせて選ぶ楽しみがあります。
| 項目 | N. ナチュラルバーム | N. ナチュラルバーム SC |
|---|---|---|
| テクスチャー | 硬めの固形(手のひらで溶かすとオイル状に) | 硬めの固形(手のひらで溶かすとオイル状に) |
| セット力 | ナチュラルな束感・ウェット感を出す力 | ナチュラルな束感・ウェット感を出す力 |
| 仕上がり | 自然なツヤとまとまり | 自然なツヤとまとまり |
| 香り | マンダリンオレンジ&ベルガモット(柑橘系) | セージ&クローブ(ウッディ系) |


これらの理由から、N.ナチュラルバームとナチュラルバームSCを選ぶ際は、テクスチャーやセット力の違いを気にする必要はほとんどありません。純粋に、どちらの香りがご自身の好みやライフスタイルに合うか、という視点で選ぶのが最適な方法と言えるでしょう。
価格や内容量の比較
N.(エヌドット)シリーズの定番「ナチュラルバーム」と、セージ&クローブの香りが特徴的な「ナチュラルバーム SC」。どちらを選ぼうか迷ったとき、多くの方が気になるのが価格や内容量ではないでしょうか。毎日使うものだからこそ、コストパフォーマンスは重要なポイントになります。
結論からお伝えすると、「N. ナチュラルバーム SC」のほうが、通常の「N. ナチュラルバーム」よりも少し価格が高く設定されています。一方で、内容量については、どちらの製品も大小2つのサイズ展開で共通しています。


価格と内容量の一覧比較
それでは、具体的な価格と内容量を比較してみましょう。どちらも持ち運びに便利なミニサイズ(18g)と、たっぷり使えるレギュラーサイズ(45g)の2種類が用意されています。
| 製品名 | 内容量 | メーカー希望小売価格(税込) |
|---|---|---|
| N. ナチュラルバーム | 45g | 2,200円 |
| N. ナチュラルバーム | 18g | 1,320円 |
| N. ナチュラルバーム SC | 45g | 2,530円 |
| N. ナチュラルバーム SC | 18g | 1,540円 |
(参照:N.(エヌドット)公式サイト)
このように表で比較すると、レギュラーサイズでは330円、ミニサイズでは220円の価格差があることが分かります。この価格差は、主に配合されている成分や香りの違いによるものです。
価格差の理由は?
「N. ナチュラルバーム SC」の価格が少し高いのには、明確な理由があります。公式サイトの情報によると、SC版は定番のナチュラルバームに比べて、保湿成分であるシアバターが増量配合されているとされています。
これにより、髪や肌への保湿力がさらに高まっているのです。また、セージ&クローブを基調とした、より複雑で奥行きのあるウッディな香りも、価格に反映されている理由の一つと考えられます。
どちらを選ぶ?判断のポイント
価格と内容量を踏まえた上で、どちらのバームを選ぶべきか迷う方もいらっしゃるでしょう。そこで、選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- コストを重視するなら「N. ナチュラルバーム」
基本的なスタイリング力や保湿力があれば十分で、少しでもコストを抑えたい方には、定番のナチュラルバームがおすすめです。マンダリンオレンジ&ベルガモットの爽やかな香りも、多くの方に好まれています。 - 香りや高い保湿力を求めるなら「N. ナチュラルバーム SC」
スタイリングだけでなく、より高い保湿効果を実感したい方や、セージ&クローブの落ち着いた大人っぽい香りが好きな方にはSC版がぴったりです。ハンドクリームとして使った際のしっとり感も、より強く感じられるかもしれません。 - 初めて試すなら「ミニサイズ(18g)」から
いきなり大きいサイズを買うのは不安、という方は、どちらの製品もミニサイズから試してみてはいかがでしょうか。価格も手頃で、ポーチに入れて持ち運ぶのにも便利な大きさです。香りの好みや使い心地を実際に確かめてから、レギュラーサイズを購入するのが賢い選択と言えるでしょう。
購入時の注意点
N.シリーズは、美容室専売品として販売されています。そのため、購入は正規取扱いの美容室や、公式に認められたオンラインストアを利用することが推奨されます。
インターネット上では非正規ルートで販売されているケースも見受けられますが、中には偽物や品質が劣化した古い商品が紛れている可能性も否定できません。大切な髪や肌に使うものだからこそ、信頼できる場所からの購入を心がけましょう。
N.ナチュラルバームとSCの違いからわかる!あなたに合うのはどっち?
- 甘く爽やかな香りが好きなら定番のナチュラルバーム
- ユニセックスで使いたいならナチュラルバームSC
- スタイリング剤としての基本的な使い方
- ハンドクリームやリップケアとしての活用法
- どこで買える?購入方法まとめ
甘く爽やかな香りが好きなら定番のナチュラルバーム
「N.(エヌドット)」シリーズの中でも、特に象徴的なアイテムとして多くの人に愛されているのが、定番のN. ナチュラルバームです。もしあなたが、スタイリング剤に心地よい香りを求めているなら、このバームは最適な選択肢といえるでしょう。
その理由は、マンダリンオレンジとベルガモットを基調とした、爽やかでありながらもほんのり甘い香りにあります。蓋を開けた瞬間に広がるフレッシュなシトラスの香りは、朝のスタイリング時間を特別なリフレッシュタイムに変えてくれる魅力を持っています。
例えば、少し憂鬱な月曜日の朝でも、この香りを髪になじませるだけで、気分が前向きになるのを感じられるかもしれません。また、日中に髪からふわりと香ることで、仕事や勉強の合間の良い気分転換にもなります。
このように、ただ髪型を整えるだけでなく、香りによって日々の生活に彩りを添えてくれるのが、N. ナチュラルバームの大きな魅力なのです。


2種類の香りの違いを比較
N. ナチュラルバームには、定番の「ナチュラルバーム」と、後から登場した「ナチュラルバームSC」の2種類が存在します。どちらも天然由来成分100%で、スタイリング力や保湿力といった基本的な性能は同じですが、最大の違いは香りにあります。
どちらを選ぶか迷った際は、香りの好みやなりたいイメージに合わせて選ぶのがおすすめです。以下の表で、それぞれの香りの特徴を比較してみましょう。
| N. ナチュラルバーム | N. ナチュラルバーム SC | |
|---|---|---|
| 香りの系統 | シトラス系(フレッシュ・爽やか) | ウッディ・スパイシー系(落ち着き・知的) |
| メインの香り | マンダリンオレンジ&ベルガモット | セージ&クローブ |
| おすすめの印象 | 明るく、元気、親しみやすい | クール、大人っぽい、中性的 |
| おすすめのシーン | 朝のスタイリング、日中のリフレッシュ | 夜のケア、リラックスしたい時、フォーマルな場 |
このように比較すると、違いは一目瞭然です。定番のナチュラルバームは、性別や年齢を問わず好まれやすい、明るくポジティブな印象を与えてくれます。一方、SCはより落ち着いた香りで、知的な雰囲気やリラックス感を演出したい時にぴったりです。
香りだけじゃない!マルチに使える機能性
N. ナチュラルバームの魅力は、心地よい香りだけにとどまりません。製品としての機能性も非常に高いのが特徴です。
最大のポイントは、髪だけでなく手や肌にも使えるマルチユース仕様であること。スタイリング後に手に残ったバームを洗い流す必要がなく、そのままハンドクリームやボディクリームとしてなじませることができます。これは、シアバターなどの保湿成分が豊富に含まれているためです。公式サイトによると、天然由来原料のみで作られているとされています。(参照:N.公式サイト)
スタイリング剤としては、自然な束感やツヤ、動きを出すのに適しています。ワックスのように固めるのではなく、髪に潤いを与えながら程よいまとまりを演出してくれるため、特にショートヘアやボブ、パーマスタイルの仕上げに最適です。
- マンダリンオレンジ&ベルガモットの爽やかな香りでリフレッシュできる
- 髪、手、肌に使えるマルチユースで無駄がない
- 天然由来成分100%で肌にも優しい処方とされている
- 自然なツヤ感と束感を簡単に演出できる
- 天然成分のため、夏場は溶けやすく、冬場は硬くなることがある
- 強いセット力はないため、スタイルをしっかり固めたい場合には不向き
- シトラス系の香りが苦手な方には香りが強く感じられる可能性がある
これらの特徴を理解した上で、あなたのライフスタイルや好みに合うかどうかを判断することが大切です。甘く爽やかな香りに包まれながら、ヘアスタイリングとボディケアを同時に楽しみたい方にとって、N. ナチュラルバームはこれ以上ないほど魅力的なアイテムといえるでしょう。
ユニセックスで使いたいならナチュラルバームSC
パートナーや家族と同じヘアケア製品を使いたい、そんなふうに考えたことはありませんか。もしあなたが、性別を問わずに共有できるスタイリング剤を探しているのであれば、N.(エヌドット)のナチュラルバームSCが最適な選択肢になるかもしれません。
その理由は、落ち着きのあるウッディな香りにあります。従来のN. ナチュラルバームが柑橘系の爽やかな香りであるのに対し、SCはセージ&クローブを基調とした、甘さを抑えたスパイシーな香りが特徴です。このため、性別に関わらず多くの方が心地よく使用できるでしょう。
ここでは、N. ナチュラルバームSCがなぜユニセックスでの使用におすすめなのか、その魅力と選び方のポイントを詳しく解説していきます。


香りの違いが最大の特徴
N. ナチュラルバームとナチュラルバームSCの最も大きな違いは、「香り」です。スタイリング力や保湿力といった基本的な性能はほとんど変わりません。言ってしまえば、どちらを選ぶかは香りの好み次第ということになります。
それぞれの香りの特徴を比較してみましょう。
| 種類 | 香りの特徴 | おすすめな人 |
|---|---|---|
| N. ナチュラルバーム(従来品) | マンダリンオレンジ&ベルガモットの爽やかでフルーティーな香り。 | 柑橘系のフレッシュな香りが好きな方。明るく優しい雰囲気を好む方。 |
| N. ナチュラルバームSC | セージ&クローブを基調とした、スパイシーでウッディな香り。 | 甘さ控えめで落ち着いた香りが好きな方。パートナーと共有したい方。 |
このように、従来のナチュラルバームは、多くの方が親しみやすい柑橘系の香りです。一方で、ナチュラルバームSCは、まるで森林浴をしているかのような、心が落ち着くハーブとスパイスの香りが広がります。甘い香りが苦手な方や、ビジネスシーンなどでも香りを主張しすぎたくない場合に適しています。
テクスチャーやセット力は同じ
N. ナチュラルバームSCは、香り以外の基本的な特徴は従来品と同じです。天然由来成分のみで作られており、シアバターなどの保湿成分が髪に自然なツヤと潤いを与えます。適度な束感を演出し、まとめ髪やパーマスタイルの仕上げに最適です。また、手に残ったバームはハンドクリームとしても使える点も共通の魅力と言えるでしょう。
パートナーと共有するメリット
ナチュラルバームSCを一つ置いておけば、カップルや家族で共有できるため、いくつかのメリットが生まれます。
まず、洗面台のスペースを有効活用できます。ヘアワックスやバームをそれぞれ別に用意する必要がなくなり、すっきりとした空間を保ちやすくなるのです。これは、ミニマルな暮らしを目指す方にとっても嬉しいポイントではないでしょうか。
さらに、旅行や外出時の荷物を減らすことにも繋がります。スタイリング剤を一つにまとめることができれば、ポーチの中身も軽やかになるでしょう。このように、日々の生活の中でさりげなく効率化を図れる点も、共有する大きなメリットです。


選ぶ際の注意点
多くのメリットがあるナチュラルバームSCですが、選ぶ際には一つ注意点があります。それは、香りの好みが分かれる可能性があることです。
セージ&クローブの香りは、スパイシーで少しクセのある独特な香りでもあります。ハーブ系やお香のような香りが好きな方にはたまらない魅力がありますが、逆に苦手意識を持つ方もいるかもしれません。
もし香りに不安がある場合は、購入前に美容室などでテスターを試してみることをお勧めします。実際に手に取って香りを確かめることで、自分やパートナーの好みに合うかどうかを判断できるはずです。
購入前に香りの確認を
ナチュラルバームSCの香りは、一般的なスタイリング剤にはあまりない、個性的で落ち着いた香りです。そのため、いきなり購入するのではなく、まずはサンプルやテスターで香りを体験してみるのが失敗しないためのポイントです。多くの取扱サロンで試すことができます。
これらの理由から、N. ナチュラルバームSCは、性別を問わずスタイリングを楽しみたい方や、パートナーとヘアケアアイテムを共有したいと考えている方にぴったりの製品です。落ち着いた大人の香りをまといながら、理想のヘアスタイルを叶えてみてはいかがでしょうか。
スタイリング剤としての基本的な使い方
N.(エヌドット)のナチュラルバームは、一つ持っているだけでヘアスタイリングの幅がぐっと広がる便利なアイテムです。天然由来成分のみで作られており、髪だけでなく肌にも使えるのが大きな魅力といえるでしょう。ここでは、スタイリング剤としての基本的な使い方から、おしゃれなスタイルを作るコツまで、分かりやすく解説していきます。


N. ナチュラルバームの使い方は、実はとてもシンプルです。ポイントは「手のひらでしっかり温めてオイル状にすること」。この一手間を加えるだけで、髪へのなじみが格段に良くなり、ムラなくスタイリングができます。
基本の使い方3ステップ
まずは、どのようなヘアスタイルにも共通する基本的な使い方を見ていきましょう。
- STEP1:適量を爪でとる
バームは固めのテクスチャーなので、指ですくうのではなく、爪の甲や指の腹を使って引っかくように少量をとります。量は髪の長さや量によりますが、まずは米粒大~小豆大から試すのがおすすめです。 - STEP2:手のひらで温めて溶かす
とったバームを手のひらに広げ、両手をすり合わせるようにして体温で温めます。すると、固形だったバームがじんわりと溶けて、透明なオイル状に変化します。指の間までしっかり伸ばしておくと、髪になじませやすくなります。 - STEP3:髪の内側からなじませる
オイル状になったバームを、いきなり髪の表面につけるのはNGです。まずは髪の内側から手ぐしを通すように、毛先を中心になじませていきましょう。髪の内側→毛先→髪の表面の順につけていくと、自然な仕上がりになります。
使い方のポイントまとめ
- 爪先や指の腹で少量をとる
- 手のひらで透明なオイル状になるまでしっかり温める
- 髪の内側、毛先から先になじませる
髪の長さ別・使用量の目安
使用量は、なりたいスタイルや髪質によって調整が必要ですが、一般的な目安を覚えておくと失敗しにくくなります。つけすぎると重たい印象になってしまうため、常に少量から始めて、足りなければ少しずつ足していくように心がけてください。
| 髪の長さ | 使用量の目安 | ポイント |
|---|---|---|
| ショート・ボブ | 米粒1~2粒大 | 毛先の動きや束感を出すのに最適。襟足や前髪にも。 |
| ミディアム | 小豆1粒大 | 髪全体にウェット感を出すスタイルや、外ハネのキープに。 |
| ロング | 小豆1~2粒大 | パサつきがちな毛先を中心に。まとめ髪のおくれ毛処理にも活躍します。 |

失敗しないための注意点
N. ナチュラルバームはとても使いやすいアイテムですが、いくつか注意したい点があります。これらを押さえておけば、より上手に活用できるでしょう。
ここだけは注意!失敗しやすいポイント
N. ナチュラルバームを使う際に最も気をつけたいのは、つけすぎてしまうことです。油分が多いため、一度にたくさんつけると髪がベタついてしまい、「髪を洗っていない人」のような印象を与えかねません。必ず少量から試すことを徹底してください。
また、髪の根元や頭皮近くにつけるのも避けましょう。根元につけると髪がペタッと潰れてしまい、せっかくのボリュームが失われてしまいます。バームは主に髪の中間から毛先に使用するものだと覚えておくと良いです。
このように、基本的な使い方と注意点を守れば、N. ナチュラルバームはあなたのスタイリングの強力な味方になります。セージ&クローブ(SC)のウッディでスパイシーな香りに癒されながら、こなれ感のあるヘアスタイルを楽しんでみてください。
ヘアスタイリング以外の使い方
N. ナチュラルバームは、天然由来成分100%でできているため、髪だけでなく、肌の保湿にも使用できます。スタイリング後に手に残ったバームは、そのまま洗い流さずにハンドクリームやネイルオイルとしてなじませてみてください。乾燥が気になる部分の保湿ケアとしても活用できる、まさに一石二鳥のアイテムなのです。
ハンドクリームやリップケアとしての活用法
N.ナチュラルバームの魅力は、優れたヘアスタイリング力だけにとどまりません。実は、髪につけた後に手に残ったバームを、そのままハンドクリームやリップクリームとして活用できる点も、多くの人に愛される理由の一つなのです。ここでは、その具体的な活用法について詳しく解説していきます。


このように、N.ナチュラルバームは生活の様々なシーンに寄り添うアイテムと言えるでしょう。それでは、具体的な使い方を見ていきましょう。
ハンドクリームとしての使い方
N.ナチュラルバームがハンドクリームとしても優れている理由は、その成分にあります。主成分であるシアバターは、人の皮脂に近い性質を持つとされ、肌に非常によくなじむ特徴があります。そのため、肌の角質層まで浸透し、潤いをしっかりと閉じ込めてくれるのです。
使い方はとても簡単です。ヘアスタイリングで手に残ったバームを、そのまま手の甲や指先に伸ばしてなじませるだけ。特に、乾燥が気になる指先や爪の周りの甘皮部分に丁寧に塗り込むことで、ささくれの予防などネイルケアとしての役割も期待できます。
バーム特有のベタつきが気になる方もいるかもしれませんが、N.ナチュラルバームは肌へのなじみが良く、比較的サラッとした仕上がりになります。そのため、すぐにパソコンやスマートフォンを触っても、ベタつきが気になりにくい点も嬉しいポイントです。
手に残ったバームを洗い流さず、そのまま肌になじませるだけでOK。乾燥が気になる部分には、少し多めに重ね付けすると、より保湿効果を感じやすくなります。
リップケアとしての使い方
デリケートな唇のケアにも、N.ナチュラルバームは活躍します。このバームは、天然由来成分100%で作られていると公式サイトにも記載されており、口元にも安心して使いやすい製品です。
(参照:N.公式サイト)
唇の乾燥を感じたときに、少量を指先にとり、優しくなじませてみてください。保湿成分が唇を乾燥から守り、しっとりとなめらかな状態に整えてくれます。自然なツヤも出るため、口紅の下地として使用するのも良いでしょう。
唇に塗る際は、必ず清潔な指やスパチュラを使用してください。容器に直接唇をつけると、雑菌が繁殖する原因となる可能性があるため注意が必要です。
N.ナチュラルバームSCであれば、セージ&クローブのスパイシーで爽やかな香りがほのかに香るため、一般的なリップクリームとは一味違った使用感を楽しめるでしょう。このように、一つ持っているだけでヘアケアからボディケアまで幅広くこなせるN.ナチュラルバームは、まさに「お守りコスメ」と呼べる万能アイテムなのです。
どこで買える?購入方法まとめ
N. ナチュラルバームは、その人気の高さから多くの方が手に入れたいと思うアイテムですが、実はどこでも簡単に購入できるわけではありません。これは、商品の品質を保ち、専門的なアドバイスとともにお客様へ届けるというブランドの方針によるものです。
ここでは、安心して正規品を手に入れるための購入方法を、それぞれのメリット・デメリットと合わせて詳しく解説していきます。
最も安心なのは美容室(サロン)での購入
N. ナチュラルバームを手に入れる最も確実で推奨されている方法は、N.シリーズを取り扱っている美容室で購入することです。
その理由は、N.シリーズが「サロン専売品」として開発されているため、商品の特性を熟知したプロの美容師から直接アドバイスを受けられるからです。例えば、あなたの髪質や希望のヘアスタイルに合わせて、最適な使い方や適切な量、他のアイテムとの組み合わせ方などを具体的に教えてもらえるでしょう。


ただし、全ての美容室で取り扱っているわけではないため、事前に電話やウェブサイトで確認することをおすすめします。行きつけのサロンにない場合は、N.シリーズの公式サイトで取扱サロンを検索することもできます。
オンラインストアでの購入と注意点
美容室に行く時間がない方や、リピート購入で手軽に済ませたい方には、オンラインストアでの購入も選択肢の一つとなります。しかし、オンラインでの購入にはいくつかの注意点が存在します。
最も重要なのは、必ず「正規取扱店」から購入することです。メーカーであるナプラが公式に認めているオンラインストアや、契約している大手通販サイト内の公式ショップであれば、品質が保証された正規品を安心して手に入れることが可能です。
非正規ルートでの購入にはご注意を!
一方で、フリマアプリや正規販売店ではない安価なECサイトでの購入は、細心の注意が必要です。価格が極端に安い場合、偽造品であったり、製造日が古く品質が劣化していたりする可能性があります。
非正規品を使用して万が一肌トラブルなどが起きても、メーカーからの保証は受けられません。大切な髪や肌を守るためにも、信頼できる販売元を選ぶことが非常に重要です。
購入方法ごとの特徴を比較
ここまでご紹介した購入方法について、それぞれの特徴を分かりやすく表にまとめました。ご自身のライフスタイルや目的に合わせて、最適な購入方法を選んでみてください。
| 購入場所 | メリット | デメリット・注意点 |
|---|---|---|
| 美容室(サロン) | ・美容師から直接アドバイスがもらえる ・商品を実際に試せる可能性がある ・100%正規品で安心 |
・取り扱いがないサロンもある ・サロンに行く手間と時間がかかる |
| 正規オンラインストア | ・いつでも手軽に購入できる ・サロンに行く必要がない ・ポイントが貯まる場合がある |
・送料がかかることがある ・偽サイトや非正規店と見分ける必要がある ・直接アドバイスは受けられない |
| 非正規店(フリマアプリ等) | ・価格が安い場合がある | ・偽造品や品質劣化のリスクが非常に高い ・トラブル時のメーカー保証がない ・衛生管理が不明確 |
まとめ:自分に合った方法で賢く購入しよう
これらの理由から、N. ナチュラルバームを初めて購入する方は、美容師に相談できる美容室での購入が最もおすすめです。リピート購入の場合は、信頼できる正規オンラインストアを利用すると便利でしょう。商品の特性を理解した上で、自分にとって最適な方法を選び、安心安全にN. ナチュラルバームを手に入れてくださいね。
まとめ:N.ナチュラルバームとSCの違いを理解してお気に入りを見つけよう
N.ナチュラルバームとSCの最大の違いは香りにあります。定番は爽やかな柑橘系、SCは落ち着いたウッディ系で、基本的な性能やマルチユースな点は共通です。自分の好みやなりたい雰囲気に合わせて最適なバームを選んでみてください。
- N.ナチュラルバームは天然由来成分100%で構成されたマルチユース製品
- 定番バームの香りはマンダリンオレンジ&ベルガモットが基調の柑橘系
- 新登場したSCはセージ&クローブを基調とした落ち着きのある香り
- スタイリング剤としての基本的なセット力や使用感は両製品でほぼ同じ
- 髪のスタイリング後に手に残ったバームはそのままハンドケアに使える
- SCは定番品に比べて保湿成分シアバターが多く配合され保湿力が高い
- 成分の違いからSCは定番品よりもメーカー希望小売価格が少し高い
- 甘さが控えめなSCの香りは性別を問わず使えるため共有にも最適
- SCのテクスチャーは従来品よりも少し軽やかでのびが良いのが特徴
- スタイリング剤として自然な束感や動き、ウェットな質感を表現できる
- 使う際は手のひらでしっかり温めてオイル状に溶かしてからなじませる
- 一度に多くつけると重くなるため少量ずつ毛先中心に使うのがポイント
- ワックスのような強い固定力はなくナチュラルな質感を表現するアイテム
- 商品の品質を保つため美容室や正規オンラインストアでの購入が推奨
- 非正規ルートでは偽物や品質が劣化した商品が紛れている可能性がある







